記録ID: 8032658
全員に公開
ハイキング
関東
八丈富士と三原山🚢
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 935m
- 下り
- 935m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:55
距離 10.5km
登り 935m
下り 935m
天候 | 晴れのち曇り 山頂付近はずっと雲が掛かる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船 飛行機
東海汽船 橘丸 竹芝桟橋(22:30)→八丈島(8:55) 帰り: ANA 1896便 八丈島空港(17:30)→羽田空港(18:35) 島内の移動はモービルレンタカーのレンタバイクを利用。 http://www.mobil-rentacar.com/contents2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所や迷う個所はなし。 ただし八丈富士のお鉢巡りは植物が繁茂しており、短パンだと厳しそう。 目的地を登山だけに絞るのであればレンタカーなしでも日帰りで2座登頂することは可能ですが、通行止めの情報はよく調べておいたほうが良いです。 島内の通行止め情報はこちらから確認できます。 https://hachijo.info/info/?p=18630 |
その他周辺情報 | 下山後にふれあい温泉へ。なんと入浴料300円! https://www.hachijo.gr.jp/hotspring/fureai/ |
写真
今回のお部屋は特2等。カーテン付きの半個室でけっこう快適です。太平洋フェリーやさんふらわあのような大浴場はないものの、コイン式のシャワールームあり。離島航路でこれだけの設備は奇跡ですね。
三宅島の次は御蔵島へ。周囲を断崖絶壁で囲まれた島で人の住める場所が少なく、人口は300人足らず。繁忙期だとフェリーに乗っている側の人間の方が多くなりそう。
島の中央には御山という立派な山がありますが、ガイドがいないと立ち入ることができないようです。
島の中央には御山という立派な山がありますが、ガイドがいないと立ち入ることができないようです。
9時前にいよいよ船は八丈島へ。二度寝した後に朝食、シャワーなどゆっくり準備出来るのが夜行フェリーの良さですね。実は朝イチの飛行機の方が早く八丈島に着けますが、朝がキツくなります。
ありゃ!三原山へ向かう防衛道路が通行止めになってます。ちょっと前に調べた時は3月末で完了だったはずですが…
急遽ほかの登山口へ向かいます。レンタバイク借りてなかったらアウトでしたね💦
急遽ほかの登山口へ向かいます。レンタバイク借りてなかったらアウトでしたね💦
慌てて向かった唐滝遊歩道からは三原山までかなり距離があります。ここからだと日帰りでは厳しいのは途中で気づいていましたが、せっかくなので唐滝を見に行ってきました。滝の横には硫黄の採掘場の跡があるそうです。
大阪トンネルの近くから防衛道路に入り直しました。こちらが日帰り向けの登山口。山道でしたがスクーターが頑張ってくれました。ちなみにここからもう少し車やバイクで入ることが出来ます。行程に余裕を持たせたい方は是非。
空腹を満たし、フリージア畑へ。フリージアまつりは4月上旬で終わってしまいましたが、今年は花期が少し遅いらしく、まだ見頃です。奥の八丈富士の雲が取れてくれたら120点なんですが…
感想
去年の神津島に続く離島遠征、今回は八丈島です。
都内からの夜行フェリーでゆったり移動できるのが気に入りました。
前夜のビル群が嘘のように自然豊かな島内をスクーターで散策し、
八丈富士と三原山の絶景2座を歩いてきました。
名物の島寿司も素晴らしく、楽しい旅となりました。
フリージアは終わってしまいましたが、これからますます緑が繁る季節。
気軽に非日常を体験できるお勧めの島です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も行ってみたいが・・・遠い〜 ^_^;)
関東暮らしも2年目となり、満員電車にも慣れてきた今日この頃です。
遊びに行くタイミングをずっと見計らってましたが、
なかなか最高の天気とは行きませんでしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する