ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034769
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

大日ヶ岳

2024年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
2.7km
登り
220m
下り
217m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:07
合計
2:13
距離 2.7km 登り 220m 下り 217m
9:26
4
9:30
22
9:52
9:58
14
10:12
6
10:18
10:19
20
10:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高鷲スノーパークに駐車、ゴンドラ山頂駅より往復
まずは高鷲スノーパークゲレンデのSPゴンドラを使って上へ上がります。
片道¥2,000(下りは無料)+チケットICカードのデポジットで¥500(帰りに返却すると戻ってきます)

8:00運航開始のゴンドラにも行列ができ始めていたので、早めに並ぶ。
2024年03月09日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 7:52
まずは高鷲スノーパークゲレンデのSPゴンドラを使って上へ上がります。
片道¥2,000(下りは無料)+チケットICカードのデポジットで¥500(帰りに返却すると戻ってきます)

8:00運航開始のゴンドラにも行列ができ始めていたので、早めに並ぶ。
山頂駅に到着。
山頂駅の標高は1550mなので、大日ヶ岳山頂との高低差は150mくらいしかありません。(累積高低差でも230mくらい)

夏ならあっという間に山頂ですが、前日夜はかなりの雪が降ったので雪の深さが心配・・・
(ι´・ω・`;)...ンー
2024年03月09日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 8:20
山頂駅に到着。
山頂駅の標高は1550mなので、大日ヶ岳山頂との高低差は150mくらいしかありません。(累積高低差でも230mくらい)

夏ならあっという間に山頂ですが、前日夜はかなりの雪が降ったので雪の深さが心配・・・
(ι´・ω・`;)...ンー
案の定、登山道は深い新雪に覆われてました。⛄⛄⛄
3月に入ったというのに、まだラッセルあるか〜
ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
2024年03月09日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 8:34
案の定、登山道は深い新雪に覆われてました。⛄⛄⛄
3月に入ったというのに、まだラッセルあるか〜
ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
スノーシュー履いても膝まで埋まる・・
乾いた雪質なので、そこそこのペースでは歩けるけど、体力使います💦
2024年03月09日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 8:43
スノーシュー履いても膝まで埋まる・・
乾いた雪質なので、そこそこのペースでは歩けるけど、体力使います💦
正面のピークを登きった後、一旦下って、その奥が大日ヶ岳山頂です。
深い雪の中を登ること考えると、結構遠く感じます💦
2024年03月09日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 8:51
正面のピークを登きった後、一旦下って、その奥が大日ヶ岳山頂です。
深い雪の中を登ること考えると、結構遠く感じます💦
疲れるけどやはり新雪歩きは気持ち良いな〜
(*'ω'*)
2024年03月09日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:16
疲れるけどやはり新雪歩きは気持ち良いな〜
(*'ω'*)
のんびり歩いてたら後続の方にあっさり追い抜かれました(;^ω^)

BCスキーヤーの方ですね。この後、すれ違った方の1/3はスキーで登られてました。スノボ担いで登る方もいました。

新雪だから気持ちいいだろうなー
2024年03月09日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:21
のんびり歩いてたら後続の方にあっさり追い抜かれました(;^ω^)

BCスキーヤーの方ですね。この後、すれ違った方の1/3はスキーで登られてました。スノボ担いで登る方もいました。

新雪だから気持ちいいだろうなー
後半はトレースを辿らせてもらったので楽ちん❢
2024年03月09日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:30
後半はトレースを辿らせてもらったので楽ちん❢
右奥が大日ヶ岳山頂です
2024年03月09日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:32
右奥が大日ヶ岳山頂です
スキーのトレースなのでスノーシューでも深い所はそこそこ埋まる。
ツボ足の方の数名すれ違いましたが、さらに踏み抜けるので、かなり苦労されてました。
2024年03月09日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:39
スキーのトレースなのでスノーシューでも深い所はそこそこ埋まる。
ツボ足の方の数名すれ違いましたが、さらに踏み抜けるので、かなり苦労されてました。
振り返るとこんな感じ。
通過してきた名無し小ピークが見える
2024年03月09日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:41
振り返るとこんな感じ。
通過してきた名無し小ピークが見える
昨日に引き続き天気はあまり宜しくない。
風が穏やかで視界がある分、まだありがたいですけど。
2024年03月09日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:43
昨日に引き続き天気はあまり宜しくない。
風が穏やかで視界がある分、まだありがたいですけど。
山頂部が見えてきた
2024年03月09日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:48
山頂部が見えてきた
山頂到着です。
寒い❗🥶
2024年03月09日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:52
山頂到着です。
寒い❗🥶
山頂標識。ここから北西に進むと冬季限定ルートで天狗山に行けるそうなのですが、ラッセルしての往復は厳しそうなので、軟弱な自分はここで引き返します。
2024年03月09日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:53
山頂標識。ここから北西に進むと冬季限定ルートで天狗山に行けるそうなのですが、ラッセルしての往復は厳しそうなので、軟弱な自分はここで引き返します。
山名の由来でもある大日如来様にご挨拶。
無事登れましたー!
2024年03月09日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 9:53
山名の由来でもある大日如来様にご挨拶。
無事登れましたー!
寒いので早々に下山開始。下り際、続々と登てこられる方とすれ違います。天気が微妙なので人は少ないと思いましたが人気ある山ですね。
2024年03月09日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 10:08
寒いので早々に下山開始。下り際、続々と登てこられる方とすれ違います。天気が微妙なので人は少ないと思いましたが人気ある山ですね。
2024年03月09日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 10:08
朝苦労した新雪はトレースがしっかりできて帰りは楽でした🎵
2024年03月09日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 10:24
朝苦労した新雪はトレースがしっかりできて帰りは楽でした🎵
山頂駅が見えてきました
2024年03月09日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 10:37
山頂駅が見えてきました
下りのゴンドラからゲレンデを見る
雪質良いからコンディションは良さそうですね
2024年03月09日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 10:51
下りのゴンドラからゲレンデを見る
雪質良いからコンディションは良さそうですね
スキー場のセンターハウスに戻って山行終了です
2024年03月09日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 11:00
スキー場のセンターハウスに戻って山行終了です
高山でレンタカー返却後、新宿行のバス時刻まで時間が余ったので高山駅周辺をぶらぶらしてみました

ここは医王山飛騨国分寺の3重の塔
2024年03月09日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 14:02
高山でレンタカー返却後、新宿行のバス時刻まで時間が余ったので高山駅周辺をぶらぶらしてみました

ここは医王山飛騨国分寺の3重の塔
有名な”古い町並み”です
土曜なので観光客でにぎわってました
2024年03月09日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3/9 14:16
有名な”古い町並み”です
土曜なので観光客でにぎわってました

感想

前日、野伏ヶ岳を登るために岐阜県まで来ましたが、やはり1座だけでは交通費がもったいないので、麓の近くで1泊し、もう1座登ることにしました。登るのは200名山の大日ヶ岳。

高鷲スノーパークのSPゴンドラを使い山頂駅からのアプローチなので往復で3kmもないショートコースですが、前日午後から降り出した雪は一晩中降り続き、宿泊した民宿前も除雪車が出動するほどの積雪量となりました。
雪の予報はあったけど、こんなに積もるとはさすがに想定外!山の上がどんな状態がわからないけど、とりあえずスキー場へ向かうことに。

この日は土曜だし、高鷲スノーパークは西日本最大級のスキー場だけあって、早朝からたくさんのスキーヤー/スノーボーダーが詰めかけてました。7時過ぎに🅿に入り、身支度してゴンドラチケット(¥2000)を購入、8時過ぎに山頂駅へと上がる。それにしても、お守りのつもりで持ってきてたスノーシューの出番がくるとは・・・・( ̄◇ ̄;) ハゥー

1/3くらい登った所で振り返るとBCスキーヤーの方が追い付いてきていた。先頭を譲って跡はトレースを辿らせてもらったので、後半は楽させてもらいました。ゴンドラ山頂駅から1時間半弱で大日ヶ岳山頂に到着。ガス気味のため、残念ながら眺望はなかったですけど、フカフカの新雪の感触を堪能した山行となりました。

帰りはトレースを辿れたのであっという間に下山。帰りのバスの出発地である高山に予定より早めに到着できたので、古い町並みを軽く観光して帰りました。

二百名山(38)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら