ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8041016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

小町山

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
3.6km
登り
322m
下り
322m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:03
合計
3:31
距離 3.6km 登り 322m 下り 322m
8:07
78
9:30
10:26
0
10:26
5
10:31
10:33
20
10:53
10:56
40
11:36
2
11:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小町の館の駐車場を利用。
「小町の館」にあるトイレ。
小町山周辺で唯一のトイレなので入山前に寄っておきましょう。
2023年04月09日 08:01撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:01
「小町の館」にあるトイレ。
小町山周辺で唯一のトイレなので入山前に寄っておきましょう。
「小町の館」に設けられた登山者用の駐車場。
登山者は敷地外の駐車場を利用してください。敷地内の駐車場は小町の館の利用者専用です。
2023年04月09日 11:37撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:37
「小町の館」に設けられた登山者用の駐車場。
登山者は敷地外の駐車場を利用してください。敷地内の駐車場は小町の館の利用者専用です。
今回の登山の拠点となる「小町の館」。
広い敷地内には食事処などがあるので、下山後に立ち寄るのも良いかもしれません。
2023年04月09日 11:35撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:35
今回の登山の拠点となる「小町の館」。
広い敷地内には食事処などがあるので、下山後に立ち寄るのも良いかもしれません。
大きな水車が回っていました。
この動力でそば粉をひいているのでしょうか。
2023年04月09日 08:05撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:05
大きな水車が回っていました。
この動力でそば粉をひいているのでしょうか。
登山口までの指導標もしっかり建てられているので迷わずに辿り着けると思います。
今回は小町山登山口から入山します。
2023年04月09日 08:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:06
登山口までの指導標もしっかり建てられているので迷わずに辿り着けると思います。
今回は小町山登山口から入山します。
良い天気に恵まれました。
日差しはあるけど空気はややヒンヤリ。歩きやすそうな感じ。
2023年04月09日 08:07撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:07
良い天気に恵まれました。
日差しはあるけど空気はややヒンヤリ。歩きやすそうな感じ。
小町の館から10分もかからずに小町山登山口に到着。
ここから山頂へ向けて登っていきますよ!!
2023年04月09日 08:14撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:14
小町の館から10分もかからずに小町山登山口に到着。
ここから山頂へ向けて登っていきますよ!!
登山口には山ノ神が祀られています。
今日の山行の無事を願って。
2023年04月09日 08:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:17
登山口には山ノ神が祀られています。
今日の山行の無事を願って。
登山口から10分ほど進むと分岐点に出合います。
左に進路を取れば「天の川沢コース」、右に進路を取れば「尾根コース」です。
この2つのコースは八合目付近で合流します。
今回は初見なので「尾根コース」で。
2023年04月09日 08:21撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:21
登山口から10分ほど進むと分岐点に出合います。
左に進路を取れば「天の川沢コース」、右に進路を取れば「尾根コース」です。
この2つのコースは八合目付近で合流します。
今回は初見なので「尾根コース」で。
良く整備された道。
明るく歩きやすいです。この辺りの勾配は緩いですね。
2023年04月09日 08:24撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:24
良く整備された道。
明るく歩きやすいです。この辺りの勾配は緩いですね。
里山あるあるで、小町山にも多くの踏み跡があります。
迷い道手前には「この先には行かないで!!」を意味する積み石がありました。
2023年04月09日 08:26撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:26
里山あるあるで、小町山にも多くの踏み跡があります。
迷い道手前には「この先には行かないで!!」を意味する積み石がありました。
二合目に着きました。
尾根コースの別名は「長生きコース」みたいですね。
お題に対する18歳と81歳の行動を表現した言葉が面白いです。
2023年04月09日 08:30撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:30
二合目に着きました。
尾根コースの別名は「長生きコース」みたいですね。
お題に対する18歳と81歳の行動を表現した言葉が面白いです。
緩い勾配の道が続きます。
歩いていて気持ちの良い道ですよ。
2023年04月09日 08:37撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:37
緩い勾配の道が続きます。
歩いていて気持ちの良い道ですよ。
指導標も多く設置されています。
地元の愛好会がきれいに整備してくれているんですね。ありがたいです。
2023年04月09日 08:39撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:39
指導標も多く設置されています。
地元の愛好会がきれいに整備してくれているんですね。ありがたいです。
新緑の森にも太陽の光が届いています。
キラキラ光る葉がきれいですね。この時期は。
2023年04月09日 08:39撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:39
新緑の森にも太陽の光が届いています。
キラキラ光る葉がきれいですね。この時期は。
新緑の中をぐんぐん進んでいきますよ。
2023年04月09日 08:49撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:49
新緑の中をぐんぐん進んでいきますよ。
小さな沢を渡る箇所にも、しっかりと木橋が設置されています。
雨の後は木橋が滑りやすいので注意ですね。
2023年04月09日 08:51撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:51
小さな沢を渡る箇所にも、しっかりと木橋が設置されています。
雨の後は木橋が滑りやすいので注意ですね。
青空に新緑が映えます。
若々しい葉が太陽に照らされて気持ち良さそう。
2023年04月09日 08:59撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 8:59
青空に新緑が映えます。
若々しい葉が太陽に照らされて気持ち良さそう。
気が付けば八合目まで歩いてきました。
ここでも面白い文章に出会えますよ。
2023年04月09日 09:01撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:01
気が付けば八合目まで歩いてきました。
ここでも面白い文章に出会えますよ。
ここで天の川沢コースと合流します。
ここから山頂までは約30分ほどですかね。
2023年04月09日 09:02撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:02
ここで天の川沢コースと合流します。
ここから山頂までは約30分ほどですかね。
八合目から山頂に向けては巨岩を眺めながらの道となります。
2023年04月09日 09:02撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:02
八合目から山頂に向けては巨岩を眺めながらの道となります。
足元には春のお花が咲いていました。
これはクサイチゴでしょうか。
大輪のきれいな五弁花で落葉性の小低木です。
2023年04月09日 09:04撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:04
足元には春のお花が咲いていました。
これはクサイチゴでしょうか。
大輪のきれいな五弁花で落葉性の小低木です。
2023年04月09日 09:04撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:04
この薄紫色のお花はタチツボスミレですかね。
このお花も春を代表するものです。この時期の登山道で多く見かけますね。
2023年04月09日 09:05撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:05
この薄紫色のお花はタチツボスミレですかね。
このお花も春を代表するものです。この時期の登山道で多く見かけますね。
足元には春のお花、眼前には巨岩と、飽きない道が続きます。
これは「ものぐさ岩」です。
2023年04月09日 09:07撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:07
足元には春のお花、眼前には巨岩と、飽きない道が続きます。
これは「ものぐさ岩」です。
続いては「三段岩」です。
きれいな階段状になっていますね。
2023年04月09日 09:10撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:10
続いては「三段岩」です。
きれいな階段状になっていますね。
巨岩群を抜けると、山頂に向けて勾配がキツくなっていきます。
この辺りは木の階段が続きますよ。
2023年04月09日 09:14撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:14
巨岩群を抜けると、山頂に向けて勾配がキツくなっていきます。
この辺りは木の階段が続きますよ。
足元に目をやると、たくさんのタチツボスミレが咲いていました。
春を感じることができる
2023年04月09日 09:20撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:20
足元に目をやると、たくさんのタチツボスミレが咲いていました。
春を感じることができる
「展望岩」に着きました。
その名の通りこの岩の上に立つと・・・
2023年04月09日 09:19撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:19
「展望岩」に着きました。
その名の通りこの岩の上に立つと・・・
南側の展望が良い場所に立てます。
関東平野が広いですね。
また、新緑の時期なので周囲の山々も薄緑色の木々が目立ちます。
2023年04月09日 09:22撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:22
南側の展望が良い場所に立てます。
関東平野が広いですね。
また、新緑の時期なので周囲の山々も薄緑色の木々が目立ちます。
山頂直下には分岐点があります。
左は「男坂」で、右は「女坂」です。
男坂は直登で、女坂は九十九折です。
今回は男坂で!!
2023年04月09日 09:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:28
山頂直下には分岐点があります。
左は「男坂」で、右は「女坂」です。
男坂は直登で、女坂は九十九折です。
今回は男坂で!!
この辺りの木々も新緑が眩しいですね。
2023年04月09日 09:31撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:31
この辺りの木々も新緑が眩しいですね。
男坂の名の通り直登の急登が続きますが、距離は長くないのでゆっくり登って行きましょう。
2023年04月09日 09:33撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:33
男坂の名の通り直登の急登が続きますが、距離は長くないのでゆっくり登って行きましょう。
男坂を登り切ると小町山の山頂に着きます。
標高は361mです。
2023年04月09日 09:34撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 9:34
男坂を登り切ると小町山の山頂に着きます。
標高は361mです。
2023年04月09日 10:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:18
北側には筑波山が大きく望めます。
今日は天気が良いので筑波山も賑わっていそうです。
2023年04月09日 10:19撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:19
北側には筑波山が大きく望めます。
今日は天気が良いので筑波山も賑わっていそうです。
2023年04月09日 10:14撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:14
山頂は広く、多くのベンチとテーブルが設置されています。
ゆっくり昼食休憩ができますね。
この日も多くの方が景色を眺めながら休憩していました。
2023年04月09日 10:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:28
山頂は広く、多くのベンチとテーブルが設置されています。
ゆっくり昼食休憩ができますね。
この日も多くの方が景色を眺めながら休憩していました。
山頂でお昼ご飯を食べて景色をたっぷり眺めたので、そろそろ下山します。
帰りは「朝日峠ハイキングコース」を歩いて小町の館に下りていきます。
2023年04月09日 10:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:28
山頂でお昼ご飯を食べて景色をたっぷり眺めたので、そろそろ下山します。
帰りは「朝日峠ハイキングコース」を歩いて小町の館に下りていきます。
山頂から少し下ったところには「女坂展望所」があります。
ここからは霞ケ浦がきれいに望めますよ。
ベンチとテーブルもあるので、山頂が混んでいるときはここで休憩するのも良いですね。
2023年04月09日 10:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:29
山頂から少し下ったところには「女坂展望所」があります。
ここからは霞ケ浦がきれいに望めますよ。
ベンチとテーブルもあるので、山頂が混んでいるときはここで休憩するのも良いですね。
「朝日峠ハイキングコース」もきちんと整備されているので歩きやすいですよ。
2023年04月09日 10:34撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:34
「朝日峠ハイキングコース」もきちんと整備されているので歩きやすいですよ。
この時期の木々には若々しい葉が芽生えてくるので、山の中が元気に溢れている気がします。
秋の落葉の時期は少々寂しい気持ちになりますが、その正反対な感じですかね。
2023年04月09日 10:36撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:36
この時期の木々には若々しい葉が芽生えてくるので、山の中が元気に溢れている気がします。
秋の落葉の時期は少々寂しい気持ちになりますが、その正反対な感じですかね。
強い日差しが届いていましたが、樹林帯の中は歩いていて丁度良い感じでした。
2023年04月09日 10:39撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:39
強い日差しが届いていましたが、樹林帯の中は歩いていて丁度良い感じでした。
やや急な箇所はロープが張られていました。
登りよりも下りで使用する感じですかね。あくまでも補助として使ってください。
2023年04月09日 10:46撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:46
やや急な箇所はロープが張られていました。
登りよりも下りで使用する感じですかね。あくまでも補助として使ってください。
「よろこぶ」に出合いました。
まさに「コブ」ですね。どうしてこのような姿になってしまったのでしょうか。
2023年04月09日 10:48撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:48
「よろこぶ」に出合いました。
まさに「コブ」ですね。どうしてこのような姿になってしまったのでしょうか。
歩きやすい道をグイグイ下りていきますよ。
山頂からは一本道なので迷うことは無いと思います。
2023年04月09日 10:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 10:58
歩きやすい道をグイグイ下りていきますよ。
山頂からは一本道なので迷うことは無いと思います。
「おかめ岩」に出合いました。
岩の形が「おかめ」な感じに見えなくもないですね。
2023年04月09日 11:00撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:00
「おかめ岩」に出合いました。
岩の形が「おかめ」な感じに見えなくもないですね。
道中、指導標も多く設置されているので安心です。
ここは迷わず「小町の館」方面へ。
2023年04月09日 11:06撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:06
道中、指導標も多く設置されているので安心です。
ここは迷わず「小町の館」方面へ。
標高を下げてくると沢沿いを歩く道になります。
一部ガレた道になるので転倒に注意ですね。
2023年04月09日 11:10撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:10
標高を下げてくると沢沿いを歩く道になります。
一部ガレた道になるので転倒に注意ですね。
「水場だ!!」と思ったら飲用不可でした。
「水飲み沢」なのに飲めないとは。。。
2023年04月09日 11:11撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:11
「水場だ!!」と思ったら飲用不可でした。
「水飲み沢」なのに飲めないとは。。。
「朝日峠ハイキングコース」の道中にもたくさんのベンチが設置されています。
休憩場所には困らないコースですよ。
2023年04月09日 11:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:17
「朝日峠ハイキングコース」の道中にもたくさんのベンチが設置されています。
休憩場所には困らないコースですよ。
登山口まで下りてきました。
歩きやすくて良い道でした!!
2023年04月09日 11:23撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:23
登山口まで下りてきました。
歩きやすくて良い道でした!!
登山口前の小屋には赤鬼と青鬼がいました。
何かの由来や言い伝えがあるんですかね。
2023年04月09日 11:25撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:25
登山口前の小屋には赤鬼と青鬼がいました。
何かの由来や言い伝えがあるんですかね。
「小町の館」までは車道を歩いていきます。
アスファルトの道は暑さを感じますね。山の中とは大違いです。
2023年04月09日 11:25撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:25
「小町の館」までは車道を歩いていきます。
アスファルトの道は暑さを感じますね。山の中とは大違いです。
車道沿いにも指導標がたくさん。
2023年04月09日 11:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:29
車道沿いにも指導標がたくさん。
今日歩いた小町山です。
”ザ・里山”といった感じの山ですが、きちんと管理されている山なので誰でも安心して歩けると思います。
2023年04月09日 11:33撮影 by  X-H2, FUJIFILM
4/9 11:33
今日歩いた小町山です。
”ザ・里山”といった感じの山ですが、きちんと管理されている山なので誰でも安心して歩けると思います。
撮影機器:

感想

2023年の「山初め」に行ってきました!!

登山からしばらく離れていたので、ほどよい春の里山歩きがしたいと思い、いつものように山探しをしていると・・・
気になるお山がありました。

その名は「小町山」

小町山は茨城県土浦市にある標高361mの里山ですが、山頂からの展望は抜群です!!
春を感じながらの里山歩きを満喫してきましたよ!!

想像以上に良い山でした。

「隣の宝篋山には敵わないよな」と歩く前は思っていましたが、いざ歩いてみると小町山はお気に入りの山になりました。

麓の小町の館を拠点として周回できるのも良いですね。
また、登山コースが複数あるので何度も訪れたくなる山です。

標高が低い里山なので盛夏に歩くのは厳しいかと思いますが、春・秋・冬は、それぞれ違った姿に出会えそうな気がします。
今度は秋から冬に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小町山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら