ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8047267
全員に公開
ハイキング
東北

高尾山(秋田市)春ハイク

2025年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
8.8km
登り
477m
下り
467m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:34
合計
7:05
距離 8.8km 登り 477m 下り 467m
7:05
168
滝ノ沢林道起点
9:53
10:07
28
高尾山荘
10:35
10
10:45
11:10
110
鬼の相撲取り場(あずまや跡)
13:00
13:55
15
銅屋不動滝
14:10
滝ノ沢林道起点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝ノ沢林道起点からスタート。
2025年04月22日 07:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 7:03
滝ノ沢林道起点からスタート。
時折近くに咲いてる桜を愛でながら林道をテクテク。
2025年04月22日 07:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 7:05
時折近くに咲いてる桜を愛でながら林道をテクテク。
滝は帰りにじっくり撮ります。
2025年04月22日 07:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 7:14
滝は帰りにじっくり撮ります。
ここから沢を渡って太平古道へ。
2025年04月22日 07:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 7:22
ここから沢を渡って太平古道へ。
ここが厄介。地面が緩く痩せててしかも枝が張り出してる。
2025年04月22日 07:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 7:24
ここが厄介。地面が緩く痩せててしかも枝が張り出してる。
天気は最高。
2025年04月22日 07:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 7:30
天気は最高。
苔にスミレ。
2025年04月22日 07:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 7:32
苔にスミレ。
春陽に輝くクロモジ。
2025年04月22日 07:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
4/22 7:38
春陽に輝くクロモジ。
コレ狙いだったけど早かった。
2025年04月22日 07:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 7:41
コレ狙いだったけど早かった。
この日唯一の食べごろ。
2025年04月22日 08:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
4/22 8:05
この日唯一の食べごろ。
公園のものより桜はこういう風情の方が好きになりました。
2025年04月22日 08:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
4/22 8:07
公園のものより桜はこういう風情の方が好きになりました。
時折トラップ。寄せられるものは寄せました。
2025年04月22日 08:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 8:11
時折トラップ。寄せられるものは寄せました。
新緑と桜。
2025年04月22日 08:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 8:31
新緑と桜。
小鳥の囀りにも癒されます。中でも多かったシジュウカラ。
2025年04月22日 08:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 8:40
小鳥の囀りにも癒されます。中でも多かったシジュウカラ。
笹が濃い部分もあるが、概ねこんな感じ。
2025年04月22日 08:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 8:44
笹が濃い部分もあるが、概ねこんな感じ。
ここで東西に走る尾根と合流し左折。
2025年04月22日 09:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 9:02
ここで東西に走る尾根と合流し左折。
鳥海山。ここからこんなに切れに見えたのは初。
2025年04月22日 09:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
4/22 9:05
鳥海山。ここからこんなに切れに見えたのは初。
2025年04月22日 09:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 9:06
帰りに使う滝ノ沢コースの入り口。
2025年04月22日 09:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 9:11
帰りに使う滝ノ沢コースの入り口。
遊歩道西端に来ました。今日は表参道から山頂を目指すので、直進。
2025年04月22日 09:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 9:14
遊歩道西端に来ました。今日は表参道から山頂を目指すので、直進。
コチラからどうぞ的な。
2025年04月22日 09:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 9:16
コチラからどうぞ的な。
青空とスポット新緑の気持ちの良い道。
2025年04月22日 09:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 9:17
青空とスポット新緑の気持ちの良い道。
イワウチワも咲いてます。数は少ないけどシャキッとしてます。
2025年04月22日 09:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
4/22 9:25
イワウチワも咲いてます。数は少ないけどシャキッとしてます。
シュンランも。
2025年04月22日 09:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
4/22 9:25
シュンランも。
キノコいっぱい。
2025年04月22日 09:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 9:29
キノコいっぱい。
萌えて寄る。
2025年04月22日 09:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/22 9:30
萌えて寄る。
春長閑。この先を右折。
2025年04月22日 09:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 9:41
春長閑。この先を右折。
キクザキイチゲ。
2025年04月22日 09:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 9:46
キクザキイチゲ。
池に出て左へ。
2025年04月22日 09:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 9:46
池に出て左へ。
もうすぐ国道341号。桜はまだ先。土俵跡はいつまでこのまま?
2025年04月22日 09:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 9:51
もうすぐ国道341号。桜はまだ先。土俵跡はいつまでこのまま?
高尾山荘前の広場のベンチで休憩。
2025年04月22日 09:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 9:53
高尾山荘前の広場のベンチで休憩。
いつも高尾山荘が閉まってるのでここもず〜っとスルーしてたが、いい眺めじゃないですか。
2025年04月22日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 9:54
いつも高尾山荘が閉まってるのでここもず〜っとスルーしてたが、いい眺めじゃないですか。
で、ズームアップ。秋田駒ケ岳&ちょこっと岩手山。
2025年04月22日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
4/22 9:54
で、ズームアップ。秋田駒ケ岳&ちょこっと岩手山。
和賀方面。
2025年04月22日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 9:54
和賀方面。
右手前が先週末登った大仙西山。後ろに真昼岳と女神山。
2025年04月22日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 9:54
右手前が先週末登った大仙西山。後ろに真昼岳と女神山。
焼石岳。
2025年04月22日 09:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 9:55
焼石岳。
栗駒山と秣岳。
2025年04月22日 09:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 9:55
栗駒山と秣岳。
保呂羽山の向こうは泥湯三山と虎毛山かな?
2025年04月22日 09:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 9:56
保呂羽山の向こうは泥湯三山と虎毛山かな?
前の写真の同定があってれば神室かな?
2025年04月22日 09:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 9:56
前の写真の同定があってれば神室かな?
携帯会社のアンテナと月。
2025年04月22日 09:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 9:58
携帯会社のアンテナと月。
表参道の鳥居へ向かう。
2025年04月22日 10:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 10:10
表参道の鳥居へ向かう。
ここから入ります。
2025年04月22日 10:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 10:11
ここから入ります。
鳥居脇のカタクリと
2025年04月22日 10:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 10:12
鳥居脇のカタクリと
イチゲ。
2025年04月22日 10:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 10:13
イチゲ。
エンレイソウも咲いてます。
2025年04月22日 10:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 10:17
エンレイソウも咲いてます。
ここのシンボル的な石段。
2025年04月22日 10:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 10:20
ここのシンボル的な石段。
苔蒸した手水場。
2025年04月22日 10:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 10:26
苔蒸した手水場。
そこにニャ〜。
2025年04月22日 10:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 10:26
そこにニャ〜。
神社到着。終盤のカタクリとイチゲがチラホラ。ニリンソウはまだでした。
2025年04月22日 10:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 10:32
神社到着。終盤のカタクリとイチゲがチラホラ。ニリンソウはまだでした。
ナムナムしたら山頂へ。
2025年04月22日 10:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 10:34
ナムナムしたら山頂へ。
山頂の祠でもナムナムして下山開始。
2025年04月22日 10:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 10:36
山頂の祠でもナムナムして下山開始。
エンゴザクも少しだけ。
2025年04月22日 10:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 10:40
エンゴザクも少しだけ。
終盤のカタクリがいっぱいのあずまや跡到着。
2025年04月22日 10:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 10:47
終盤のカタクリがいっぱいのあずまや跡到着。
これを眺めながら早めのランチ。
2025年04月22日 10:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 10:46
これを眺めながら早めのランチ。
終盤ではありますが、数はあるので、
2025年04月22日 11:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/22 11:01
終盤ではありますが、数はあるので、
綺麗目のを探して這う。
2025年04月22日 11:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/22 11:02
綺麗目のを探して這う。
イチゲをチョット引きで撮って帰ります。
2025年04月22日 11:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/22 11:06
イチゲをチョット引きで撮って帰ります。
道沿いは花ベルト。引きだと綺麗。
2025年04月22日 11:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 11:14
道沿いは花ベルト。引きだと綺麗。
キスミレも咲きだしてる。
2025年04月22日 11:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 11:21
キスミレも咲きだしてる。
カタバミとコラボ。
2025年04月22日 11:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/22 11:22
カタバミとコラボ。
カタクリの道を戻る。
2025年04月22日 11:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 11:24
カタクリの道を戻る。
こんな道。
2025年04月22日 11:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 11:25
こんな道。
数はある。
2025年04月22日 11:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 11:26
数はある。
フレッシュ感がやっぱり今一つ。
2025年04月22日 11:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 11:26
フレッシュ感がやっぱり今一つ。
斜面を見上げてもいっぱい。
2025年04月22日 11:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 11:28
斜面を見上げてもいっぱい。
比較的綺麗目なヤツ。
2025年04月22日 11:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 11:30
比較的綺麗目なヤツ。
遊歩道西端を左折。
2025年04月22日 11:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 11:32
遊歩道西端を左折。
左折してすぐの群落にはフレッシュな個体。
2025年04月22日 11:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
4/22 11:34
左折してすぐの群落にはフレッシュな個体。
もう一丁。
2025年04月22日 11:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/22 11:36
もう一丁。
滝ノ沢コースへ。
2025年04月22日 11:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 11:40
滝ノ沢コースへ。
少し登って枝間から鳥海山。
2025年04月22日 11:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 11:40
少し登って枝間から鳥海山。
杉林を下ると、トウゴクサイシン。
2025年04月22日 11:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 11:45
杉林を下ると、トウゴクサイシン。
こんな道。
2025年04月22日 11:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 11:45
こんな道。
この先で尾根を左へ離れる。
2025年04月22日 11:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 11:55
この先で尾根を左へ離れる。
そこもカタクリゾーン。
2025年04月22日 11:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/22 11:56
そこもカタクリゾーン。
イチゲにも寄ってみる。
2025年04月22日 12:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/22 12:01
イチゲにも寄ってみる。
こんなとこ。
2025年04月22日 12:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 12:02
こんなとこ。
スミレも咲いてる。
2025年04月22日 12:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 12:05
スミレも咲いてる。
旧作業道へ出て右へ。
2025年04月22日 12:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 12:06
旧作業道へ出て右へ。
随分笹が伸びた部分もある。
2025年04月22日 12:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/22 12:12
随分笹が伸びた部分もある。
枝間から太平山奥岳。
2025年04月22日 12:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/22 12:14
枝間から太平山奥岳。
ここにきてやっと会えた開いたカタバミ。
2025年04月22日 12:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 12:28
ここにきてやっと会えた開いたカタバミ。
杉林で見上げる新緑透過光。
2025年04月22日 12:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 12:34
杉林で見上げる新緑透過光。
滝ノ沢林道終点の出合い。いつもは右手の沢へおりて渡ってたが、
2025年04月22日 12:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 12:38
滝ノ沢林道終点の出合い。いつもは右手の沢へおりて渡ってたが、
今日は左の沢を降りて正面の土管から上がろうとしたら、
2025年04月22日 12:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 12:40
今日は左の沢を降りて正面の土管から上がろうとしたら、
そこにシロカネソウ。ここのは紫のワンポイントが無い個体が多くもしかしたらサンインシロカネソウなのかも?
2025年04月22日 12:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
4/22 12:41
そこにシロカネソウ。ここのは紫のワンポイントが無い個体が多くもしかしたらサンインシロカネソウなのかも?
太平古道への分岐に戻った。
2025年04月22日 12:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 12:44
太平古道への分岐に戻った。
沢水の溜まりに新緑。
2025年04月22日 12:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 12:44
沢水の溜まりに新緑。
朝閉じてたイチゲも全開。
2025年04月22日 12:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 12:47
朝閉じてたイチゲも全開。
沢へ降りて滝撮り。銅屋不動ノ滝上段。
2025年04月22日 13:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
4/22 13:07
沢へ降りて滝撮り。銅屋不動ノ滝上段。
下段脇の神社はほぼ崩壊。
2025年04月22日 13:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/22 13:22
下段脇の神社はほぼ崩壊。
銅屋不動ノ滝下段。
2025年04月22日 13:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 13:30
銅屋不動ノ滝下段。
苔と流れ。
2025年04月22日 13:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
4/22 13:36
苔と流れ。
ココにもシロカネソウ。
2025年04月22日 13:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
4/22 13:38
ココにもシロカネソウ。
滝のキラキラを入れて。
2025年04月22日 13:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/22 13:40
滝のキラキラを入れて。
今日一のカタクリのベッピンさんはここに居ました。
2025年04月22日 13:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 13:43
今日一のカタクリのベッピンさんはここに居ました。
超寄る。
2025年04月22日 13:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
4/22 13:44
超寄る。
Wikiにはサンインシロカネソウは島根〜福井に分布となってるが、コレはサンインシロカネソウだよね。
2025年04月22日 13:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/22 13:47
Wikiにはサンインシロカネソウは島根〜福井に分布となってるが、コレはサンインシロカネソウだよね。
イチゲも凛と咲いてる。
2025年04月22日 13:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/22 13:48
イチゲも凛と咲いてる。
過去一よく撮れたルリタテハ。
2025年04月22日 14:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 14:05
過去一よく撮れたルリタテハ。
キケマンはスタート地点に近い沢脇にいっぱい。
2025年04月22日 14:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 14:06
キケマンはスタート地点に近い沢脇にいっぱい。
帰ってきた。
2025年04月22日 14:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/22 14:08
帰ってきた。
アクセス農免道路の沢水が流れ出すポイントで咲き始めたニリンソウと、
2025年04月22日 14:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/22 14:23
アクセス農免道路の沢水が流れ出すポイントで咲き始めたニリンソウと、
終盤の水芭蕉を撮ってお終い。
2025年04月22日 14:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/22 14:24
終盤の水芭蕉を撮ってお終い。

感想

好天予報に県北の山を計画したしましたが、
前日になり予報が芳しくなくなり、近場のハイキングへ変更。
カタクリがたくさん咲くとこですが、最近雨が多いし時期も
終盤に掛かってるので、そこにはあまり期待せず別狙いでノンビリ
歩いてきました。

別狙いの一つ目はコシアブラでしたが、採り頃はもう少し先。
カタクリは予想通りでこれもイマイチではありましたが、
昨年一株しか会えなかったここのシロカネソウが今年は少し株も増え、
狙いの二つ目の滝撮りに文字通り花を添えてもらいました。

あと、高尾山荘前から眺めが意外に良い事を発見。
来る度閉まってる高尾山荘なので、今迄山荘前のベンチに
は寄らずにいたのですが、それが悔やまれる岩手山〜神室まで
丸見えの眺めに感激しました。

道中枝間からではありますが、北に太平山・白子森・森吉山・
南に鳥海山も見えて楽しかったし、
滝撮り終えて車に戻る間、最後の最後にルリタテハがやってきて
過去一よく撮れたのも良し。
主目的を外しても代わりに何かで楽しませてくれる高尾山、
近くて良いお山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

LXさんの投稿をみて、シロカネソウを見に行ってきました。滝の下段だけしか見てきませんでしたが、花には出会うことができました。情報ありがとうございました(tg-hitch)
2025/4/27 16:13
いいねいいね
1
tg-hitchさん、会えてなによりです。
10年前は、神社と川の間にも結構あったのですが、
徐々に減っていきこのままなくなってしまうのかと思いきや、
昨年より少し株が増えたようで、このまま増えてくれることを
期待してます。
ちなみに、アズマとサンインどっちだと思います?
2025/4/27 20:37
まだ詳しく調べていないのでわかりません。サンインはwikiでは秋田で咲く花ではないことになっているので(ただ日本海側ではありますし)、たとえばアズマシロカネソウのシロバナなんて可能性も調べてみようと思っているところです。形はもうアズマシロカネソウそっくりなので。
2025/4/27 22:49
いいねいいね
1
まあそうですよね。
どっちにしろ可愛いからいいんですけどね。
北前船が運んだ?なんて変な妄想したりもしてます。
コメントありがとうございました。
2025/4/28 7:09
今日調べてみたのですが、サンインとアズマはかなり似ていました。私ももしかしてサンインかと気持ちが傾いたのですが、「赤みのないアズマシロカネソウ」とグーグル検索してみたところ、「アズマシロカネソウは、通常薄黄色の花弁に見える萼片の一部が紫色を帯びるのが特徴です。しかし、赤みのない、つまり完全に薄黄色い萼片をもつ個体も存在します。
説明:
アズマシロカネソウは、花弁のように見えるのは萼片で、通常薄黄色に一部紫色が混ざっています.
しかし、萼片の紫色が全くなく、薄黄色いだけの個体も確認されています.
この個体は、赤みのないアズマシロカネソウと呼ばれます。
まとめ:
アズマシロカネソウには、一般的に萼片に薄紫色の部分が見られますが、稀に萼片全体が薄黄色いだけの個体も存在します。この個体が、赤みのないアズマシロカネソウです。」という回答がありました。
「アズマシロカネソウにシロバナはあるか」には「ない」という回答でしたので、シロバナではないのでしょう。
私はこの「赤みのないアズマシロカネソウ」は初めて観ましたし、きれいですっかり気に入ってしまいました。本当にありがとうございました。
2025/4/28 21:33
いいねいいね
1
tg-hitchさん、
ご丁寧に調べていただきありがとうございます。
レア感ありってことで今後も毎春通ってみます。
2025/4/28 21:44
いいねいいね
1
おばんです。
日曜日に、
山形の温海岳でアズマシロガネソウを
初めて見て来ました。かわいい🩷
あの、茶色?がないものがあるんですね!
勉強になりました、ありがとうございます。
2025/4/30 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら