記録ID: 8032191
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
シダクラ沢
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 948m
- 下り
- 951m
コースタイム
天候 | どぴーかん☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.google.com/maps/place/水根駐車場/data=!4m2!3m1!1s0x0:0xb60d8df74adb8c88?sa=X&ved=1t:2428&ictx=111 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・シダクラ沢からツメはかなり傾斜がキツいです。ツメを右手よりにトラバースできる踏み跡を見つけられないと苦難です。若干遠回りになりますが、P1128へと続く支尾根は傾斜も緩んで上りやすいです。 ・沢は苔で滑りやすいのでフェルトソールが◎ |
その他周辺情報 | ・奥多摩温泉 もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
感想
前日にあまりにも暑くなるのでずんさんを誘って沢登り
に。
縁が出来たシダクラ沢へ。
ロープを出して確保しつつ安全にワイルドに沢登りを楽しみました!
最後のツメは二人してヒーヒーでしたがうまくいかないのも楽しい登山。
実りある山行でした!いつかあの休憩して思いを馳せた場所で乾杯しましょう!
前日にシダクラ沢に行かない?とオカピさんからのお誘い。「それは行きたい!」
オカピさんのシダクラ沢遭難事故の話を聞きながらだったので、個人的には動画制作の過程を経たことも相まって、とても思い入れの深い山行となりました。
当日は気温30度越えと4月とは思えない暖かさで、「もう沢登りにはぴったり?でも、まだ寒いかな〜?」と不安がありつつでしたが、遅い出発のおかげか、とても気持ちの良い水温でした♨️
普段の登山では如何に濡れないかを意識するのに対し、沢をジャブジャブと突進できるのはルートの選択も広がり、登山の新たな可能性を感じました。
オカピさん、誘ってくれてありがとう!!総距離や累計標高からは想像できないほどの疲労感を味わい、サス沢でノンアルビールで乾杯して超充実した一日を過ごしました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カエルがデカ過ぎて画面越しでも怖かったです💦笑
沢を登る姿、痺れます!
こんにちは!
怖い思い💦ごめんなさい🥹
でもヒキガエルは毒腺さえ気を付ければ味が濃く野性味があって大変美味だとか。そう思うと和牛に見えてきませんか😊←
ありがとうございます!沢は最高です!
ガマガエル!
あんなに大きいのは
数十年振りに見ました😅
すごく貴重🎵
追伸
谷川岳遭難事故拝見しました。うちも行動不能にならないように、いろいろチェックします。
それにしても大きい!調べたら毒があるカエルなんですね。オカピさん撫でてました。笑
動画をご視聴頂きありがとうございます✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する