ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8048016
全員に公開
山滑走
甲信越

越後駒ヶ岳BC-オツルミズ沢を滑走、鱗で登り返しも快適-

2025年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
19.6km
登り
1,697m
下り
1,702m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:47
合計
8:27
距離 19.6km 登り 1,697m 下り 1,702m
6:33
150
9:03
9:08
32
9:40
53
10:33
10:35
36
11:11
27
11:38
11:42
16
11:58
12:11
65
13:16
13:32
5
13:37
13:38
4
13:42
13:44
9
13:53
21
14:14
14:17
42
14:59
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石抱橋近くに駐車
コース状況/
危険箇所等
道行山までの登山道で一部雪切れしシートラ歩き
セブンイレブン魚沼インター店から見た八海山
2025年04月22日 04:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/22 4:55
セブンイレブン魚沼インター店から見た八海山
折立温泉付近より越後駒ヶ岳
オツルミズ沢上部は真っ白に見えていることがここで確認できた。
2025年04月22日 05:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/22 5:08
折立温泉付近より越後駒ヶ岳
オツルミズ沢上部は真っ白に見えていることがここで確認できた。
朝の石抱橋より中ノ岳と今日登る越駒
2025年04月22日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 6:31
朝の石抱橋より中ノ岳と今日登る越駒
雪解けで北ノ又川の水量も多い。4日前に中ノ岳頂上からこの北ノ又川の源流域の滝沢を見下ろした記憶が鮮明に蘇る。
2025年04月22日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 6:31
雪解けで北ノ又川の水量も多い。4日前に中ノ岳頂上からこの北ノ又川の源流域の滝沢を見下ろした記憶が鮮明に蘇る。
R552もまだまだ雪が豊富
朝はカリカリだったので鱗モードでの歩きはかなり危険だったためクトーを装着した。
2025年04月22日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 6:37
R552もまだまだ雪が豊富
朝はカリカリだったので鱗モードでの歩きはかなり危険だったためクトーを装着した。
中ノ岳〜越駒
2025年04月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 6:44
中ノ岳〜越駒
中ノ岳
2025年04月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 6:44
中ノ岳
鱗モード&クトー
ここで今日のequipment紹介です。ski: Voile Hyper V6 BC 163cm ステップソール(鱗板)、bin: ATK TROFEO DIN6、boots: DYNAFIT PDG(2足目)です。今日のルートはアップダウンが多いため中ノ岳の時と同様に鱗板をチョイスしました。
2025年04月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 6:44
鱗モード&クトー
ここで今日のequipment紹介です。ski: Voile Hyper V6 BC 163cm ステップソール(鱗板)、bin: ATK TROFEO DIN6、boots: DYNAFIT PDG(2足目)です。今日のルートはアップダウンが多いため中ノ岳の時と同様に鱗板をチョイスしました。
荒沢岳
2025年04月22日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 6:58
荒沢岳
北ノ又川と荒沢岳
2025年04月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 7:17
北ノ又川と荒沢岳
いつもは雪切れしている箇所も今年は残雪が多いためしっかり繋がっていた。
2025年04月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 7:17
いつもは雪切れしている箇所も今年は残雪が多いためしっかり繋がっていた。
柳沢も埋まっていた。
2025年04月22日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 7:30
柳沢も埋まっていた。
いつもは水流があり巻いていく箇所
2025年04月22日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 7:30
いつもは水流があり巻いていく箇所
SBもしっかり
2025年04月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 7:32
SBもしっかり
第2尾根の急登でキャッチアップされた東京のTさん
何とNISHIZAWAの板、ジルブレッタの金具、革靴という懐かしい装備! この先しばらくTさんと談笑しながら歩く。
2025年04月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 8:14
第2尾根の急登でキャッチアップされた東京のTさん
何とNISHIZAWAの板、ジルブレッタの金具、革靴という懐かしい装備! この先しばらくTさんと談笑しながら歩く。
ここで今朝駒の小屋から下りてこられたスーパー山ガールのcheeさんとバッタリ!
久々に話ができて元気を頂きました。
2025年04月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/22 8:15
ここで今朝駒の小屋から下りてこられたスーパー山ガールのcheeさんとバッタリ!
久々に話ができて元気を頂きました。
中ノ岳
2025年04月22日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 8:21
中ノ岳
越駒
2025年04月22日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 8:21
越駒
この箇所だけは雪切れしていてシートラ歩行に
2025年04月22日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 8:34
この箇所だけは雪切れしていてシートラ歩行に
未丈ヶ岳、日向倉山
2025年04月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 8:36
未丈ヶ岳、日向倉山
荒沢岳
2025年04月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 8:46
荒沢岳
越駒
2025年04月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 8:58
越駒
道行山(1298m)は西側を巻いた。
2025年04月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 8:58
道行山(1298m)は西側を巻いた。
今シーズンもお世話になった守門、浅草
2025年04月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 9:19
今シーズンもお世話になった守門、浅草
振り返って道行山
2025年04月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 9:19
振り返って道行山
愛用の装備でどんどんハイクアップするTさん
この後自分は完全において行かれました。体力が半端なかったです!
2025年04月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 9:22
愛用の装備でどんどんハイクアップするTさん
この後自分は完全において行かれました。体力が半端なかったです!
越駒と沢山のデブリが見える大チョウナ沢
2025年04月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 9:41
越駒と沢山のデブリが見える大チョウナ沢
荒沢岳
2025年04月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 9:42
荒沢岳
越駒
2025年04月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 10:09
越駒
前駒への急登に差し掛かった。
前駒への登りはいつもきつい!
2025年04月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 10:15
前駒への急登に差し掛かった。
前駒への登りはいつもきつい!
振り返って小倉山、道行山
2025年04月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 10:56
振り返って小倉山、道行山
白沢の様子
沢割れが進んでいるという情報あり
2025年04月22日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:02
白沢の様子
沢割れが進んでいるという情報あり
大きなクラック
2025年04月22日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:05
大きなクラック
ようやく前駒に着いた。
2025年04月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:10
ようやく前駒に着いた。
雪庇と中ノ岳
2025年04月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:11
雪庇と中ノ岳
今見えるひとつ上の段まではシール&クトーで進み、その上はツボ足で駒の小屋まで登り上げることにした。
2025年04月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:11
今見えるひとつ上の段まではシール&クトーで進み、その上はツボ足で駒の小屋まで登り上げることにした。
中ノ岳北東面
2025年04月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:11
中ノ岳北東面
大きなクラックが口を開けている。滑走時に絶対に落ちてはならない!
2025年04月22日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:17
大きなクラックが口を開けている。滑走時に絶対に落ちてはならない!
駒の小屋に到達!
2025年04月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:37
駒の小屋に到達!
山スキーヤーと犬
絵になる光景
2025年04月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 11:38
山スキーヤーと犬
絵になる光景
厳つい荒沢岳
2025年04月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 11:38
厳つい荒沢岳
燧、日光白根、平
2025年04月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:38
燧、日光白根、平
兎岳の奥には至仏、笠、上州武尊
2025年04月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 11:39
兎岳の奥には至仏、笠、上州武尊
越後駒ヶ岳頂上にゴール!
2025年04月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 12:01
越後駒ヶ岳頂上にゴール!
山頂の雪は消えていた。
2025年04月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:01
山頂の雪は消えていた。
越駒山頂と中ノ岳
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
越駒山頂と中ノ岳
同八海山
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
同八海山
巻機山
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
巻機山
本谷山、下津川山、ネコブ山、桑ノ木山
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
本谷山、下津川山、ネコブ山、桑ノ木山
中ノ岳の左には上州武尊山
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
中ノ岳の左には上州武尊山
燧、日光白根、平、至仏
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
燧、日光白根、平、至仏
守門、浅草、飯豊連峰
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:02
守門、浅草、飯豊連峰
飯豊連峰
2025年04月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 12:03
飯豊連峰
同上アップで
2025年04月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:03
同上アップで
オツルミズ沢を滑走開始
(滑走動画有り)
2025年04月22日 12:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/22 12:16
オツルミズ沢を滑走開始
(滑走動画有り)
正面にフキギ(1689m)を見ながら落ちて行く。
2025年04月22日 12:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/22 12:17
正面にフキギ(1689m)を見ながら落ちて行く。
一番左にマイシュプールが見える。
2025年04月22日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/22 12:19
一番左にマイシュプールが見える。
スカッとしました!!!
2025年04月22日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/22 12:19
スカッとしました!!!
オツルミズ沢床でシール&クトーオン
2025年04月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:28
オツルミズ沢床でシール&クトーオン
さあ標高差300mの登り返し
2025年04月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:28
さあ標高差300mの登り返し
越駒とオツルミズ沢
2025年04月22日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:30
越駒とオツルミズ沢
この先笹藪で行く手を阻まれるため一旦沢床まで下りる。
2025年04月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:33
この先笹藪で行く手を阻まれるため一旦沢床まで下りる。
こんな感じ
2025年04月22日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:34
こんな感じ
板を外して脇を際どく通過、その際バランスを一瞬崩してしまった!
水流にドボンしなくて良かった。
2025年04月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:37
板を外して脇を際どく通過、その際バランスを一瞬崩してしまった!
水流にドボンしなくて良かった。
ツボ足跡と犬の足跡
おそらくはさっき小屋で見かけた方のもの
2025年04月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:37
ツボ足跡と犬の足跡
おそらくはさっき小屋で見かけた方のもの
振り返るとこの辺りは結構雪解けが進んでいた。
オツルミズ沢滑走もそろそろ賞味期限が近づいていそうです。
2025年04月22日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:40
振り返るとこの辺りは結構雪解けが進んでいた。
オツルミズ沢滑走もそろそろ賞味期限が近づいていそうです。
眼下にこれから復路に通過していく小倉山、道行山が見える。
2025年04月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:53
眼下にこれから復路に通過していく小倉山、道行山が見える。
振り返ると結構な雪の壁
2025年04月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:58
振り返ると結構な雪の壁
あとわずかだがきつい!
2025年04月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 12:58
あとわずかだがきつい!
駒の小屋が見えた!
2025年04月22日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:11
駒の小屋が見えた!
ようやく登り返し終了
2025年04月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:14
ようやく登り返し終了
ここで恵みの水を頂いた。冷たい!
2025年04月22日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 13:24
ここで恵みの水を頂いた。冷たい!
越駒を振り返り駒の小屋を後にした。
2025年04月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:28
越駒を振り返り駒の小屋を後にした。
前駒まで滑り下りた。
(滑走動画有り)
2025年04月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:35
前駒まで滑り下りた。
(滑走動画有り)
兎岳、中ノ岳
2025年04月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:35
兎岳、中ノ岳
荒沢岳、灰吹山、灰ノ又山
2025年04月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:36
荒沢岳、灰吹山、灰ノ又山
燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山、兎岳
2025年04月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:36
燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山、兎岳
前駒下にマイシュプール
2025年04月22日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/22 13:40
前駒下にマイシュプール
一番左の光っていないのがマイシュプールです。
2025年04月22日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/22 13:43
一番左の光っていないのがマイシュプールです。
小倉山も巻いていく。
2025年04月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:48
小倉山も巻いていく。
小倉山〜道行山へ
2025年04月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:48
小倉山〜道行山へ
大チョウナ沢
2025年04月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:48
大チョウナ沢
いかつい荒沢岳
2025年04月22日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 13:48
いかつい荒沢岳
越駒
2025年04月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:03
越駒
中ノ岳
2025年04月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:04
中ノ岳
荒沢岳
2025年04月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:04
荒沢岳
兎岳
2025年04月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:04
兎岳
荒沢岳〜兎岳へと続く尾根
2025年04月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:04
荒沢岳〜兎岳へと続く尾根
道行山への登りは鱗モードでクトーのみ装着
シールは不要
2025年04月22日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:04
道行山への登りは鱗モードでクトーのみ装着
シールは不要
ラストは柳沢にIN
2025年04月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/22 14:17
ラストは柳沢にIN
雪はたっぷり
2025年04月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:17
雪はたっぷり
今日は最後の最後まで熟成ザラメを楽しめました!
2025年04月22日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/22 14:18
今日は最後の最後まで熟成ザラメを楽しめました!
デブリ箇所
2025年04月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:19
デブリ箇所
林道より振り返って中ノ岳
2025年04月22日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:38
林道より振り返って中ノ岳
この程度の坂なら鱗モードだけで余裕で行けた。
2025年04月22日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:46
この程度の坂なら鱗モードだけで余裕で行けた。
R352上を進み
2025年04月22日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:51
R352上を進み
石抱橋が見えた。
2025年04月22日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:55
石抱橋が見えた。
橋の手前で板を脱ぐ。
2025年04月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:57
橋の手前で板を脱ぐ。
石抱橋を渡り無事終了
今日は悲壮感なく楽しめました!
2025年04月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/22 14:58
石抱橋を渡り無事終了
今日は悲壮感なく楽しめました!
奥只見シルバーラインより今日滑った越駒山頂からオツルミズ沢を眺め感慨に浸る。
2025年04月22日 15:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/22 15:33
奥只見シルバーラインより今日滑った越駒山頂からオツルミズ沢を眺め感慨に浸る。

感想





  晴天が予想された4/22(火)。今度は中ノ岳のすぐお隣の越後駒ヶ岳BCへ出動。奥只見シルバーラインの開門が6時なのでゲートに並ぶ。自分は3台目だったが前の2台は銀山平方面に右折しなかったので自分が先頭になった。石抱橋に着くと既に前日以前に入った数台の車が駐まっていた。シールは貼らず鱗モードでスタート。朝はまだカリカリでR352は傾斜もあって歩くのが怖いためクトーを装着。安心感が増す。中ノ岳、荒沢岳の雄姿を眺めながら快調に歩く。柳沢2番目の尾根下でシール&クトーオン。急斜面をシール歩行しているとシートラのTさんにキャッチアップされる。何とNISHIZAWAの板にジルブレッタの金具、革靴という超懐かしい出で立ちだ!しばらく談笑しながら歩く。と今度は下ってきた女性ハイカーとすれ違うと、何とスーパー山ガールのcheeさんではないか! しばし談笑してTさんに記念写真を撮って頂く。道行山への急登でTさんはどんどん先行し、一旦小倉山手前で追いついたが、再び前駒の急登で離されてしまった。自分より4つ年上の方だが体力が半端ない!前駒の少し上から駒の小屋まではシートラでこなした。小屋から越駒頂上までは再びシールで登る。Tさんは既に山頂を後にされていた。貸し切りの山頂でしばしマッタリ。
 越駒山頂に12時前に着けたのでオツルミズ沢を落とすことにした。雪質は極上ザラメで超快適!あっという間に標高1662mまで標高差341mを落とす。シールの水分をアルミバーで除去しシールWAXをしっかり塗り込んだ。登り返してすぐ笹藪に行く手を阻まれてしまい一旦沢床まで下りる。水流が出ている箇所は板を外し石跳びで通過しようとしたところ一瞬バランスを崩し危うくドボンしそうになった、ヤバかった!後は黙々と登り、標高1889mの駒の小屋までの標高差227mをどうにか登り切った。小屋で大休止。シールオフ&冷たい水を補給し元気を頂く。前駒への急斜面滑走も楽しい!さらに前駒下も素晴らしい斜面が続いていた。小倉山をトラバースで抜け、道行山への登りは鱗モードでシールなしでクトーのみ装着して登り切った。道行山山頂ではワンコを連れたペアとお会いししばし談笑。ラストの柳沢も極上ザラメの雪質で実によく滑った。長い林道も鱗モードで乗り切り、15時には石抱橋に戻って来られた。4日前の中ノ岳BCがあまりにもきつかったため、今日の越後駒ヶ岳BCが少しは楽に感じられたのは気のせい!? いずれにしても今日は大満足でかなり楽しめたと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

hareさん、お疲れ様でした。
途中、ご一緒でき、とても楽しかったですよ。
スキーは3年ぶりだったので、オツルミズ沢滑走は控えさせていただきました。でも、所々ポイントを教えてくださったおかげで、下りは転倒もなく自分なりの実力のシュプールを描いて快適に滑り降りることができましたよ。ありがとうございました。
ご挨拶もないままに別れてしまい申し訳ありませんでした。また、お目にかかりましょう。
2025/4/23 7:18
いいねいいね
1
Gakuさん、こんにちは。
レコにコメントどうも有り難うございます。
また、昨日は道行山への急登から前駒手前までお話できて良い気分転換となりました。あの装備であの速さは凄いとしか言いようがありません!
ソロでオツルミズ沢を下りての登り返しは少ししんどかったですがまあ楽しんだ分仕方ないと思いました。
少しでもお役に立てたとしたなら光栄です。どうもお疲れ様でした。
hareより
2025/4/23 8:09
いいねいいね
1
hareharawaiさんこんにちは♪
お久しぶりでした!急登なのに元気な方が上がってくるなぁと思っていたら案の定でした(^^)
きっとどこかでまたお会いできる、と楽しみにしていましたが、その場が越後駒だったことは喜びもひとしおです♪進む雪消えが淋しいですが、越後駒にはまだ雪がたっぷりでしたね◎
次はどこでお会いできるかな、楽しみにしています♪
(さすがにガールではありません(笑))
2025/4/23 7:36
いいねいいね
1
chee2005さん、こんにちは。
火打山でお会いして以来のスーパー山ガールとの突然の再会にビックリポン!!!
いつも泊まりで雪山を堪能されているcheeさんから元気を貰え、中ノ岳に続き越駒に来た甲斐がありました。またどこかでお会いできることを楽しみに山に登りたいと思います♪
hareより
2025/4/23 8:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら