記録ID: 8035809
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
屏風岩公苑(済浄坊渓谷経由、屏風岩の縦走つき)
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:34
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 720m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:34
距離 9.8km
登り 720m
下り 716m
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
車で行く場合、屏風岩公苑の駐車場は台数が少ないうえ、付近の道路の路上駐車は禁止されています。屏風岩公苑には立派な多目的トイレがある以外には、売店などはありませんし、付近の集落にはコンビニもありません(バス通り沿いにわずかに自販機がありますが)。 桜の名所ではありますが、出かけるのにはそれなりに準備が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
済浄坊渓谷はふつうのハイキング道ですが、路面が崩落している難所があります。 屏風岩の縦走は、絶壁上のルートですから、転落しないよう十分に注意して下さい。また、縦走路はかなり急な上り下りです。 |
写真
バスを下りた曽爾横輪のバス停。名張方向は、道路の反対側でお待ちくださいとあります。グーグルのストリートビューで反対方向のバス停が見当たらないので不思議に思っていましたが、ようやく謎が解けました。
面白そうなので入ってみますと、神社は道の脇にあるのではなく、少し先の小ピーク上にあるのでした。階段がずっと続いています。ジオグラフィカが引用しているグーグルマップの記載は誤りです。小ピーク上にあった神社の本体。
ヤマレコの読者なら必ず気になるであろう(?)屏風岩縦走路の反対側の様子。倒木が横倒しに置かれていて、立ち入らないよう警告されています。また、若宮峠には「この先行き止まり」の案内板がありました(倒れていましたが)。
屏風岩縦走路には手すりも柵もありませんが、木が生えていますので、その木越しに向こうの風景を眺めることになります。私はちょっと絶壁に近寄れません。ところが、途中で出会った登山者の方は、絶壁のすぐ近くにしゃがみ込んで、絶壁の際から生えている植物の写真をスマホで撮影しておられました。みなさんは、そんな危険なことをしないでください。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(3メートル)
|
---|
感想
屏風岩公苑は近畿で最も遅く桜が開花する名所ですから、ときどき行っています。前日に7分咲きだったというので、しばらく予定があるので行けないこともあって、思い切って行ってみました。前日の気温が影響したのか、ほぼ満開状態でしたが、えらく暑かった。
いつもなら住塚山、国見山を経て、東海自然歩道経由で室生寺方面まで歩くのですが(このルートは変化があって面白いです)、今回は済浄坊渓谷から屏風岩の東端を回り込み、若宮峠から屏風岩の上を縦走するルートで行ってみました。大部分が林道歩きになりますので、人によっては退屈するかも知れません(私は気に入りましたが)。
屏風岩の絶壁の上を歩くのは、高所恐怖症の私にとってはかなり怖いのですが、屏風岩公苑の桜を見下ろすことができます。手すりも柵もありませんから、ファミリーハイクには不向きです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する