ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8057323
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

利平茶屋で鳥見とアカヤシオを満喫

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
瀑泉 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
3.8km
登り
319m
下り
321m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:21
合計
2:58
距離 3.8km 登り 319m 下り 321m
8:53
2
スタート地点
9:39
9:59
111
11:51
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
Tシャツに長袖で汗ばむこともなく、ちょうど良い気温。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生太田ICで降りて、R122から沼田大間々線に入って、利平茶屋公園へ。
コース状況/
危険箇所等
良く歩かれているが、下りの登山口付近が一部不明瞭。
その他周辺情報 R122に道の駅くろほね・やまびことファミマ
駐車場に8時半頃着くと意外なほど空いていて、まだ情報が出回ってないからか、あまり気付かれてないらしい。
出だしから、ミソサザイがあちこちで鳴いていて、探りながら進む。
2025年04月26日 09:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 9:01
駐車場に8時半頃着くと意外なほど空いていて、まだ情報が出回ってないからか、あまり気付かれてないらしい。
出だしから、ミソサザイがあちこちで鳴いていて、探りながら進む。
山崖の滝に向かう途中で、ミソサザイ。
近くの岩や木の枝でさえずってくれた。
2025年04月26日 09:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
4
4/26 9:20
山崖の滝に向かう途中で、ミソサザイ。
近くの岩や木の枝でさえずってくれた。
オオルリは、今年お初。
山崖の滝に向かう途中と下山時の登山口付近で見られたが、遠くて400mmでは厳しい。
2025年04月26日 09:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
3
4/26 9:26
オオルリは、今年お初。
山崖の滝に向かう途中と下山時の登山口付近で見られたが、遠くて400mmでは厳しい。
バードウォッチングを楽しんだら、山崖の滝(三階の滝)に寄り道。
2025年04月26日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 9:39
バードウォッチングを楽しんだら、山崖の滝(三階の滝)に寄り道。
先行者の奥様が足下を撮っていたので何かと思ったら、ハナネコノメが咲いていた。
2025年04月26日 09:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
4/26 9:40
先行者の奥様が足下を撮っていたので何かと思ったら、ハナネコノメが咲いていた。
少し戻った所から枝尾根に取り付いて、鎖の有るトラバースを過ぎて、支尾根に乗る。
支尾根末端からアカヤシオ。
2025年04月26日 09:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 9:56
少し戻った所から枝尾根に取り付いて、鎖の有るトラバースを過ぎて、支尾根に乗る。
支尾根末端からアカヤシオ。
幸先から良い感じ。
2025年04月26日 09:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 9:56
幸先から良い感じ。
青空とアカヤシオ。
2025年04月26日 10:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
4/26 10:00
青空とアカヤシオ。
おnewの帽子は縁が短いので、見やすいらしい。
2025年04月26日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:04
おnewの帽子は縁が短いので、見やすいらしい。
此処はお祭り状態。
2025年04月26日 10:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:08
此処はお祭り状態。
2025年04月26日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:10
このピンクも素晴らしい。
2025年04月26日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:10
このピンクも素晴らしい。
振り返って。
2025年04月26日 10:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:12
振り返って。
この先、しばらくシャクナゲロードが続き、1310mの分岐で再びお祭り。
猿川左岸尾根へ向かう前に、少しだけ鳥居峠へ向かうルートを覗く。
2025年04月26日 10:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:14
この先、しばらくシャクナゲロードが続き、1310mの分岐で再びお祭り。
猿川左岸尾根へ向かう前に、少しだけ鳥居峠へ向かうルートを覗く。
1320m付近の株は七分咲。
この先は数日先だろうと、回れ右して分岐へ戻る。
2025年04月26日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:23
1320m付近の株は七分咲。
この先は数日先だろうと、回れ右して分岐へ戻る。
戻る途中で、ようやく見つけたシャクナゲの🌸。
往路で見たのは此処だけで、今年はハズレかも。
2025年04月26日 10:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:26
戻る途中で、ようやく見つけたシャクナゲの🌸。
往路で見たのは此処だけで、今年はハズレかも。
大分、雲が増えて来た。
2025年04月26日 10:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:27
大分、雲が増えて来た。
先に分岐のベンチで一休みしているカミさんを余所に、幾度となく写真を撮る。
2025年04月26日 10:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:28
先に分岐のベンチで一休みしているカミさんを余所に、幾度となく写真を撮る。
2025年04月26日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:30
ベンチの正面のアカヤシオ。
分岐まで戻ると、いつの間にか人が増えていた。
2025年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:31
ベンチの正面のアカヤシオ。
分岐まで戻ると、いつの間にか人が増えていた。
ザレ地を右下に見て左岸尾根を下る。
2025年04月26日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:36
ザレ地を右下に見て左岸尾根を下る。
アカヤシオ越しに、三段の滝上部。
2025年04月26日 10:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:44
アカヤシオ越しに、三段の滝上部。
この株は、素晴らしい👏
2025年04月26日 10:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/26 10:46
この株は、素晴らしい👏
R6で撮影。
猿川の右岸側も大変な事になっている。
2025年04月26日 10:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
4/26 10:47
R6で撮影。
猿川の右岸側も大変な事になっている。
此方にもシャクナゲの花。此処は花と花芽がたっぷり有る。
2025年04月26日 10:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:48
此方にもシャクナゲの花。此処は花と花芽がたっぷり有る。
この株も満開🌸。
落花もほとんど無いのが素晴らしい。
2025年04月26日 10:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:48
この株も満開🌸。
落花もほとんど無いのが素晴らしい。
朝のうちは晴れていたのに、駒ヶ岳はスッキリしない天気。
2025年04月26日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:49
朝のうちは晴れていたのに、駒ヶ岳はスッキリしない天気。
平らなイメージでいたが、結構下る。
2025年04月26日 10:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:50
平らなイメージでいたが、結構下る。
2025年04月26日 10:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:50
だんだんとソレっぽくなって来た。
2025年04月26日 10:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 10:53
だんだんとソレっぽくなって来た。
この尾根を歩くのは2020年以来今回が三回目。
2025年04月26日 10:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:54
この尾根を歩くのは2020年以来今回が三回目。
2023年は終わっていたこともあり、久々に満開が見られて嬉しい。
2025年04月26日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:55
2023年は終わっていたこともあり、久々に満開が見られて嬉しい。
カミさんにもうすぐ三段の滝の展望地だと伝える。
2025年04月26日 10:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 10:56
カミさんにもうすぐ三段の滝の展望地だと伝える。
三段の滝の展望地でザックを下ろして、パンをシェアしながら一休み。
今日は、寒気が張り出しただけあって割と涼しい。
2025年04月26日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 11:03
三段の滝の展望地でザックを下ろして、パンをシェアしながら一休み。
今日は、寒気が張り出しただけあって割と涼しい。
R6で、三段の滝とその下流側のアカヤシオ。
あの辺もお祭りだな。
2025年04月26日 10:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
4/26 10:59
R6で、三段の滝とその下流側のアカヤシオ。
あの辺もお祭りだな。
展望地に在る株も中々立派。
2025年04月26日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:03
展望地に在る株も中々立派。
此処までも十分それっぽかったが、アカヤシオのトンネルが始まった。
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 11:05
此処までも十分それっぽかったが、アカヤシオのトンネルが始まった。
そう長い距離ではないが、此処は両側に花が咲いていて見事。
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:05
そう長い距離ではないが、此処は両側に花が咲いていて見事。
この光景に、さすがのカミさんもご満悦👏😊💕
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/26 11:05
この光景に、さすがのカミさんもご満悦👏😊💕
まさにアカヤシオの回廊。
2025年04月26日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:06
まさにアカヤシオの回廊。
R6で。
2025年04月26日 11:06撮影 by  Canon EOS R6, Canon
4/26 11:06
R6で。
落花も無いに等しいし、花の傷みも少ないしで、文句なしの出来。
2025年04月26日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:06
落花も無いに等しいし、花の傷みも少ないしで、文句なしの出来。
これで青空だったらな~。
2025年04月26日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:07
これで青空だったらな~。
振り返っているカミさん。
2025年04月26日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:07
振り返っているカミさん。
なるほど、この光景を見ていたのね💕︎
2025年04月26日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:07
なるほど、この光景を見ていたのね💕︎
それにしても、人が少ない。
みんな、鳥居峠からの周回に向かったのだろうが、今週は、此方が正解だろう。
2025年04月26日 11:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:08
それにしても、人が少ない。
みんな、鳥居峠からの周回に向かったのだろうが、今週は、此方が正解だろう。
アカヤシオの先に駒ヶ岳。
2025年04月26日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 11:09
アカヤシオの先に駒ヶ岳。
この株も凄いな✨
2025年04月26日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/26 11:10
この株も凄いな✨
アカヤシオのトンネルも終わって、残りの株もわずか。
2025年04月26日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:14
アカヤシオのトンネルも終わって、残りの株もわずか。
最後は、尾根の降り口に有る数株を眺めて下山する。
帰りの登山口付近には、バーダーが集まっていて、オオルリ見物。
2025年04月26日 11:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4/26 11:16
最後は、尾根の降り口に有る数株を眺めて下山する。
帰りの登山口付近には、バーダーが集まっていて、オオルリ見物。
カミさんはオオルリを鑑賞出来た様だが、σ(^^)はまともに撮れなくて、諦めて戻って来るとキビタキが飛び出して来た。
でも、撮れたのは証拠写真の腹だけでガッカリ😞
2025年04月26日 11:47撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
4/26 11:47
カミさんはオオルリを鑑賞出来た様だが、σ(^^)はまともに撮れなくて、諦めて戻って来るとキビタキが飛び出して来た。
でも、撮れたのは証拠写真の腹だけでガッカリ😞
そして、下山後のお楽しみは、桐生のうどん八州さんでの昼食。
カミさんは、ミニソースカツ丼とひもかわうどんの定食で、、、
2025年04月26日 13:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
4/26 13:08
そして、下山後のお楽しみは、桐生のうどん八州さんでの昼食。
カミさんは、ミニソースカツ丼とひもかわうどんの定食で、、、
σ(^^)は、天盛りのひもかわうどんの大盛り。
麺はもちもちで喉越しも良くて美味いのだが、普通盛りでも多いのに、大盛りにして腹が苦しくなったのでした(笑)👋
2025年04月26日 13:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
4/26 13:09
σ(^^)は、天盛りのひもかわうどんの大盛り。
麺はもちもちで喉越しも良くて美味いのだが、普通盛りでも多いのに、大盛りにして腹が苦しくなったのでした(笑)👋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 雨具 地下足袋 手ぬぐい ザック 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 保険証 携帯 ストック カメラ

感想

最近、靴とザックと帽子を新調したカミさんに、26日はどうするか聞くとアカヤシオ見物を所望。

今年の田沢奥山は間違い無さそうだが、27日は一人で尾瀬に行くつもりだし、あまり草臥れるのは辛い。

日光は翌日通るから避けたいし、どこも遠いのは致し方ないが、お手軽ハイクなら三ッ岩岳や栗生山か、、、とチェックをしていると、直前になって利平茶屋公園の猿川左岸尾根がアカヤシオのトンネルになっているとの情報が舞い込んで来た。

利平茶屋公園からのお手軽周回なら、ちょうど良いからと、今回は鳥見を兼ねて山崖の滝から猿川左岸尾根のアカヤシオハイクに決定。

ちなみに、今年の利平茶屋のアカヤシオは大当たり。
1350mより上が満開の頃には、猿川左岸尾根は散ってしまうのだが、今回は久々のアカヤシオのトンネル見たさに出かけたこともあって、タイミング的にバッチリ🌸。

鳥見もミソサザイやオオルリ、キビタキが見られて、短いながらも満足できる歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら