満開の弘前夜桜と北上展勝地、「みちのく三大桜」は伊達ではありませんでした


- GPS
- 05:59
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 63m
- 下り
- 61m
コースタイム
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 2:31
天候 | 弘前公園:曇 北上展勝地:曇か小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
↓ 15:26〜16:14 ↓ JRバス東北・青森駅−十和田湖(新青森駅経由) 新青森駅前行 ■青森駅/JRバス東北 ↓ 16:45〜17:27 ↓ JR奥羽本線 弘前行 ■弘前 (運賃内訳) ロープウェイ駅前/JRバス東北〜青森駅/JRバス東北 1,290円 青森〜弘前 682円 弘前公園へは弘前駅前からの臨時の直行バス(ICカードは130円)利用。帰りはバス停に大勢並んでいて直ぐには乗れそうに無かったので、弘前駅まで急足で歩き、ギリギリで20:31発青森行きに間に合いました。(青森のホテルに宿泊) ■弘前 ↓ 20:31〜21:17 ↓ JR奥羽本線 青森行 ■青森 青森 ↓ 07:24〜07:28 ↓ JR奥羽本線 津軽新城行 ■新青森 ↓ 07:43〜08:43 ↓ JR新幹線はやぶさ10号(H5系/E5系) 東京行 ■盛岡 ↓ 08:56〜09:42 ↓ JR東北本線 一ノ関行 ■北上 (運賃内訳)青森→新青森 189円 新青森〜盛岡 トクだ値30%4220円 盛岡→北上 858円 北上展勝地へは北上駅から往復徒歩。珊瑚橋を渡ったところの桜並木までは15分程度。駅前から真っすぐ北上川の土手に向かえば、5分で川向うの桜並木が見られます。 ■北上 ↓ 12:30〜13:23 ↓ JR新幹線やまびこ56号(E5系) 東京行 ■仙台 ↓ 13:31〜14:39 ↓ JR新幹線はやぶさ18号(E5系) 東京行 ■大宮(埼玉県) ↓ 14:49〜15:01 ↓ JR京浜東北・根岸線快速 大船行 ■南浦和 ↓ 15:10〜15:38 ↓ JR武蔵野線 府中本町行 ■西国分寺 ↓ 15:45〜16:07 ↓ JR中央線 八王子行 ■八王子 (運賃内訳)北上〜大宮 大人の休日ミドル12310円 大宮〜北八王子 990円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道か道路なので問題ありません 弘前公園マップ⇒ https://www.hirosaki-kanko.or.jp/edit.html?id=cat02_spring_sakura#map 展勝地⇒ https://kitakami-kanko.jp/sakura/ |
写真
感想
【弘前公園】
4日前からこの日のお昼過ぎまで八甲田山でBCスキーを堪能していましたが、
今ちょうどソメイヨシノが満開を迎えたという弘前の夜桜を見るために午後の青森行きの路線バスで移動、急いでホテルチェックインし、弘前へと向かいました。
昼過ぎまでは晴れていた天気は下り坂で、弘前に着いた頃には曇天となってしまいましたが、まだ明るいうちに到着したので曇天下ではありますが満開の桜と岩木山、
そして今だけという弘前城と岩木山のコラボも見ることができました。
天下の弘前公園だけあって、公園内はいたるところ桜だらけで、しかも手入れが良ので花付きもとても良くてどの木も花がもりもりと咲いていて、これだけ咲いているのを見るのは61年の人生でも初めて、流石としか言えませんでした。
中でも圧巻だったのは西濠の桜のトンネルと濠沿いの桜並木のライトアップでした。
広い濠の両側をびっしりと咲いた桜の巨木が縁どって、それが鏡のような濠の水面に逆さに映えて見事としか言いようがありまさせんでした。
スキーを早めに切り上げてわざわざ見に行った甲斐がありました。
【北上展勝地】
今回の東北遠征を計画するまで、お恥ずかしながらここが「みちのく三大桜」の一つであることはおろか、その存在さえ知りませんでした。
前夜弘前公園を見た後、遠征の最終日は青森から帰宅するだけでは少しもったいないと思ってどこか寄るところはないか、と調べたところ、ここを見つけて寄ってみることにしました。
ただ、ここはこの遠征の初日にはすでに満開とのことだったので、この日はすでにかなり散ってしまっているのではないか、しかも、前日までの予報では天気はちょうど雨になりそうで乗り気がせず、でも新幹線の切符はここに立ち寄るように分割して買ってあるのでとりあえず予定通り行ってみました。
天気予報は当日になって少しいい方に変わり、朝の青森は雨でしたが現地に到着してみると止んでいました。時々パラパラするものの傘をさすほどではなく、とうとうと流れる大河北上川と川を渡る鯉のぼりとともに、雨上がりでしっとりし一部は散り始めているもののまだまだ満開のソメイヨシノが出迎えてくれました。巨木に咲き誇る桜のトンネルは弘前に劣らず圧巻でした。少し散り始めた花びらが黒い土の地面を彩っていたのも良いタイミングでした。
お祭り会場は水曜日にも関わらず賑わっていて、出店で食べた名物?の展勝地もちはとてもおいしかったし、陣ヶ丘から見下ろす展勝地のピンクの川のような桜並木も見事で、前夜に続き桜に満たされました。青森からの帰りにわざわざ立ち寄った甲斐がありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する