ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032658
全員に公開
ハイキング
関東

八丈富士と三原山🚢

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
10.5km
登り
935m
下り
935m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:11
合計
4:55
距離 10.5km 登り 935m 下り 935m
10:11
9
10:20
10:21
6
10:27
10
11:03
26
11:29
21
11:50
8
11:58
87
13:25
13:26
23
13:49
6
13:55
14:00
22
14:22
14:25
12
14:37
11
14:48
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
山頂付近はずっと雲が掛かる
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
行き:
 東海汽船 橘丸
 竹芝桟橋(22:30)→八丈島(8:55)
帰り:
 ANA 1896便
 八丈島空港(17:30)→羽田空港(18:35)

島内の移動はモービルレンタカーのレンタバイクを利用。
http://www.mobil-rentacar.com/contents2.html
コース状況/
危険箇所等
危険個所や迷う個所はなし。
ただし八丈富士のお鉢巡りは植物が繁茂しており、短パンだと厳しそう。

目的地を登山だけに絞るのであればレンタカーなしでも日帰りで2座登頂することは可能ですが、通行止めの情報はよく調べておいたほうが良いです。
島内の通行止め情報はこちらから確認できます。
https://hachijo.info/info/?p=18630
その他周辺情報 下山後にふれあい温泉へ。なんと入浴料300円!
https://www.hachijo.gr.jp/hotspring/fureai/
21時過ぎに竹芝桟橋へ到着。時間あったので職場から2時間歩いて来ました。
2025年04月18日 21:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/18 21:13
21時過ぎに竹芝桟橋へ到着。時間あったので職場から2時間歩いて来ました。
これから乗船する八丈島行きの橘丸。黄色い船って珍しい気もします。八丈島までは10時間半の航海となります。
2025年04月18日 21:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
4/18 21:35
これから乗船する八丈島行きの橘丸。黄色い船って珍しい気もします。八丈島までは10時間半の航海となります。
今回のお部屋は特2等。カーテン付きの半個室でけっこう快適です。太平洋フェリーやさんふらわあのような大浴場はないものの、コイン式のシャワールームあり。離島航路でこれだけの設備は奇跡ですね。
2025年04月18日 22:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/18 22:10
今回のお部屋は特2等。カーテン付きの半個室でけっこう快適です。太平洋フェリーやさんふらわあのような大浴場はないものの、コイン式のシャワールームあり。離島航路でこれだけの設備は奇跡ですね。
出港して10分ほどでレインボーブリッジの下を通過。フェリーのデッキは結構風が強いですが、それでも寒さを感じない季節になってきました。
2025年04月18日 22:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
4/18 22:38
出港して10分ほどでレインボーブリッジの下を通過。フェリーのデッキは結構風が強いですが、それでも寒さを感じない季節になってきました。
港と言えばコンテナターミナル。見たい景色をひとしきり見られたので部屋に戻って寝ることにします。
2025年04月18日 22:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/18 22:44
港と言えばコンテナターミナル。見たい景色をひとしきり見られたので部屋に戻って寝ることにします。
翌朝5時、橘丸は最初の寄港地の三宅島へ。山頂に雲が掛かっているのが少し気になります。これは八丈島も厳しいかも?
2025年04月19日 04:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
4/19 4:56
翌朝5時、橘丸は最初の寄港地の三宅島へ。山頂に雲が掛かっているのが少し気になります。これは八丈島も厳しいかも?
日の出もどこか霞んでます。ちょっと今日は雲の多い1日になりそう。
2025年04月19日 05:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
4/19 5:17
日の出もどこか霞んでます。ちょっと今日は雲の多い1日になりそう。
三宅島の次は御蔵島へ。周囲を断崖絶壁で囲まれた島で人の住める場所が少なく、人口は300人足らず。繁忙期だとフェリーに乗っている側の人間の方が多くなりそう。
島の中央には御山という立派な山がありますが、ガイドがいないと立ち入ることができないようです。
2025年04月19日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/19 5:57
三宅島の次は御蔵島へ。周囲を断崖絶壁で囲まれた島で人の住める場所が少なく、人口は300人足らず。繁忙期だとフェリーに乗っている側の人間の方が多くなりそう。
島の中央には御山という立派な山がありますが、ガイドがいないと立ち入ることができないようです。
9時前にいよいよ船は八丈島へ。二度寝した後に朝食、シャワーなどゆっくり準備出来るのが夜行フェリーの良さですね。実は朝イチの飛行機の方が早く八丈島に着けますが、朝がキツくなります。
2025年04月19日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/19 8:55
9時前にいよいよ船は八丈島へ。二度寝した後に朝食、シャワーなどゆっくり準備出来るのが夜行フェリーの良さですね。実は朝イチの飛行機の方が早く八丈島に着けますが、朝がキツくなります。
隣で接岸しているくろしお丸はこの後青ヶ島へ向かいます。上陸難易度No.1の孤島、青ヶ島。いつか行ってみたいものです。
2025年04月19日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/19 9:01
隣で接岸しているくろしお丸はこの後青ヶ島へ向かいます。上陸難易度No.1の孤島、青ヶ島。いつか行ってみたいものです。
港からの送迎車に乗ってモービルレンタカーへ。今日の相棒となるスクーターを選び、いよいよ出発です!スクーターの運転は15年ぶり。ちょっと緊張します。
2025年04月19日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
4/19 9:19
港からの送迎車に乗ってモービルレンタカーへ。今日の相棒となるスクーターを選び、いよいよ出発です!スクーターの運転は15年ぶり。ちょっと緊張します。
ありゃ!三原山へ向かう防衛道路が通行止めになってます。ちょっと前に調べた時は3月末で完了だったはずですが…
急遽ほかの登山口へ向かいます。レンタバイク借りてなかったらアウトでしたね💦
2025年04月19日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/19 9:37
ありゃ!三原山へ向かう防衛道路が通行止めになってます。ちょっと前に調べた時は3月末で完了だったはずですが…
急遽ほかの登山口へ向かいます。レンタバイク借りてなかったらアウトでしたね💦
慌てて向かった唐滝遊歩道からは三原山までかなり距離があります。ここからだと日帰りでは厳しいのは途中で気づいていましたが、せっかくなので唐滝を見に行ってきました。滝の横には硫黄の採掘場の跡があるそうです。
2025年04月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
4/19 10:22
慌てて向かった唐滝遊歩道からは三原山までかなり距離があります。ここからだと日帰りでは厳しいのは途中で気づいていましたが、せっかくなので唐滝を見に行ってきました。滝の横には硫黄の採掘場の跡があるそうです。
大阪トンネルの近くから防衛道路に入り直しました。こちらが日帰り向けの登山口。山道でしたがスクーターが頑張ってくれました。ちなみにここからもう少し車やバイクで入ることが出来ます。行程に余裕を持たせたい方は是非。
2025年04月19日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/19 10:54
大阪トンネルの近くから防衛道路に入り直しました。こちらが日帰り向けの登山口。山道でしたがスクーターが頑張ってくれました。ちなみにここからもう少し車やバイクで入ることが出来ます。行程に余裕を持たせたい方は是非。
三原山の山頂は雲であまり眺望に恵まれませんでしたが、そこまでの稜線は絶景でした。カルデラの外輪に当たる部分のようです。天気が良いと憧れの青ヶ島も見えるのだとか。
2025年04月19日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
4/19 11:36
三原山の山頂は雲であまり眺望に恵まれませんでしたが、そこまでの稜線は絶景でした。カルデラの外輪に当たる部分のようです。天気が良いと憧れの青ヶ島も見えるのだとか。
大阪トンネル展望台からは八丈島の北側が見渡せます。左の島は八丈小島というそうです。
2025年04月19日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
4/19 12:07
大阪トンネル展望台からは八丈島の北側が見渡せます。左の島は八丈小島というそうです。
街に戻り、スーパーあさぬまへ。実は前々から調べていて工程に入れていました。
2025年04月19日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/19 12:15
街に戻り、スーパーあさぬまへ。実は前々から調べていて工程に入れていました。
お目当ては八丈島名物の島寿司。島で採れた魚を醤油漬けにして甘めの酢飯で握ります。今の季節はメダイがネタとなっていました。並ばず食べられる島寿司、絶品でした😋
2025年04月19日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
4/19 12:25
お目当ては八丈島名物の島寿司。島で採れた魚を醤油漬けにして甘めの酢飯で握ります。今の季節はメダイがネタとなっていました。並ばず食べられる島寿司、絶品でした😋
空腹を満たし、フリージア畑へ。フリージアまつりは4月上旬で終わってしまいましたが、今年は花期が少し遅いらしく、まだ見頃です。奥の八丈富士の雲が取れてくれたら120点なんですが…
2025年04月19日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
4/19 12:57
空腹を満たし、フリージア畑へ。フリージアまつりは4月上旬で終わってしまいましたが、今年は花期が少し遅いらしく、まだ見頃です。奥の八丈富士の雲が取れてくれたら120点なんですが…
近くで見ると本当に色鮮やかです。香りもけっこう強く、辺りはキンモクセイのような甘い匂いで満たされています。
2025年04月19日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
4/19 12:54
近くで見ると本当に色鮮やかです。香りもけっこう強く、辺りはキンモクセイのような甘い匂いで満たされています。
こちらの色も気に入りました。
2025年04月19日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
4/19 12:55
こちらの色も気に入りました。
いよいよメインの八丈富士へ。7合目からの登りのため標高差は300mほどですが、結構な急傾斜です。○○富士とつく山はどれも急登になりますね。
2025年04月19日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/19 13:31
いよいよメインの八丈富士へ。7合目からの登りのため標高差は300mほどですが、結構な急傾斜です。○○富士とつく山はどれも急登になりますね。
登山道からは底土港がよく見えます。飛行機で来て朝一で登ったら東京に向けて出港する橘丸が見えるかも。
2025年04月19日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
4/19 13:43
登山道からは底土港がよく見えます。飛行機で来て朝一で登ったら東京に向けて出港する橘丸が見えるかも。
300m登りきった先は絶景のお鉢巡りです。三原山よりずっと若い火山のため、外輪がきれいに残っているのだとか。
2025年04月19日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
4/19 13:55
300m登りきった先は絶景のお鉢巡りです。三原山よりずっと若い火山のため、外輪がきれいに残っているのだとか。
火口の中に出来た2つ目の火口。ものすごい断崖絶壁です。
2025年04月19日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
4/19 13:59
火口の中に出来た2つ目の火口。ものすごい断崖絶壁です。
またも山頂はガスに巻かれましたが、三原山と八丈富士の両方に登れたので満足です。
2025年04月19日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
4/19 14:25
またも山頂はガスに巻かれましたが、三原山と八丈富士の両方に登れたので満足です。
登山口近くのふれあい牧場にも立ち寄ります。スクーターでやってくる人間は珍しいのか、すぐに1頭牛が近寄ってきました。
2025年04月19日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/19 14:53
登山口近くのふれあい牧場にも立ち寄ります。スクーターでやってくる人間は珍しいのか、すぐに1頭牛が近寄ってきました。
晴れていると海が見える絶景の牧場となります。タイミングを合わせれば飛行機の離着陸も見えるようです。
2025年04月19日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/19 14:58
晴れていると海が見える絶景の牧場となります。タイミングを合わせれば飛行機の離着陸も見えるようです。
温泉でさっぱりした後に八丈島植物園へ。キョンの飼育舎を見てみたかったですが、飛行機の時間が近づいて来ているので諦めることに。
2025年04月19日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/19 16:17
温泉でさっぱりした後に八丈島植物園へ。キョンの飼育舎を見てみたかったですが、飛行機の時間が近づいて来ているので諦めることに。
スクーターを返却して八丈島空港へ。帰りの羽田行きの飛行機がちょうど着陸してくるところでした。
2025年04月19日 16:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
4/19 16:50
スクーターを返却して八丈島空港へ。帰りの羽田行きの飛行機がちょうど着陸してくるところでした。

感想

去年の神津島に続く離島遠征、今回は八丈島です。
都内からの夜行フェリーでゆったり移動できるのが気に入りました。
前夜のビル群が嘘のように自然豊かな島内をスクーターで散策し、
八丈富士と三原山の絶景2座を歩いてきました。
名物の島寿司も素晴らしく、楽しい旅となりました。

フリージアは終わってしまいましたが、これからますます緑が繁る季節。
気軽に非日常を体験できるお勧めの島です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

関東の人はいいな〜 羨ましい!
私も行ってみたいが・・・遠い〜 ^_^;)
2025/4/20 12:19
いいねいいね
1
Baraさん、コメントありがとうございます。
関東暮らしも2年目となり、満員電車にも慣れてきた今日この頃です。
遊びに行くタイミングをずっと見計らってましたが、
なかなか最高の天気とは行きませんでしたね
2025/4/20 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら