ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804755
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

守門大岳 ホワイトアウトの山頂到達

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
12.8km
登り
1,095m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:42
合計
7:14
距離 12.8km 登り 1,095m 下り 1,095m
6:47
123
スタート地点
8:50
8:52
54
9:46
9:49
66
10:55
14
11:09
11:22
8
11:30
24
12:17
12:41
80
14:01
ゴール地点
▲スノーシューでも場所によっては20〜30cm埋まるところもあるのと、標高1,000mを超えると雪質がサラサラとなり、踏込むと足が後に流れますので、非常に疲れます。スキーがすごく羨ましい・・・というか、スキーにしたい衝動に駆られまくりです。

▲私以外全員がBCスキーヤーでした。アウェイ感パねぇっす(`ー´;)

▲ホワイトアウトはやはり恐ろしいということが良くわかりました。体験しないと「何がこわいんだ?」という感じかと思いますが、例えば雪庇等の崩落を避けるために事前にそれを避けるコースを選んで歩くわけですが、周囲が見えないと「気付けば雪庇上」など背筋が凍る感じです。
天候 曇/雪
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▲県道347号線の除雪最終地点に駐車しました。若干広く除雪されており、10台程度停められるのと、道路脇にも10台くらいは停められます。

▲路面は除雪が効いていて、問題なく現地に到着出来ます。但し何らかのタイヤ滑り止め対策は必要です。
コース状況/
危険箇所等
▲年末に来た時は雪が少なく、薮漕ぎが多くて撤退しましたが、今回は雪も増え、問題なく登れました。ただ、BCの方々のスキートレースがほとんどなので、スノーシューで辿るとズボることも多く、かなり疲れます。

▲ホワイトアウト以外は、今回特に危険と思える箇所はありませんでした。
その他周辺情報 ▲『栃尾の油揚げ』は買って帰らなければなりません。納豆ときざみねぎを挟んでさーっと醤油をかけて食べなければなりません。『星長豆腐店』の油揚げはぜひ一度。The 重い油揚げ。
AM7:00頃除雪最終地点に到着です。
この時点で前泊の車含めて4台です。こんな天気なのにがんばるなぁ。
出発時には7〜8台に増えました。
2016年01月31日 06:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/31 6:58
AM7:00頃除雪最終地点に到着です。
この時点で前泊の車含めて4台です。こんな天気なのにがんばるなぁ。
出発時には7〜8台に増えました。
橋を渡ります。欄干は見えなくなりました。これなら行けるかな。
2016年01月31日 07:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 7:13
橋を渡ります。欄干は見えなくなりました。これなら行けるかな。
これが年末に来た時の同じ橋です。現在1m以上は増えていますね。
2015年12月20日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 6:50
これが年末に来た時の同じ橋です。現在1m以上は増えていますね。
しばらく進んで、尾根に上がる場所です。
先回はここでかなり苦労しました。ここからも行けそうではありますが
2016年01月31日 07:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 7:27
しばらく進んで、尾根に上がる場所です。
先回はここでかなり苦労しました。ここからも行けそうではありますが
トレースは左に回り込んでいますので、そちらへ行ってみます。
2016年01月31日 07:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 7:28
トレースは左に回り込んでいますので、そちらへ行ってみます。
なるほど。ここなら比較的楽に行けそうです。
2016年01月31日 07:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 7:29
なるほど。ここなら比較的楽に行けそうです。
さりとてけっこうな急登です。もう少し。
2016年01月31日 07:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 7:35
さりとてけっこうな急登です。もう少し。
途中で振り返ってみます。
後続者ありません。
2016年01月31日 07:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 7:36
途中で振り返ってみます。
後続者ありません。
尾根に出ました。
先回ここからは激しい薮漕ぎでしたが、雪に埋まって薮がほとんどなく、トレースが続いています。
良かった良かった。
2016年01月31日 07:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/31 7:40
尾根に出ました。
先回ここからは激しい薮漕ぎでしたが、雪に埋まって薮がほとんどなく、トレースが続いています。
良かった良かった。
守門大岳山頂方向ですが、今日は眺望期待出来ません。
2016年01月31日 07:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 7:40
守門大岳山頂方向ですが、今日は眺望期待出来ません。
順調順調(´_`)!
2016年01月31日 07:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 7:51
順調順調(´_`)!
すんなり林道に出ました。
先回は既にここでかなり息が上がっていました。
問題はこの先です。
2016年01月31日 07:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 7:51
すんなり林道に出ました。
先回は既にここでかなり息が上がっていました。
問題はこの先です。
おお、行けそうですね。スキートレースが続いています。
沢と薮に小雪で、先回はここで撤退しました。
2016年01月31日 07:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 7:57
おお、行けそうですね。スキートレースが続いています。
沢と薮に小雪で、先回はここで撤退しました。
風もなく、まったく無音の針葉樹林帯を黙々と進みます。
気温はこのあたりで-1℃前後、かなり快適に行けました。
2016年01月31日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 8:15
風もなく、まったく無音の針葉樹林帯を黙々と進みます。
気温はこのあたりで-1℃前後、かなり快適に行けました。
隣の尾根です。
小雪が舞う天気ですが、この雪景色は儲けものです。
2016年01月31日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 8:25
隣の尾根です。
小雪が舞う天気ですが、この雪景色は儲けものです。
たまに樹林帯を抜け、景色が楽しめます。
この時、ほんの少し青空を見れたこともありました。
2016年01月31日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 8:26
たまに樹林帯を抜け、景色が楽しめます。
この時、ほんの少し青空を見れたこともありました。
一瞬だけ、遠くの針葉樹林帯に陽がさしました。
写真ではわかり辛いですが、金色に輝く樹木がとてもきれいでした。
2016年01月31日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/31 8:37
一瞬だけ、遠くの針葉樹林帯に陽がさしました。
写真ではわかり辛いですが、金色に輝く樹木がとてもきれいでした。
2時間もかかって保久礼小屋に到着です。
2016年01月31日 09:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/31 9:04
2時間もかかって保久礼小屋に到着です。
これが昨年1月25日の小屋です。
屋根上の雪の量はさほど変わらないようですが、小屋周辺はやはり圧倒的な差があります。
1
これが昨年1月25日の小屋です。
屋根上の雪の量はさほど変わらないようですが、小屋周辺はやはり圧倒的な差があります。
ここからは夏道を進みます。
2016年01月31日 09:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 9:04
ここからは夏道を進みます。
こんもりと盛り上がった雪は、キビタキ避難小屋です。
例年は小屋がどこにあるかわからないほどですので、やはり小雪なんですね。
2016年01月31日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/31 9:52
こんもりと盛り上がった雪は、キビタキ避難小屋です。
例年は小屋がどこにあるかわからないほどですので、やはり小雪なんですね。
静寂の中、樹林帯を延々と。
とても美しい。
2016年01月31日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/31 10:10
静寂の中、樹林帯を延々と。
とても美しい。
今回ほとんどがモノトーンの世界でした(o_o)
2016年01月31日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 10:19
今回ほとんどがモノトーンの世界でした(o_o)
雲行きが怪しくなってきます・・・
2016年01月31日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/31 10:20
雲行きが怪しくなってきます・・・
標高が上がって樹林帯がほとんど低木になり、同時にガスが濃くなって、視界が悪くなりました。
雪も降ったり止んだりです。
2016年01月31日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/31 10:32
標高が上がって樹林帯がほとんど低木になり、同時にガスが濃くなって、視界が悪くなりました。
雪も降ったり止んだりです。
山頂まであと200m程度というところで完全にホワイトアウトです。トレースはあるし、GPSがあるのでとりあえずは大丈夫ですが、視界は5〜10m程度です。
この辺りでBCの方々に先行してもらいました。
2016年01月31日 10:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/31 10:47
山頂まであと200m程度というところで完全にホワイトアウトです。トレースはあるし、GPSがあるのでとりあえずは大丈夫ですが、視界は5〜10m程度です。
この辺りでBCの方々に先行してもらいました。
山頂に到着です。身体もさることながら、この状況で精神的にも疲れました・・・近くに人がいるのは少しだけ安心感があります。
風が強いので、近くでBCの方々が風除けの穴を掘り始めます。
2016年01月31日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/31 11:28
山頂に到着です。身体もさることながら、この状況で精神的にも疲れました・・・近くに人がいるのは少しだけ安心感があります。
風が強いので、近くでBCの方々が風除けの穴を掘り始めます。
こちらも穴を掘って食事でも、と思いましたが、距離が長いため下りもそれなりに時間がかかるので、すぐ下山開始することに。
気温は-5〜6℃で、風が強くて寒い。。。
にもかかわらず、BlackDiamondソロイスト、暑くて着用していられないという・・・型落ちを安く購入したけど、ここまで暖かいとはびっくりぽんです(゜_゜)
2016年01月31日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/31 11:28
こちらも穴を掘って食事でも、と思いましたが、距離が長いため下りもそれなりに時間がかかるので、すぐ下山開始することに。
気温は-5〜6℃で、風が強くて寒い。。。
にもかかわらず、BlackDiamondソロイスト、暑くて着用していられないという・・・型落ちを安く購入したけど、ここまで暖かいとはびっくりぽんです(゜_゜)
下山開始しました。
意図的にトレースを外し、GPSのみで歩いてみました。
まぁ迷うことはないですが、ゆっくり進まないと尾根から転落等も考えられるので、トレースを辿り直します。
2016年01月31日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 11:40
下山開始しました。
意図的にトレースを外し、GPSのみで歩いてみました。
まぁ迷うことはないですが、ゆっくり進まないと尾根から転落等も考えられるので、トレースを辿り直します。
自分の足元すら見難いほどのホワイトアウトでしたが、木々が見えるくらいまで降りてくるとほっとします。
まだモンスターとは言えませんな(´_`)
2016年01月31日 11:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/31 11:54
自分の足元すら見難いほどのホワイトアウトでしたが、木々が見えるくらいまで降りてくるとほっとします。
まだモンスターとは言えませんな(´_`)
風のない保久礼小屋手前まで降りてきて、トレースを外して食事にしました。
コンビニおにぎりと、山専ボトルからお湯を注いだ豚汁であります。
暖かいものは本当においしいです。
2016年01月31日 12:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/31 12:36
風のない保久礼小屋手前まで降りてきて、トレースを外して食事にしました。
コンビニおにぎりと、山専ボトルからお湯を注いだ豚汁であります。
暖かいものは本当においしいです。
下山はさすがに早いですね。
標高が下がると水分を含んだ雪でズルズルと滑りますが、転んでも危険はないので滑るにまかせて降ります。
除雪最終地点に戻ってきました。
大盛況のようです(´_`)
2016年01月31日 14:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/31 14:09
下山はさすがに早いですね。
標高が下がると水分を含んだ雪でズルズルと滑りますが、転んでも危険はないので滑るにまかせて降ります。
除雪最終地点に戻ってきました。
大盛況のようです(´_`)
体重が増えてダイエット中なのに、帰りがけのコンビニでまたこんなものを買ってしまう(゜_゜)
期間限定モノについ手を出しちゃう意志の弱さは何とかならんのか(`_´)
2016年01月31日 17:43撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
1/31 17:43
体重が増えてダイエット中なのに、帰りがけのコンビニでまたこんなものを買ってしまう(゜_゜)
期間限定モノについ手を出しちゃう意志の弱さは何とかならんのか(`_´)

感想

▲年末に序盤で門前払い食らった守門大岳に行ってきました。

▲本当は上州武尊山の予定で、直前まで荷造りもそれ用でしたが、天気予報がどんでん返し、雪となったことと、同じ雪なら地元の山の方が近いしお金もかからないということで、先回山頂到達出来なかった大岳に変更したというわけです。

▲でも実際にはその後、武尊山近辺は晴れたんじゃないでしょうか(`_´)

▲眺望は最初から望むべくもないことはわかっていましたし、距離が少し長いので、最近スイーツフェチになった影響か4kgも増えた体重を落とさんがため!トレーニング要素が大部分で臨みました。

▲山頂付近は-5℃前後、けっこうな風もあって寒かったため、食事はかなり下った場所で食べました。

▲しかしながら帰りにセブンイレブンで誘惑に負けてしまい、『節分至福のロールケーキ』を購入・・・ダイエットは明日からがんばろう(´_`)

▲関係ないのですが『ピーカン絶景!』『青と白の!』とか、景気が良いレコが多く、とても羨ましい!きいいいいいいい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

こんにちは。
ブラックダイヤモンドのソロイストは暖かいですよねー
私も使ってますが気に入ってます

新潟は相変わらずの灰色の天気
水墨画チックな雪山もいいですが、青と白の景色も見たいですよねー

お疲れさまでした
2016/2/1 11:08
ゲスト
新潟の青空が楽しみです
どうもこんにちは。
地元の山の青空が恋しいですねえ。
中々晴れないけど
滅多に晴れないからこそ、晴れた時の絶景が
感動的なんですけどもねー。

ソロイスト暖か過ぎて、この辺の山では使い所が
あまり無さそう。。。
西穂で真価発揮しそうですねえ
2016/2/1 16:02
ホワイトアウト
ホワイトアウトは織田裕二の映画でしか見たことがありません。
画像見ただけで怖いですね。お疲れ様でした。
31日。。。申し訳ないくらい八ヶ岳は、快晴でした。

私、そのロールケーキ、おととい我慢しました。
でも画像見たら食べたくなりました。
肥えたらSM100Cさんのせいですからね(笑)

油揚げ情報もサンキュです。
すんごく、気になります!!
2016/2/1 22:05
ゲスト
いやいやいやいやいや!
ガマンは体に良くないですよ(´_`)?
肥えたら山でカロリー消費に励めばだいじょーぶ。

ホワイトアウト、近い状態は今まで何度かありましたが
このレベルのものは初めてでした。
平衡感覚は大丈夫でしたが、気を確かに保っていないと
不安から焦りになり、普段しない判断をする場合もあるかも。
さらに暗くなってきたりしたら、割とマジメにヤバい感じです。
ま、景色もサッパリですし、登るのを中止するというのが
本来は正解でしょうね。

油揚げ、次回この方面に行った時に詳細をUPしたいと思います!
2016/2/2 4:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら