記録ID: 8034896
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
安平路山 積雪多いがスノーシュー不要。摺古木山手前は落とし穴多い
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:25
距離 24.0km
登り 1,517m
下り 1,519m
7:06
3分
スタート地点
16:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
飯田南木曽線の大平峠の区間が、4/15に冬期通行規制が解除された。
今年は積雪が多いのか、人手不足なのか、10日ほど遅い。
この区間は約10キロあるので、冬期閉鎖中は、安平路山に登る人はほぼいない。
大平宿から東沢林道のダート道を1キロメートルほどで、全面通行止めの所に到着。
すでに4台ほど駐車されていたが、半分は釣り人のようだ。
摺古木自然園休憩舎まで、車で行けるらしいが、現在は無理。
行けるとしても、車で行くのは色んな意味でリスクが高い。
時短するなら、電動アシスト自転車を使った方が良い。今日も2台停めてあった。
摺古木自然園休憩舎から登山道に入る。
例年より積雪が多いようだが、雪質がしっかりしてるので、チェーンスパイクでも十分だった。
自分は、スノーシューを途中から履いたが、足が重くてペースが遅くなってしまった。重い雪が乗ったスノーシューに乗るので、余計に重く感じる。
踏み抜くような所もあるが、それほど多くないので、スノーシューやワカンは不要と感じた。
摺古木山の手前は、松やシャクナゲの木が多くて、ツリースポットが多くて、ズボズボ嵌まる。
摺古木山も安平路山も山頂標識は、ほとんど雪に埋もれていた。
なので積雪量は150センチくらいだろう。
登山中にすれ違ったのは、5人
携帯電波は、大平宿からほぼ全域圏外。安平路山山頂付近は弱いけど圏内
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する