ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8047971
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300座】丸岡、目地子、ヤクシ山、下明谷、玉兎山

2025年04月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
18.5km
登り
1,433m
下り
1,439m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:38
合計
7:56
距離 18.5km 登り 1,433m 下り 1,439m
6:28
31
山神神社
6:59
7:03
83
8:26
8:38
36
9:14
9:22
20
山神神社
9:42
9:58
9
駐車地(関ヶ原町谷山)
10:07
44
10:51
11:01
50
11:51
12:18
34
駐車地(関ヶ原町谷山)
12:52
13:01
34
駐車地(多賀町八重練)
13:35
13:36
33
14:09
14:14
4
14:18
14:24
0
14:24
駐車地(多賀町八重練)
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
今回歩いた山々は目印が少なく尾根分岐も多いです。
山神神社から登山第1部スタート
2025年04月22日 06:27撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 6:27
山神神社から登山第1部スタート
目指す「丸岡」が見える。
標高が高い山は濃い雲の中
2025年04月22日 06:29撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 6:29
目指す「丸岡」が見える。
標高が高い山は濃い雲の中
ここで渡渉して丸岡にへ向かいます。
2025年04月22日 06:41撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 6:41
ここで渡渉して丸岡にへ向かいます。
整地された階段状の地形
2025年04月22日 06:45撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 6:45
整地された階段状の地形
緩やかな尾根を登っていく。
藪は薄い。
2025年04月22日 06:50撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 6:50
緩やかな尾根を登っていく。
藪は薄い。
鹿の寝床
周囲にいくつかありました。
2025年04月22日 06:57撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 6:57
鹿の寝床
周囲にいくつかありました。
【鈴鹿300座】丸岡に到着
四等三角点ありました。
展望は全くありません。
2025年04月22日 07:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 7:00
【鈴鹿300座】丸岡に到着
四等三角点ありました。
展望は全くありません。
同じルートを下って、再び渡渉して舗装路へ
2025年04月22日 07:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 7:11
同じルートを下って、再び渡渉して舗装路へ
しばらく林道を歩いて尾根に取り付く。
右前方に向かう鉄塔巡視路を登って行ったけど間違いだったので降りてきました。
2025年04月22日 07:49撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 7:49
しばらく林道を歩いて尾根に取り付く。
右前方に向かう鉄塔巡視路を登って行ったけど間違いだったので降りてきました。
正しくは1つ手前の尾根に取り付きます。
ものすごい急登。柔らかい斜面なので蹴り込めますがズルズル滑ってなかなか進まない。
2025年04月22日 07:59撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 7:59
正しくは1つ手前の尾根に取り付きます。
ものすごい急登。柔らかい斜面なので蹴り込めますがズルズル滑ってなかなか進まない。
薄い藪を抜けると・・・
2025年04月22日 08:09撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 8:09
薄い藪を抜けると・・・
穏やかな地形となった。

2025年04月22日 08:16撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 8:16
穏やかな地形となった。

明るい二次林を歩いていくと・・・
2025年04月22日 08:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 8:24
明るい二次林を歩いていくと・・・
【鈴鹿300座】目地子に到着
展望はありません。
2025年04月22日 08:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 8:26
【鈴鹿300座】目地子に到着
展望はありません。
日差しは無いけれど、山頂は明るく気持ちのいい場所だったので、しばらく自然に浸りました。
2025年04月22日 08:37撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 8:37
日差しは無いけれど、山頂は明るく気持ちのいい場所だったので、しばらく自然に浸りました。
下りは南東の尾根へ
道があって歩きやすいです。
2025年04月22日 08:43撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 8:43
下りは南東の尾根へ
道があって歩きやすいです。
炭焼釜跡
2025年04月22日 08:58撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 8:58
炭焼釜跡
振り返って目地子山頂
2025年04月22日 09:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 9:01
振り返って目地子山頂
作業道に降り立ち
2025年04月22日 09:05撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 9:05
作業道に降り立ち
集落を歩いて
2025年04月22日 09:10撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 9:10
集落を歩いて
山神神社に戻ってきました。
無事戻れたことに感謝。
2025年04月22日 09:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 9:15
山神神社に戻ってきました。
無事戻れたことに感謝。
車移動中に、さっき歩いた山々を振り返る。
左手の鉄塔前の小高い丘が丸岡
右手の明るい山が目地子
2025年04月22日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 9:25
車移動中に、さっき歩いた山々を振り返る。
左手の鉄塔前の小高い丘が丸岡
右手の明るい山が目地子
車で移動して関ヶ原町谷山の路肩スペースに駐車させてもらう。
登山第2部スタート
2025年04月22日 09:57撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 9:57
車で移動して関ヶ原町谷山の路肩スペースに駐車させてもらう。
登山第2部スタート
すぐ右の尾根に取付く
2025年04月22日 09:59撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 9:59
すぐ右の尾根に取付く
檜の人工林を歩く。
下草は無く歩きやすい。
2025年04月22日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 10:03
檜の人工林を歩く。
下草は無く歩きやすい。
あまりにも地味すぎて、鈴鹿300座のヤクシ山を気付かずに通り過ぎてしまいました。(^_^;)
2025年04月22日 10:13撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 10:13
あまりにも地味すぎて、鈴鹿300座のヤクシ山を気付かずに通り過ぎてしまいました。(^_^;)
貴重な展望地
奥に見えるのは養老山だと思うけど、雲に覆われていて山頂は見えませんね。
2025年04月22日 10:13撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 10:13
貴重な展望地
奥に見えるのは養老山だと思うけど、雲に覆われていて山頂は見えませんね。
快適な道を歩いていくと峠
東西に延びる道と交差していました。
地形図にも道が描かれています。
2025年04月22日 10:38撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 10:38
快適な道を歩いていくと峠
東西に延びる道と交差していました。
地形図にも道が描かれています。
そして【鈴鹿300座】下明谷に到着
山頂プレート等はありませんでした。
2025年04月22日 10:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 10:52
そして【鈴鹿300座】下明谷に到着
山頂プレート等はありませんでした。
正面奥の山は池田山だろうか?
左のこんもりした丸い山は松尾山だと思う。
2025年04月22日 11:01撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 11:01
正面奥の山は池田山だろうか?
左のこんもりした丸い山は松尾山だと思う。
東に進むと明瞭な道に出ました。
2025年04月22日 11:05撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 11:05
東に進むと明瞭な道に出ました。
この後のルートに悩んだけれど、特に目指すべきピークは無いのでこのピークから北の尾根を下る事にしました。
2025年04月22日 11:14撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 11:14
この後のルートに悩んだけれど、特に目指すべきピークは無いのでこのピークから北の尾根を下る事にしました。
人工林の尾根を下って行くと作業道に下りました。
あとはこの道を歩いて駐車地に戻ります。
2025年04月22日 11:23撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 11:23
人工林の尾根を下って行くと作業道に下りました。
あとはこの道を歩いて駐車地に戻ります。
石積の護岸の上には平らな地形になっています。
かつては集落や畑があったのだろうか?
2025年04月22日 11:34撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 11:34
石積の護岸の上には平らな地形になっています。
かつては集落や畑があったのだろうか?
朽ち果てた箱バン
2025年04月22日 11:41撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 11:41
朽ち果てた箱バン
またまた車で移動して多賀町八重練の路肩スペースに駐車させてもらう。
登山第3部スタート
2025年04月22日 13:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 13:00
またまた車で移動して多賀町八重練の路肩スペースに駐車させてもらう。
登山第3部スタート
防獣フェンスを越え、しばらく林道を歩き、杉坂峠への登山道に入ります。
2025年04月22日 13:12撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 13:12
防獣フェンスを越え、しばらく林道を歩き、杉坂峠への登山道に入ります。
明瞭な道で歩きやすい。
2025年04月22日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 13:31
明瞭な道で歩きやすい。
【鈴鹿300座】玉兎山に到着
展望はありません。
2025年04月22日 13:34撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 13:34
【鈴鹿300座】玉兎山に到着
展望はありません。
ベンチがあったけど腐食が進み崩れてしまっている。
良い場所なのにもったいない。
2025年04月22日 13:43撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 13:43
ベンチがあったけど腐食が進み崩れてしまっている。
良い場所なのにもったいない。
快適な尾根道が続く
明るく新緑も鮮やか
2025年04月22日 13:44撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 13:44
快適な尾根道が続く
明るく新緑も鮮やか
右中段にうっすら見えるのは近江富士かな?
2025年04月22日 13:52撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 13:52
右中段にうっすら見えるのは近江富士かな?
杉坂峠直前に杉の大木がありました。
2025年04月22日 14:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 14:08
杉坂峠直前に杉の大木がありました。
少し離れてみる。
広角で撮影すると大木の迫力が薄れてしまいますね〜
2025年04月22日 14:09撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 14:09
少し離れてみる。
広角で撮影すると大木の迫力が薄れてしまいますね〜
峠の石碑
何て書いてあるんだろう?
2025年04月22日 14:09撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 14:09
峠の石碑
何て書いてあるんだろう?
杉大木の説明書
滋賀県最大の巨木らしい。
2025年04月22日 14:10撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:10
杉大木の説明書
滋賀県最大の巨木らしい。
杉坂峠
右手の尾根を登って行くと・・・
2025年04月22日 14:11撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:11
杉坂峠
右手の尾根を登って行くと・・・
杉坂山に到着
2025年04月22日 14:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 14:18
杉坂山に到着
展望は木々越しにわずかに見えるのみ
2025年04月22日 14:23撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:23
展望は木々越しにわずかに見えるのみ
帰りは杉坂山から南西の尾根を下ります。
やや急ではあるが藪は無く快適に歩けます。
2025年04月22日 14:24撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:24
帰りは杉坂山から南西の尾根を下ります。
やや急ではあるが藪は無く快適に歩けます。
この尾根、思った以上にきれいで歩きやすい。
今日一楽しい♪
2025年04月22日 14:35撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:35
この尾根、思った以上にきれいで歩きやすい。
今日一楽しい♪
谷の向かいには登りで通った尾根
2025年04月22日 14:36撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:36
谷の向かいには登りで通った尾根
まだまだ快適♪
2025年04月22日 14:38撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:38
まだまだ快適♪
緑に映えるミツバツツジ
2025年04月22日 14:46撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 14:46
緑に映えるミツバツツジ
標高350mくらいから木々が茂って、薄い藪が出てきた。
2025年04月22日 14:50撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:50
標高350mくらいから木々が茂って、薄い藪が出てきた。
送電鉄塔
2025年04月22日 14:56撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:56
送電鉄塔
鉄塔から先は巡視路になるのでさらに歩きやすい。
2025年04月22日 14:57撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 14:57
鉄塔から先は巡視路になるのでさらに歩きやすい。
高松神社の裏に出てきました。
お礼参りで山行の無事を感謝
2025年04月22日 15:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 15:00
高松神社の裏に出てきました。
お礼参りで山行の無事を感謝
舗装路を歩いて戻っても大した距離ではないけれど、尾根を横切ってショートカットしてみる。
2025年04月22日 15:07撮影 by  SC-51B, samsung
4/22 15:07
舗装路を歩いて戻っても大した距離ではないけれど、尾根を横切ってショートカットしてみる。
防獣フェンスを通過して山行終了です。
このあと彦根の街を散策して帰路につきました。
2025年04月22日 15:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/22 15:14
防獣フェンスを通過して山行終了です。
このあと彦根の街を散策して帰路につきました。
撮影機器:

感想

この日は鈴鹿山脈の藤原岳を経由して少し長い距離を歩く予定でした。
が、前日時点の天気予報は曇り時々晴れだったのに、当日登山口に着いて天気予報を確認すると曇りのち雨に変わっていた。(;一_一)
天気予報ってコロコロ変わるよね〜
実際に空を見ると全体に厚い雲。標高が高い山は雲に包まれており、時々霧雨のような雨も降ってきていました。

雨を気にしながらの登山は嫌だったので予定を変更し、鈴鹿山脈北端部でポツンと取りこぼしている地味な鈴鹿300座を巡ることにしました。

丸岡、ヤクシ山、下明谷は安定の地味山。

目地子山頂は展望に乏しいけれど、広くて良い雰囲気だったのでコーヒーを飲みながらまったりと過ごしました。

玉兎山は尾根の中腹にある小ピークだけれど、登りと下りに通った尾根は歩きやすく、暖かい春風に吹かれながら歩くことができました。

山中お会いした人は、0人
下山後は彦根城周辺を散策したのだけれど、平日でも観光客が多かった。
やっぱり静かな山がいいよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら