ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8045196
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三宝寺川〜白砂山お山歩(不定期な道の点検)

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
5.4km
登り
315m
下り
290m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:06
合計
2:07
距離 5.4km 登り 315m 下り 290m
15:30
97
スタート地点
17:07
17:08
24
P289
17:32
17:37
0
17:37
ゴール地点
天候 曇のち雨・気温23℃くらい
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
三宝寺川沿いの道…昨年5月のお散歩点検では倒木多数で荒れてました
         1年弱経って倒木の撤去や伐採により歩けるようになってました
沢山と原谷分岐以降…以前と変わらず倒木多数で歩きづらい区間有
          整備の手が入ったのか少し改善されているように感じました
今週末も遅めのスタート
でもね、今日は夜景目的じゃないの
ただの散歩なの
土曜は暑すぎて外出る気にならなかったからね
週に1度は山歩いておきたいしね
てなわけで、ココは嵐電鳴滝踏切
2025年04月20日 15:31撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:31
今週末も遅めのスタート
でもね、今日は夜景目的じゃないの
ただの散歩なの
土曜は暑すぎて外出る気にならなかったからね
週に1度は山歩いておきたいしね
てなわけで、ココは嵐電鳴滝踏切
踏切から北上し、周山街道を横断していつもの三宝寺川沿いの古道からお山in
2025年04月20日 15:43撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:43
踏切から北上し、周山街道を横断していつもの三宝寺川沿いの古道からお山in
ツルニチニチソウがお出迎え
2025年04月20日 15:44撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:44
ツルニチニチソウがお出迎え
ムラサキケマンも
実は少量ながらも毒性有な植物なんよね
2025年04月20日 15:45撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:45
ムラサキケマンも
実は少量ながらも毒性有な植物なんよね
古道はいつもと変わらず歩きよいね
昨年よりもキレイになってまんな
2025年04月20日 15:47撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:47
古道はいつもと変わらず歩きよいね
昨年よりもキレイになってまんな
伐採?倒木を処理した木が道脇に
コレは期待してもいいやつか?
2025年04月20日 15:50撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:50
伐採?倒木を処理した木が道脇に
コレは期待してもいいやつか?
いつもの堤
2025年04月20日 15:53撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:53
いつもの堤
ヘビイチゴ
2025年04月20日 15:54撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:54
ヘビイチゴ
コハコベかな
茎が少し紫がかっているのが特徴
2025年04月20日 15:55撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:55
コハコベかな
茎が少し紫がかっているのが特徴
タニギキョウやったかな
2025年04月20日 15:56撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:56
タニギキョウやったかな
スミレはスミレ
2025年04月20日 15:56撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:56
スミレはスミレ
堤の少し先
う〜む、これは期待外れか、、、
2025年04月20日 15:57撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:57
堤の少し先
う〜む、これは期待外れか、、、
でも問題なく歩けるくらいにはなってますな
2025年04月20日 15:59撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:59
でも問題なく歩けるくらいにはなってますな
ニガイチゴの棘がチクチク
モミジイチゴと違って種に苦みがあるのよね
果肉自体は甘いんやけど
2025年04月20日 15:59撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 15:59
ニガイチゴの棘がチクチク
モミジイチゴと違って種に苦みがあるのよね
果肉自体は甘いんやけど
フジの花はもう少し先
2025年04月20日 16:03撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:03
フジの花はもう少し先
昨年は潜ったり跨いだり大変やったとこ
倒木処理されてまんな
2025年04月20日 16:03撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:03
昨年は潜ったり跨いだり大変やったとこ
倒木処理されてまんな
昔と同じとはいえないまでも歩きようなってます
2025年04月20日 16:05撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:05
昔と同じとはいえないまでも歩きようなってます
キランソウ
2025年04月20日 16:06撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:06
キランソウ
いつもの沢山原谷分岐のある堤上の河原に到着
2025年04月20日 16:07撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:07
いつもの沢山原谷分岐のある堤上の河原に到着
堤上から見るとまだ荒れたまんまに見えまんな
2025年04月20日 16:08撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:08
堤上から見るとまだ荒れたまんまに見えまんな
最近の日付
ということは狩猟関係者が道整備したのかもね
まぁ原谷側から来るなら全然荒れてなかったから関係ないけども
2025年04月20日 16:09撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:09
最近の日付
ということは狩猟関係者が道整備したのかもね
まぁ原谷側から来るなら全然荒れてなかったから関係ないけども
いつ何時も中に何も置いてない檻
2025年04月20日 16:09撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:09
いつ何時も中に何も置いてない檻
さてと、沢山原谷の分岐から、、、
2025年04月20日 16:10撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:10
さてと、沢山原谷の分岐から、、、
沢山へと続く川沿いの道の様子を見に行くとしますか
昨年夏に歩いた時は倒木で大荒れやったけども、、、
2025年04月20日 16:11撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:11
沢山へと続く川沿いの道の様子を見に行くとしますか
昨年夏に歩いた時は倒木で大荒れやったけども、、、
あらま、わりかし歩けるじゃん
2025年04月20日 16:14撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:14
あらま、わりかし歩けるじゃん
迂回路も薄っすらあるし、、、
2025年04月20日 16:15撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:15
迂回路も薄っすらあるし、、、
わりかし順調
2025年04月20日 16:18撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:18
わりかし順調
チャルメルソウの花はまだ咲かず
2025年04月20日 16:21撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:21
チャルメルソウの花はまだ咲かず
ケチョウチンゴケやったっけな
プチプチ感あって結構好き
2025年04月20日 16:23撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:23
ケチョウチンゴケやったっけな
プチプチ感あって結構好き
無理くり沢中歩かずとも歩けてます
2025年04月20日 16:24撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:24
無理くり沢中歩かずとも歩けてます
ココも通れないように見えて通れる
2025年04月20日 16:25撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:25
ココも通れないように見えて通れる
ロープポイントに到着
ココは昔から変わらずやね
2025年04月20日 16:27撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:27
ロープポイントに到着
ココは昔から変わらずやね
ココも跨げばOK
2025年04月20日 16:28撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:28
ココも跨げばOK
スミレはスミレ
2025年04月20日 16:30撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:30
スミレはスミレ
小屋跡に到着
ココまで問題なく歩けてます
2025年04月20日 16:31撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:31
小屋跡に到着
ココまで問題なく歩けてます
カンアオイ咲き始めてるね
2025年04月20日 16:33撮影 by  SOG11, Sony
2
4/20 16:33
カンアオイ咲き始めてるね
渡渉しま〜す
2025年04月20日 16:34撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:34
渡渉しま〜す
さすがに奥まで来ると荒れたまんまやね
2025年04月20日 16:37撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:37
さすがに奥まで来ると荒れたまんまやね
巻いてる途中振り返ってみる
元々は沢沿いに道ついてたんやけどね〜
2025年04月20日 16:43撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:43
巻いてる途中振り返ってみる
元々は沢沿いに道ついてたんやけどね〜
沢中の倒木減ってきたね
ここらへんで沢沿いに合流してみますか
2025年04月20日 16:45撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:45
沢中の倒木減ってきたね
ここらへんで沢沿いに合流してみますか
沢の上の一本橋と、、、
2025年04月20日 16:47撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:47
沢の上の一本橋と、、、
二本橋を渡って、、、
2025年04月20日 16:48撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:48
二本橋を渡って、、、
対岸へ到着して二本橋を振り返る
2025年04月20日 16:48撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:48
対岸へ到着して二本橋を振り返る
こっからは新しいテープついてまんな
半舗装林道の近くまで来たからコッチ側からも整備の手入ってんのかもね
2025年04月20日 16:48撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:48
こっからは新しいテープついてまんな
半舗装林道の近くまで来たからコッチ側からも整備の手入ってんのかもね
さてと、このまま沢沿い進むと沢山ボーイスカウト道や吉祥山南尾根に合流する半舗装林道や、P289近くに出る半整備山道に出るんやけども、、、
2025年04月20日 16:49撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:49
さてと、このまま沢沿い進むと沢山ボーイスカウト道や吉祥山南尾根に合流する半舗装林道や、P289近くに出る半整備山道に出るんやけども、、、
今日はね、この谷沿いを詰めようと思います
2025年04月20日 16:49撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:49
今日はね、この谷沿いを詰めようと思います
少し急で歩きにくい道やけどね、ショートカットルートなの
2025年04月20日 16:54撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:54
少し急で歩きにくい道やけどね、ショートカットルートなの
P289近くに繋がる半整備山道終点の小屋跡へのね
2025年04月20日 16:57撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 16:57
P289近くに繋がる半整備山道終点の小屋跡へのね
というわけで、そのまま年々分かりにくくなっている道を辿って、、、
2025年04月20日 17:03撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:03
というわけで、そのまま年々分かりにくくなっている道を辿って、、、
沢山ボーイスカウト道に合流
2025年04月20日 17:04撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:04
沢山ボーイスカウト道に合流
この看板の傍に出てきます
すぐ近くに分岐あるんでそっから、、、
2025年04月20日 17:05撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:05
この看板の傍に出てきます
すぐ近くに分岐あるんでそっから、、、
P289にお寄り道
2025年04月20日 17:07撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:07
P289にお寄り道
いつもの不定期点検です
PHさんプレートよ〜し!
2025年04月20日 17:07撮影 by  SOG11, Sony
3
4/20 17:07
いつもの不定期点検です
PHさんプレートよ〜し!
P289からは元の道に戻るのが正解なんですが、ワタクシは横着して毎度の如く獣道でショートカット
2025年04月20日 17:11撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:11
P289からは元の道に戻るのが正解なんですが、ワタクシは横着して毎度の如く獣道でショートカット
はい、沢山ボーイスカウト道に合流
2025年04月20日 17:15撮影 by  SOG11, Sony
4/20 17:15
はい、沢山ボーイスカウト道に合流
落葉で礫が見えなくなってるから足元注意やね
2025年04月20日 17:17撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:17
落葉で礫が見えなくなってるから足元注意やね
歩き良いいつものボーイスカウト道
2025年04月20日 17:19撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:19
歩き良いいつものボーイスカウト道
さて、昨夏通行止めになっていた沢山ボーイスカウト道登山口までの道はというと、、、
2025年04月20日 17:21撮影 by  SOG11, Sony
4/20 17:21
さて、昨夏通行止めになっていた沢山ボーイスカウト道登山口までの道はというと、、、
より丁寧に通行不可の案内が
澄江寺登り口の方への迂回案内ですか
2025年04月20日 17:21撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:21
より丁寧に通行不可の案内が
澄江寺登り口の方への迂回案内ですか
昨夏にはなかった施設案内板
誰かが細かい経路案内書き足しとりまんな
2025年04月20日 17:21撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:21
昨夏にはなかった施設案内板
誰かが細かい経路案内書き足しとりまんな
あっ、澄江寺方面へは下りません
そのままボーイスカウト道を通って、ココで右折
2025年04月20日 17:23撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:23
あっ、澄江寺方面へは下りません
そのままボーイスカウト道を通って、ココで右折
白砂山へ向かいます
ピストン?
その先行き止まり?
まぁ、知らん人はそうか
2025年04月20日 17:23撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:23
白砂山へ向かいます
ピストン?
その先行き止まり?
まぁ、知らん人はそうか
目印石柱を右へ
2025年04月20日 17:29撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:29
目印石柱を右へ
はい、到着
白砂山山頂です
2025年04月20日 17:33撮影 by  SOG11, Sony
2
4/20 17:33
はい、到着
白砂山山頂です
無線の人の新しいver.かな
昔のんは白部分がなくて砂山表記やったけども
2025年04月20日 17:33撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:33
無線の人の新しいver.かな
昔のんは白部分がなくて砂山表記やったけども
高鼻谷へ40分、急降下注意、中級向
2025年04月20日 17:36撮影 by  SOG11, Sony
4/20 17:36
高鼻谷へ40分、急降下注意、中級向
ではなくワタクシはいつもコッチ
山頂から少し南に行ってから西側の谷へ下る道
三宝寺へ下る道です
2025年04月20日 17:40撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:40
ではなくワタクシはいつもコッチ
山頂から少し南に行ってから西側の谷へ下る道
三宝寺へ下る道です
下り始めの場所から京都市内をチラっ
2025年04月20日 17:41撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:41
下り始めの場所から京都市内をチラっ
下り始めはこんな礫交じりの道で、、、
2025年04月20日 17:41撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:41
下り始めはこんな礫交じりの道で、、、
ほんのちょい倒木あるものの道は分かりよい
と思うんやけどもね〜
2025年04月20日 17:42撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:42
ほんのちょい倒木あるものの道は分かりよい
と思うんやけどもね〜
で、いつもの分岐
まっすぐ行けば三宝寺
2025年04月20日 17:46撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:46
で、いつもの分岐
まっすぐ行けば三宝寺
左を行けば、、、
2025年04月20日 17:53撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:53
左を行けば、、、
造園屋さんの敷地に行きついちゃうのでフェンス沿いを回って三宝寺川沿いに出る
もしくは三宝寺側まで回り込むかやね
2025年04月20日 17:57撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 17:57
造園屋さんの敷地に行きついちゃうのでフェンス沿いを回って三宝寺川沿いに出る
もしくは三宝寺側まで回り込むかやね
ということで、行きの入山地点まで帰ってきました
実は下り途中から雨降りだしてます
もう濡れ濡れの手遅れやけども、走って帰りますか
2025年04月20日 18:04撮影 by  SOG11, Sony
1
4/20 18:04
ということで、行きの入山地点まで帰ってきました
実は下り途中から雨降りだしてます
もう濡れ濡れの手遅れやけども、走って帰りますか
撮影機器:

感想

特に予定もなく何も思いつかなく何処かへ行きたい衝動がない休日
そんな日は何する?
そうだね、お散歩だね

ということで昔から不定的に歩いている三宝寺川〜沢山へと続く道の様子見です
結果、昨年からかなり倒木整理されており歩けるようになっておりました
沢山原谷分岐点から沢山への道はまだ少し荒れたまんまですけどね
まぁ歩きたくないとは思わん程度の荒れやし良しとしましょう

今度は澄江寺から京都一周トレイルまでの道の具合を見に行かないとね
あっちのほが酷い荒れ具合やったからね
梅雨前までには行きたいもんですな、はい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

こんばんわ

写真46〜50に通れる道があったのですか。いつもは原谷分岐河原から少し行ったところの小さな沢を左に上がって旧登山道を歩いたりしてますが、道があるなんて知りませんでした。289mピークの分岐近くということは岩場の手前ですね。歩いてみたい気もしますが、澄江寺から白砂山の北西を回り込む道が一番無難ですかね。

貴重な情報ありがとうございまいした。珍しい道が好きなんで。
2025/4/22 21:47
 Re:mars_et_soleilさん
こんにちわ

写真46〜50の谷は、半整備道があるコンクリ橋の少し下流側にある谷ですね。
昔は道ついてなかったと思うんですが、ピンクテープ付いていたので少し伐採か整備入って歩けるようになってました。
倒木や巻道苦にならないなら河原から、歩き良いのは澄江寺からの道か三宝寺山門手前から入山する西側尾根道ですね。
2025/4/23 12:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら