ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033328
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台【西吾野駅→大滝→関八州見晴台→西吾野駅】

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
11.4km
登り
733m
下り
731m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
2:06
合計
6:06
距離 11.4km 登り 733m 下り 731m
10:31
65
11:36
11:46
45
12:31
12:46
10
12:56
16
13:12
13:13
6
13:19
14:42
7
14:49
14:50
2
14:52
14:53
4
14:57
7
15:04
15:13
20
15:33
15:34
4
15:38
53
16:31
16:36
1
16:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 西吾野駅
下り電車が到着するたびにハイカーで賑わう駅前。
この辺りだと関八州見晴台か子の権現あたりか。
2025年04月19日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 10:25
■写真1 - 西吾野駅
下り電車が到着するたびにハイカーで賑わう駅前。
この辺りだと関八州見晴台か子の権現あたりか。
■写真2
山里にも遅い春が訪れました。
2025年04月19日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 10:31
■写真2
山里にも遅い春が訪れました。
■写真3
ヤマナシでしょうか。
2025年04月19日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 10:42
■写真3
ヤマナシでしょうか。
■写真4
桜の一種、カンザンでしょうか。
2025年04月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 10:51
■写真4
桜の一種、カンザンでしょうか。
■写真5 - 大滝
高山三滝で、最も規模が大きいと言われる大滝だけ寄り道。
すぐ近くまで行かないと影も形も見当たりません。
2025年04月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 11:36
■写真5 - 大滝
高山三滝で、最も規模が大きいと言われる大滝だけ寄り道。
すぐ近くまで行かないと影も形も見当たりません。
■写真6
山中の民家の近くは色とりどりの花々で賑やかでした。
2025年04月19日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 11:52
■写真6
山中の民家の近くは色とりどりの花々で賑やかでした。
■写真7
綺麗な鈴なりの桜です。
2025年04月19日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 11:54
■写真7
綺麗な鈴なりの桜です。
■写真8
陽当りのいい場所はヤマツツジが咲き始めてきます。
ミツバツツジとの共演も。
2025年04月19日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 11:58
■写真8
陽当りのいい場所はヤマツツジが咲き始めてきます。
ミツバツツジとの共演も。
■写真9 - 高山不動尊
関東三大不動の3番目にノミネートされることがある程に有名です。
2025年04月19日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 12:42
■写真9 - 高山不動尊
関東三大不動の3番目にノミネートされることがある程に有名です。
■写真10
登山道でなく車道を登って出会える光景。
思っていたよりも大規模でした。
2025年04月19日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 13:04
■写真10
登山道でなく車道を登って出会える光景。
思っていたよりも大規模でした。
■写真11
他にも何箇所か苔アートはあるものの、比ではありません。
同じ作者でしょうか。
2025年04月19日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 13:08
■写真11
他にも何箇所か苔アートはあるものの、比ではありません。
同じ作者でしょうか。
■写真12
登山道に入り、山頂が近付くと花々が出迎えてくれるようになります。
2025年04月19日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 13:19
■写真12
登山道に入り、山頂が近付くと花々が出迎えてくれるようになります。
■写真13
ヤマツツジは、やっと咲き始めの様相です。
連休に入ってからが見頃でしょうか。
2025年04月19日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 13:21
■写真13
ヤマツツジは、やっと咲き始めの様相です。
連休に入ってからが見頃でしょうか。
■写真14 - 関八州見晴台
暑さで霞んでしまい、遠望がききません。
2025年04月19日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 13:24
■写真14 - 関八州見晴台
暑さで霞んでしまい、遠望がききません。
■写真15 - 関八州見晴台
山頂の桜は散り始めて、風に吹かれて花吹雪。
2025年04月19日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 13:24
■写真15 - 関八州見晴台
山頂の桜は散り始めて、風に吹かれて花吹雪。
■写真16
下山を始めて、まだ残っている桜をピックアップします。
2025年04月19日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 14:42
■写真16
下山を始めて、まだ残っている桜をピックアップします。
■写真17
様々な桜が目を楽しませてくれます。
2025年04月19日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 14:44
■写真17
様々な桜が目を楽しませてくれます。
■写真18 - 丸山
ツツジが綺麗な山頂ですが、まだまだ先ですね。
2025年04月19日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 14:52
■写真18 - 丸山
ツツジが綺麗な山頂ですが、まだまだ先ですね。
■写真19
まだミツマタが残っていました。
咲き終わりは真っ白になるのですね。
2025年04月19日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 14:58
■写真19
まだミツマタが残っていました。
咲き終わりは真っ白になるのですね。
■写真20 - 荻ノ平茶屋跡
建屋だけ辛うじて残っていました。
2025年04月19日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 15:42
■写真20 - 荻ノ平茶屋跡
建屋だけ辛うじて残っていました。
■写真21 - 西吾野駅
帰路の電車も8両編成だったので座れました。
東飯能で途中下車します。
2025年04月19日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/19 16:36
■写真21 - 西吾野駅
帰路の電車も8両編成だったので座れました。
東飯能で途中下車します。
■写真22 - 狩宿
取り敢えずビールを呷って、刺身盛り合わせから行きます。
2025年04月19日 18:02撮影 by  iPhone 16e, Apple
4/19 18:02
■写真22 - 狩宿
取り敢えずビールを呷って、刺身盛り合わせから行きます。
■写真23 - 狩宿
そしたら日本酒でしょう。
小布施ワイナリーのソガペールエフィスをチョイス。
2025年04月19日 18:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
4/19 18:03
■写真23 - 狩宿
そしたら日本酒でしょう。
小布施ワイナリーのソガペールエフィスをチョイス。
■写真24 - 狩宿
新メニューの猪鍋(あっさり)は醤油ベース。
薄切り猪肉の脂の旨味が際立ち美味でした。
2025年04月19日 20:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
4/19 20:00
■写真24 - 狩宿
新メニューの猪鍋(あっさり)は醤油ベース。
薄切り猪肉の脂の旨味が際立ち美味でした。

感想

低山ではソメイヨシノとミツバツツジが終わり、ヤマツツジ待ちの中途半端な時期。
しかも奥武蔵縛りが付与された週末、何処に行こうか思考するも無難な関八州見晴台に。


■西吾野駅→大滝→高山不動尊→関八州見晴台
飯能発西武秩父行きの各駅停車は、多客期に配慮して8両編成での運行でした。
吾野の辺りまで地味に30分ほど要するので、着席できるのは有り難い事です。

西吾野駅から暫く車道を歩き、パノラマコースや荻ノ平茶屋跡コースを分けて高畑林道へ。
大滝、不動滝、白滝で高山三滝とも言われるようですが、指導標には大滝の記載しかありませんね。


指導標に従って、最も規模が大きいと言われる大滝のみ立ち寄ってみます。
最近は雨にも恵まれていないので、水量には期待できませんね。

登山道に入り指導標に従って歩くと、沢筋に下りて滝壺から大滝を見上げるロケーションに。
思った通り水量が厳しいようでしたが、高山三滝の代表たる佇まいを感じました。


稜線に戻り斜面に広がる畑のような場所に出て、私有地なのではと躊躇しますが登山道のようです。
入り組んだ場面で分かりにくいですが、ダートで民家を時計回りに回り込みます。

不動滝と白滝は見送って、大きな九十九折の登山道で西吾野駅からのルートと合流します。
関八州見晴台への直登も出来ますが、高山不動尊のトイレを借りるために寄り道。


風で桜の花びらが舞う風光明媚な高山不動尊から関八州見晴台…の前に、またも寄り道。
折角なので、車道を歩き奥武蔵グリーンラインの苔アートを鑑賞しましょう。

ここは最大かつ最新の苔アートのようで、他の場所にある苔アートとは一線を画する規模。
登山道からは離れているので、車道を少し歩かないと気付くことすらありません。


関八州見晴台へ直登する登山道に入ると、桜やミツバツツジが出迎えてくれます。
もう見頃も終盤のようですが、標高のおかげで残っていてくれたようでした。

ヤマツツジは蕾が膨らんでいればいい方で、見頃は連休後半でしょうか。
4月の花は出遅れた感じがあるものの、5月の花は例年通りに見頃を迎えられそうでした。


■関八州見晴台→高山不動尊→西吾野駅
桜吹雪が舞う関八州見晴台は、ここをピークハントとする人が多くランチ休憩で賑わいます。
車道から最短10分で登って来られるので、ドライブついでの寄り道も多いようでした。

低山なので混雑のピークは早く、14時頃にはすっかり人影もなくなりました。
時間調整も兼ねてのんびりランチ休憩して、15時頃に下山を開始します。


高山不動尊からは緩やかな登山道の荻ノ平茶屋跡を経由して、西吾野駅へと下山していきます。
荻ノ平茶屋跡は崩壊が進んでいますが、建屋は残っているので一目で分かります。

集落へと至り橋を渡ると、行きに歩いた道と合流して周回したことになります。
あとは車の往来に注意しながら車道を歩き、最後の登り返しに辟易としてゴールです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら