38・1000段の階段を登り山寺・奥之院へ


- GPS
- 01:37
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 198m
- 下り
- 206m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前から一度行ってみたかった山寺にやっと来れました。
登山口から奥之院までは1000段の階段を登ります。六甲山縦走路の栂尾山
への階段は300段でこの3倍でどうなるかなと思ってましたが段差が低く斜度
も緩いのでさほど辛くなくあちこち見学していたらあっという間に着いた感
じでした。
五大堂から麓を見ると桜並木が見えて絶景でした。
それと岩峰の随所に大小の堂宇が点在し今まで見たことない風景で来て良か
ったです。
2時間ほど滞在しそれから大内宿に寄り今日の宿泊先の会津若松市まで行き
チェックインまで時間があったので「鶴ヶ城」に寄ってきました。
ここの桜も有名ですがさすがにここは終わってました。
夜のニュースで猪苗代湖近くの観音寺川の桜が満開を迎えたと言われてた
ので翌日ホテルを7時に出て8時前に着くと駐車場は8割がた停まってました。
川沿いに満開の桜と残雪の磐梯山が綺麗に見れて遠回りしても来た良かった
です。
その後砺波チューリップ公園に寄り満開のチューリップを鑑賞し山代温泉の
「ゆのくに天祥」へ。
この旅館は10年前に泊りその時は大腸がんの術後だったので素泊まりだった
ので一度食事付で泊まりたいと思いやっと念願がかないました。
食事も美味しく、お部屋もゆったりとしてなによりも温泉が素晴らしく少し
高めの料金ですがまた行きたいお宿でした。
最終日はゆのくにの森に寄って今回是非とも行きたかった日本百名山の著者・
深田久弥山の文化館に行ってきました。
今回は山歩きより桜を求めての旅行でしたが桜以外にカタクリ・水芭蕉・チ
ューリップ等々沢山のお花が見れて大満足でした。
なにより1週間雨にあわなかったのがラッキーでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する