記録ID: 8038565
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山
2025年04月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 781m
- 下り
- 863m
コースタイム
天候 | 高曇り時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
ハイキング系のガイドブックを参考に、芦ヶ久保駅から大野峠に登り、丸山を経て秩父の金昌寺まで歩いてきました。
丸山だけならもっと早く往復できますが、山旅の形にしたかったので、ちょっとだけ長めのハイキングとなりました。
大野峠や丸山の辺りは林道が走り、車の往来も多く、自分は何をやってんだろうと自問しつつ、今度車で走りに来ようとも思ってしまうのでまあ世話は無いですが( ̄▽ ̄;)
芦ヶ久保駅08:36 23℃ 基本装備。高曇り、少し日差しあり。半袖ポロのみで出立。
大野峠入り口 9:09 21.1℃ 休憩。熊よけ装備装着。
大野峠 10:25 20.1℃ 休憩。なんとキャンプ場?車の往来が激しい( ̄▽ ̄;)
奥武蔵の山なんてこんなもんだけど、感覚がバグる。頑張ったので暑い。
丸山山頂 11:07 21.1℃展望見るためちょっとだけ休憩。武甲山が近い。薄日が刺している。
学習展示館の中で迷いかける。道が建物の裏手になっていて分かりづらい。
曽沢峠 11:42 19.8℃ 休憩せず。やっぱり林道。
学習展示館から金昌寺までは、途中1パーティーとすれ違った以外は誰もおらず、静かな山道。自分の熊鈴のうるささが邪魔だけど、人のいない登山道はアレなので、鈴は外さず。
700m地点 12:14 21.0℃ 休憩。身体は熱いがそよ風が涼しい。
338m地点 13:13 23.7℃ 休憩。だんだん暑くなってきた?
金昌寺 13:42 25.1℃ 終了。バスまで1時間待ち。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する