ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8042541
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九州遠征シーズンⅡ、第6弾は九重中岳、久住山ほか

2025年04月20日(日) 〜 2025年04月21日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
16.3km
登り
1,301m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:41
休憩
0:19
合計
3:00
距離 6.5km 登り 390m 下り 445m
8:36
2
スタート地点
8:37
8:38
9
8:47
8:50
15
9:05
24
9:49
9
9:58
9:59
19
10:19
10:34
2
10:35
10:36
25
11:00
11:01
7
11:07
29
2日目
山行
4:49
休憩
1:00
合計
5:49
距離 9.8km 登り 911m 下り 852m
7:23
23
7:47
64
8:52
10
9:03
9:05
9
9:14
16
9:30
9:54
12
10:06
10:07
8
10:15
22
10:37
10:55
14
11:09
18
11:27
23
11:50
12:06
23
12:29
12:30
9
12:39
12:40
24
13:04
9
13:14
5
13:19
0
13:19
ゴール地点
天候 1泊2日の山行、初日は小雨、どこを見ても真っ白で、この日は登山せずに法華院温泉小屋に直行。夜まで小雨は続くも、10時ぐらいに外を見ると何と一面の星空⭐️
2日目、早朝、霧が出ていたものの、徐々に晴れて、日中は汗ばむ陽気。ただ大船山を境に東側は雲が停滞
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場は広いのだが、ミヤマキリシマの咲く頃は常に満車になるらしい。長者原の駐車場の方が断然広い。
コース状況/
危険箇所等
初日の雨でぬかるんでいる個所が多い。2日目の法華院温泉から白口岳までの登りは、登山道が不明瞭で迷いやすい。その他は迷うことはなかった。ぬかるんで滑りやすい以外は特に危険個所はない。
8時半過ぎに牧ノ戸峠駐車場に到着、天気は曇りで観光客は少ないだろうが、そこそこ駐車車両はあるのは、今日が開山祭だからか?
2025年04月20日 08:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 8:36
8時半過ぎに牧ノ戸峠駐車場に到着、天気は曇りで観光客は少ないだろうが、そこそこ駐車車両はあるのは、今日が開山祭だからか?
登山道入り口はこんな感じ。しばらく舗装された道が続く。
2025年04月20日 08:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 8:38
登山道入り口はこんな感じ。しばらく舗装された道が続く。
第一展望所、周囲の山は霞んでいてテンションも上がらない。
2025年04月20日 08:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 8:49
第一展望所、周囲の山は霞んでいてテンションも上がらない。
九重の山頂が雲に隠されてしまっている。雨が降り出さなければ良いのだが…
2025年04月20日 08:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 8:57
九重の山頂が雲に隠されてしまっている。雨が降り出さなければ良いのだが…
登山道に設置された温度計は10℃を示している。
2025年04月20日 09:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 9:00
登山道に設置された温度計は10℃を示している。
本日1座目の沓掛山に到着、これより先小雨が降り始め、レインウェアを着用しての山行となり、写真の枚数が極端に減っていく。
2025年04月20日 09:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 9:06
本日1座目の沓掛山に到着、これより先小雨が降り始め、レインウェアを着用しての山行となり、写真の枚数が極端に減っていく。
雨のためピークハントを断念し、予定を変更して法華院温泉山荘に直行することにした。開けたところに出たと思ったら北千里ケ浜だった。
2025年04月20日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 10:55
雨のためピークハントを断念し、予定を変更して法華院温泉山荘に直行することにした。開けたところに出たと思ったら北千里ケ浜だった。
正面には、三俣山がぼんやりと見える。
2025年04月20日 11:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:02
正面には、三俣山がぼんやりと見える。
北千里ケ浜の登山道も雨で川となって渡渉するほどだ。
2025年04月20日 11:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:05
北千里ケ浜の登山道も雨で川となって渡渉するほどだ。
諏蛾守越え分岐、ここからも三俣山登山口があるようだ。
2025年04月20日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:07
諏蛾守越え分岐、ここからも三俣山登山口があるようだ。
途中で法華院温泉山荘方向を見つめるゴリラを発見した。九重にはゴリラもいるのか?
2025年04月20日 11:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:12
途中で法華院温泉山荘方向を見つめるゴリラを発見した。九重にはゴリラもいるのか?
雨の中、苦労して11時40分に法華院温泉山荘に到着
2025年04月20日 11:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:39
雨の中、苦労して11時40分に法華院温泉山荘に到着
坊ガツルもご覧の通りで、散策する気にはならず。チェックインは午後2時なので、しばらく談話室で時間を潰すことにした。
2025年04月20日 11:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:43
坊ガツルもご覧の通りで、散策する気にはならず。チェックインは午後2時なので、しばらく談話室で時間を潰すことにした。
法華院温泉山荘は純木造で風情がある。
2025年04月20日 11:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 11:45
法華院温泉山荘は純木造で風情がある。
チェックインして部屋へ。山小屋で初めての個室、ゆっくりできそうだ。この後、雨で冷え切った体を温めに温泉に直行。
2025年04月20日 14:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/20 14:09
チェックインして部屋へ。山小屋で初めての個室、ゆっくりできそうだ。この後、雨で冷え切った体を温めに温泉に直行。

インド人の登山旅行者ネテンと親しくなり、懇親を深めた。
2025年04月20日 18:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/20 18:42

インド人の登山旅行者ネテンと親しくなり、懇親を深めた。
雨は止まないので、8時過ぎには就寝。ところが‼️10時ごろ目が覚めて、外を見ると、なんと満天の星空ではないか。急いで外に飛び出し、星空を撮影。
2025年04月20日 23:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
4/20 23:18
雨は止まないので、8時過ぎには就寝。ところが‼️10時ごろ目が覚めて、外を見ると、なんと満天の星空ではないか。急いで外に飛び出し、星空を撮影。
翌朝、北大船山に若干雲がかかっている程度で、今日の天気はよさげ?坊ガツルには朝もやがなびいていた。
2025年04月21日 05:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 5:35
翌朝、北大船山に若干雲がかかっている程度で、今日の天気はよさげ?坊ガツルには朝もやがなびいていた。
朝食を食べて、出発する頃にはすっかり青空が見えてきた。昨日とうって変わってテンションアゲアゲだ。
2025年04月21日 07:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 7:24
朝食を食べて、出発する頃にはすっかり青空が見えてきた。昨日とうって変わってテンションアゲアゲだ。
坊ガツル方面の朝もやも晴れている。
2025年04月21日 07:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 7:24
坊ガツル方面の朝もやも晴れている。
本日の1座目の白口岳に向かって出発。1700m超えの九重連山3座を見上げながら昇る。
2025年04月21日 07:43撮影
4/21 7:43
本日の1座目の白口岳に向かって出発。1700m超えの九重連山3座を見上げながら昇る。
鉾立峠に到着、木製の標識には鉾峠と書かれている。
2025年04月21日 07:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 7:47
鉾立峠に到着、木製の標識には鉾峠と書かれている。
鉾の由来はこの岩か?
2025年04月21日 08:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:11
鉾の由来はこの岩か?
と思ったら、巨大ガメが登っていた。
2025年04月21日 08:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:16
と思ったら、巨大ガメが登っていた。
坊ガツルもかなり下に見えてきた。この辺の登山道は、昨日の雨でぬかるみ、さらにツツジの枝で覆われ不明瞭で迷いやすかった。
2025年04月21日 08:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:20
坊ガツルもかなり下に見えてきた。この辺の登山道は、昨日の雨でぬかるみ、さらにツツジの枝で覆われ不明瞭で迷いやすかった。
坊ガツルと北側の山々
2025年04月21日 08:20撮影
4/21 8:20
坊ガツルと北側の山々
向こうの街の上に雲海ができていた。
2025年04月21日 08:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:25
向こうの街の上に雲海ができていた。
まもなく白口岳だが、暑さと急登で体にこたえた😓
2025年04月21日 08:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:37
まもなく白口岳だが、暑さと急登で体にこたえた😓
白口岳到着。ここまでの上りが今日1番辛かった。この後は多少のアップダウンを繰り返してピークハントしていく感じだった。
2025年04月21日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:45
白口岳到着。ここまでの上りが今日1番辛かった。この後は多少のアップダウンを繰り返してピークハントしていく感じだった。
大船山を境に、雲を発生させていた。
2025年04月21日 08:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 8:50
大船山を境に、雲を発生させていた。
次のピークは、九州最高峰の中岳だ!
2025年04月21日 09:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/21 9:13
次のピークは、九州最高峰の中岳だ!
稲星山との分岐から中岳を望む。
2025年04月21日 09:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 9:14
稲星山との分岐から中岳を望む。
本日の2座目、中岳到着、1791mだが立派な九州最高峰
2025年04月21日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/21 9:33
本日の2座目、中岳到着、1791mだが立派な九州最高峰
中岳山頂からの眺め、右に三俣山、左の白いのが硫黄山
2025年04月21日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/21 9:51
中岳山頂からの眺め、右に三俣山、左の白いのが硫黄山
左手に久住山、真ん中の池が御池
2025年04月21日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/21 9:51
左手に久住山、真ん中の池が御池
南の方には相変わらず雲海ができている。
2025年04月21日 09:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 9:52
南の方には相変わらず雲海ができている。
大船山山頂付近に雲が迫ってきた。
2025年04月21日 09:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 9:52
大船山山頂付近に雲が迫ってきた。
中岳を出発して、3座目の久住山を目指す途中で御池を撮影
2025年04月21日 10:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 10:02
中岳を出発して、3座目の久住山を目指す途中で御池を撮影
御池付近には噴火の際の避難小屋が設置されている。
2025年04月21日 10:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 10:03
御池付近には噴火の際の避難小屋が設置されている。
本日の3座目、久住山に到着、1986m
2025年04月21日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 10:38
本日の3座目、久住山に到着、1986m
ソロ登山のため、ほとんど自分の写真はないが、他のハイカーに撮っていただいた。
2025年04月21日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 10:38
ソロ登山のため、ほとんど自分の写真はないが、他のハイカーに撮っていただいた。
久住山山頂から中岳などの北方面の眺め。
2025年04月21日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 10:39
久住山山頂から中岳などの北方面の眺め。
久住山から望む。左から星生山、硫黄岳、三俣山
2025年04月21日 10:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 10:40
久住山から望む。左から星生山、硫黄岳、三俣山
活火山らしい溶岩の岩山
2025年04月21日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:07
活火山らしい溶岩の岩山
星生山の奇岩
2025年04月21日 11:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:17
星生山の奇岩
西千里ヶ浜、昨日通った時は真っ白の霧の中だった。
2025年04月21日 11:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:23
西千里ヶ浜、昨日通った時は真っ白の霧の中だった。
登山終盤で疲れていたが、4座目の星生山にも寄ってみよう。
2025年04月21日 11:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:31
登山終盤で疲れていたが、4座目の星生山にも寄ってみよう。
星生山にも奇岩が
2025年04月21日 11:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:40
星生山にも奇岩が
本日4座目の生山山頂到着、硫黄岳に最も近いので風向きによっては硫黄臭を感じる。
2025年04月21日 11:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:46
本日4座目の生山山頂到着、硫黄岳に最も近いので風向きによっては硫黄臭を感じる。
活動中の硫黄岳
2025年04月21日 11:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 11:46
活動中の硫黄岳
まもなく下山だが、もう一度振り向いて中岳を望む。
2025年04月21日 12:05撮影
4/21 12:05
まもなく下山だが、もう一度振り向いて中岳を望む。
阿蘇山方面を望むももやっていて、はっきりしない。最も標高の高い高岳だけがかろうじて認識できた。
2025年04月21日 12:06撮影
4/21 12:06
阿蘇山方面を望むももやっていて、はっきりしない。最も標高の高い高岳だけがかろうじて認識できた。
帰りの登山道で面白い岩を見つけた。まるで疲れた自分の顔を映しているよう。鏡岩とても呼ぶか?
2025年04月21日 12:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 12:53
帰りの登山道で面白い岩を見つけた。まるで疲れた自分の顔を映しているよう。鏡岩とても呼ぶか?
本日、5座目の沓掛山、昨日も雨の中通過したのだが、こんな形の山だったとは?
2025年04月21日 12:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 12:56
本日、5座目の沓掛山、昨日も雨の中通過したのだが、こんな形の山だったとは?
まもなく下山完了、ど真ん中に突起があるのが久住山か?
2025年04月21日 13:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/21 13:08
まもなく下山完了、ど真ん中に突起があるのが久住山か?

感想

九州遠征シーズンⅡ、第6弾は九重17サミッツのうち5座、白口岳、中岳、久住山、星生山、沓掛山そのうち中岳は九州最高峰。
初日は1日中雨で登山を中止して、宿泊先である法華院温泉山荘に直行。夜まで小雨が降っていたが、夜10時ごろ劇的に天気が回復して、満天の星空となった。
温泉あり個室の山小屋で快適な一夜を過ごした。食事もなかなかイケて満足
翌朝、若干霞が残っていたが、時間とともに回復し、登山開始ごろには夏日で大汗登山となった。
下山口までほぼ快晴で良いハイクが楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら