記録ID: 80519
全員に公開
ハイキング
近畿
吉島古墳〜高倉山 (兵庫県たつの市)
2010年10月01日(金) [日帰り]


- GPS
- 28:30
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 809m
- 下り
- 806m
コースタイム
9:50宮内天満神社⇒10:40吉島古墳⇒11:25篠首⇒12:25高倉山12:45⇒14:20宮内天満神社
■歩行距離 11.5Km ・所要時間 4時間30分 ・総上昇量 833m
■歩行距離 11.5Km ・所要時間 4時間30分 ・総上昇量 833m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新宮元町SGの標識に従って西播磨文化会館を目差す。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・たつの市の高倉山(たかくらさん)を歩く。 【コース状況】 9:50〖天神の小路〗 宮内天満神社に車を置き、境内東の「天神の小路」入口から登り始める。 10:00〖天神山〗 荒れた遊歩道を登り切ると展望東屋の建つ天神山に着き、一息入れる。 10:25〖分岐〗 北の踏み跡を下り分岐標識に従って、山道を登る。 10:40〖吉島古墳〗 広場のような吉島(よしま)古墳に着くと、周囲の灌木が切り払われ展望が良くなっている。 10:55〖大寺山〗 藪尾根を辿り、なだらかな尾根の大寺山に着くと山名標示は無かったが、すぐ先の下りで大寺山廃寺跡への標識を見つける。 廃寺跡へは、不明瞭な道が続き、建物跡が点在する。 11:25〖点名:篠首〗 篠首への標識から尾根に広い切り開きが現れる。 ルンルン気分で赤プラ杭を追い、灌木に囲まれた「点名:篠首」の三等三角点に到着する。 11:45〖373mPK〗 共同視聴アンテナを過ぎ、373mPKを通過するが、展望はない。 12:25〖高倉山〗 自然林のアップダウンを繰り返し、高倉山に着くと、高みに四等三角点標石が埋まる。 山頂には、地元小学校の年度毎の登山記念プレートが残されているが、右の祠は朽ちて、中は空だった。 南面の樹木が切り払われ、新龍アルプスの涅槃像が良く見える。 12:45〖下山開始〗 昼食を終え、南の尾根を下るが、急な坂が連続する。 13:10〖林道出合〗 ようやく峠の林道に降りて、左へ下る。 13:25〖栗栖神社〗 栗栖神社に立ち寄り、下山の報告。 田圃の彼岸花を見ながら集落を抜ける。 14:20〖終了〗 峠越えの舗装道を歩き、宮内天満神社に戻って終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・天満神社の境内にトイレがあります。 【地元トピックス】 ・地元小学校の登山会が年末ごろに開催されているそうです。 【歴史遺産】 ・天神山古墳・吉島古墳・宮内天満神社・栗栖神社 ・龍野城・野見宿禰神社 【近隣観光スポット】 ・市立新宮歴史民俗資料館 ・龍野公園・竜野醤油資料館 【温泉】 ・たつの市はつらつセンター「はつらつの湯\300」 |
写真
感想
【見所】
・高倉山山頂から新龍アルプスの涅槃像が見えます。
【ルートの特徴】
・天神山から篠首までは、やや不明瞭な籔っぽい杣道が続く。
・篠首からの西尾根は、測量の切り開きに赤プラ杭を追って、快適に歩くことができる。
・高倉山の南尾根はザレた急坂なので、立木に摑まっての降下を強いられる。
【植生・動物】
・鹿と猪が生息しており、大寺山付近で小鹿に遭遇。藪では、ダニにも注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4668人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する