ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8035394
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三井寺から長等山と逢坂山をこえて元慶寺へ

2025年04月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
479m
下り
512m

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
2:07
合計
9:28
8:33
21
びわ湖浜大津駅
8:54
8:59
13
三尾神社
9:12
9:30
14
9:44
10:02
3
観音堂
10:05
10:08
41
三井寺展望台(大津そろばんの碑)
10:49
9:30
97
坊越峠
11:07
11:47
15
12:02
25
坊越峠
12:27
12:29
20
12:49
12:54
90
14:24
14:42
9
摂取院
14:51
14:53
56
15:49
16:05
37
元慶寺
16:42
0
16:42
ゴール地点
天候 くもり
(駅に着いたら、降ってきた
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:
07:30 JR大阪駅発(新快速 近江塩津行)
08:05 JR山科駅着
08:12 京阪山科駅(京津線)
08:25 びわ湖浜大津駅
帰り:
18:07 JR山科駅発
18:42 JR大阪駅着
その他周辺情報 ・中華そば おにぎり 〇△ -まるさんかく-
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260603/26040547/dtlrvwlst/B495613383/
びわ湖浜大津駅
2025年04月20日 08:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 8:35
びわ湖浜大津駅
琵琶湖疎水
ここらで赤線が1つ繋がりました。
2025年04月20日 08:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 8:45
琵琶湖疎水
ここらで赤線が1つ繋がりました。
大津閘門
2025年04月20日 08:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 8:49
大津閘門
三尾神社
2025年04月20日 08:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 8:54
三尾神社
ウサギを奉ってるんですね。
2025年04月20日 08:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 8:58
ウサギを奉ってるんですね。
三井寺総門
東海自然歩道も通ってるんですね。
2025年04月20日 09:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 9:01
三井寺総門
東海自然歩道も通ってるんですね。
仁王門(大門)
2025年04月20日 09:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 9:05
仁王門(大門)
三井寺 金堂(国宝)
2025年04月20日 09:14撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/20 9:14
三井寺 金堂(国宝)
ここはよくロケ地になるところです。
2025年04月20日 09:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:14
ここはよくロケ地になるところです。
ここを上がると…
2025年04月20日 09:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 9:43
ここを上がると…
西国三十三ヶ所第十四番札所
長等山 三井寺観音堂
2025年04月20日 09:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 9:44
西国三十三ヶ所第十四番札所
長等山 三井寺観音堂
三井寺展望台(大津そろばんの碑)からのヴィユー
2025年04月20日 10:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 10:07
三井寺展望台(大津そろばんの碑)からのヴィユー
ここから長等山へと登って行きます。
2025年04月20日 10:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 10:20
ここから長等山へと登って行きます。
堰堤を2つ越えて…
2025年04月20日 10:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 10:39
堰堤を2つ越えて…
坊越峠
地元の山岳会?の方々が標識を修繕されてました。
有り難いことです<(_ _)>
2025年04月20日 10:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 10:49
坊越峠
地元の山岳会?の方々が標識を修繕されてました。
有り難いことです<(_ _)>
2025年04月20日 10:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 10:52
2025年04月20日 11:00撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 11:00
秘密基地
2025年04月20日 11:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 11:03
秘密基地
2025年04月20日 11:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 11:05
長等山に到着
2025年04月20日 11:07撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/20 11:07
長等山に到着
ちょっと早いケド
美味しゅう御座いました🙏
2025年04月20日 11:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/20 11:21
ちょっと早いケド
美味しゅう御座いました🙏
長等山
あとで知りましたが、ヤマレコ的にはここが山頂ですが、別の場所に三角点があり、この一帯全体の総称なのかも知れません。
また課題が増えましたw
2025年04月20日 11:26撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/20 11:26
長等山
あとで知りましたが、ヤマレコ的にはここが山頂ですが、別の場所に三角点があり、この一帯全体の総称なのかも知れません。
また課題が増えましたw
坊越峠からひと山越えて…
2025年04月20日 12:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 12:02
坊越峠からひと山越えて…
小関峠
2025年04月20日 12:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 12:29
小関峠
逢坂山からのヴィユー
2025年04月20日 12:50撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/20 12:50
逢坂山からのヴィユー
逢坂山からのヴィユー
瀬田方向
2025年04月20日 12:50撮影 by  SO-53C, Sony
4
4/20 12:50
逢坂山からのヴィユー
瀬田方向
逢坂山
ここは三角点もありました、
2025年04月20日 12:53撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/20 12:53
逢坂山
ここは三角点もありました、
山科の市街地
2025年04月20日 13:00撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/20 13:00
山科の市街地
左手に音羽山の電波塔が見えます。
2025年04月20日 13:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:05
左手に音羽山の電波塔が見えます。
ツツジ・ロード
2025年04月20日 13:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:15
ツツジ・ロード
名も無いピークにあった「菱形基線測点」なるもの。
建設省 国土地理院と書かれてました。
2025年04月20日 13:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 13:19
名も無いピークにあった「菱形基線測点」なるもの。
建設省 国土地理院と書かれてました。
分岐のある鉄塔
2025年04月20日 13:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:27
分岐のある鉄塔
長等山にあった秘密基地
2025年04月20日 13:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:33
長等山にあった秘密基地
このNHKの電波塔の向きで発見しました。
2025年04月20日 13:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 13:36
このNHKの電波塔の向きで発見しました。
2025年04月20日 13:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/20 13:42
分岐を左へ
2025年04月20日 13:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:47
分岐を左へ
林沿いのしるしを進みましたが…
2025年04月20日 13:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:48
林沿いのしるしを進みましたが…
2025年04月20日 13:51撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/20 13:51
紅白の鉄塔を目指して藪っぽいところを進みましたが…
2025年04月20日 13:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 13:54
紅白の鉄塔を目指して藪っぽいところを進みましたが…
10m余の西よりに道があったようですw
2025年04月20日 14:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 14:07
10m余の西よりに道があったようですw
摂取院に出て…撮り鉄
この先の追分駅でゴールのつもりでしたがネ。
2025年04月20日 14:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/20 14:40
摂取院に出て…撮り鉄
この先の追分駅でゴールのつもりでしたがネ。
下りて来た尾根を振り返る。
2025年04月20日 14:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/20 14:45
下りて来た尾根を振り返る。
髭茶屋追分
ココでもう1つの赤線を繋ぐ。
以前は左の東高野(奈良)街道へと歩きましたが、今回は右の東海道へと進みます。
2025年04月20日 14:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/20 14:52
髭茶屋追分
ココでもう1つの赤線を繋ぐ。
以前は左の東高野(奈良)街道へと歩きましたが、今回は右の東海道へと進みます。
こんなルートもあったんですネ
2025年04月20日 15:03撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 15:03
こんなルートもあったんですネ
2025年04月20日 15:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 15:06
2025年04月20日 15:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 15:10
元慶寺
2025年04月20日 15:49撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 15:49
元慶寺
山科駅前にて
2025年04月20日 16:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 16:41
山科駅前にて
JR山科駅でゴールですが…
2025年04月20日 16:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/20 16:42
JR山科駅でゴールですが…
中華そば おにぎり 〇△ -まるさんかく-
まだ開店まで時間があったので…
2025年04月20日 17:08撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/20 17:08
中華そば おにぎり 〇△ -まるさんかく-
まだ開店まで時間があったので…
街ブラした甲斐がありました。
美味しゅう御座いました🙏
2025年04月20日 17:37撮影 by  SO-53C, Sony
3
4/20 17:37
街ブラした甲斐がありました。
美味しゅう御座いました🙏

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 雨予報だったのが少し持ち直したので、山に行かない土日のつもりでしたが…やっぱり出掛けることにしました。

 とは言え、そろそろGWの計画も固めたい気もあったので、軽めの予定で、西国三十三所 三井寺から長等山、逢坂山を経て、京阪追分駅でゴール(約8Km)にするつもりだったのですが、せっかくなので赤線繋ぎを兼ねて、浜大津から歩きだして、東海道から山科の西国三十三所 別格 元慶寺にも立ち寄りたいと思ったところから、普段と変わらない行程となってしまいました。

 帰りの電車では、この曇天に、花見シーズンと万博のスタートダッシュが落ち着いたためか、人出もやや少なめに思えました。

 でも、なかなか良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

私も光明山 攝取院に下りましたが、尾根道から左折する個所に何も目印が無いので一般の人は通らないルートなんでしょう、急な下りとザレ道で苦労しました。
2025/5/7 17:16
いいねいいね
1
KiruMitoさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
らくルートとしてあるくらいだし、赤線繋ぎをしたかったこともあって、東海道にでることを考えましたが、メジャーではないルートと知ってからも、自分にとっては、ベストな選択だったと思います
2025/5/7 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら