ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢三峰(塔ノ岳ー丹沢山ー宮ヶ瀬)

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
463:59
距離
19.0km
登り
1,626m
下り
1,609m

コースタイム

5:51 川越
7:53 渋沢(バス8:08発)
8:19 大倉
8:30 出発
10:13 堀山の家(休憩6分)
11:35 塔ノ岳(昼食12:05まで)
13:04 丹沢山(休憩6分)
14:19 本間の頭
16:52 宮が瀬(本厚木行きバス)
17:48 本厚木

天候 晴 時々 曇
後半ガス
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢発 8:08 大倉着 8:19

宮ノ平 16:52 本厚木 17:48
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト : 大倉バス停
温泉    : バスで帰る途中飯山温泉があった
下山食堂  : 宮ノ平バス停徒歩10秒に食堂

道は迷うような場所はない、危険個所は若干怖いかな?程度が高畑山手前にある。
大倉⇒塔ノ岳
・迷う場所や危険個所はない。
・丹沢名物バカ尾根、ただひたすら登り、登り、登り・・・
・塔ノ岳山頂は広く休む場所も多い、展望も一級品

塔ノ岳⇒丹沢山
・アップダウンはあるものの花も多く、ブナ林も美しく楽しく歩ける。
・竜ヶ馬場あたりの展望も抜群

丹沢山⇒宮ヶ瀬
・幾つかのピークを越えて行くので結構キツイ
・最初は笹原の中緩やかな下りだが足元が見にくく要注意
・太礼ノ頭への登りは大したことはないが、円山木、本間の頭の登りは、ここまで来て結構辛い。
・この後はただひたすら下る、丹沢山から宮ヶ瀬まで全長11Kmは長すぎる
・大畑山手前で数個所岩場や痩せ尾根でヒヤリとするが大したことはない。
・下界の声が聞こえてもなかなか着かない11kmでした
大倉ドングリハウス
登山届と通行止めの案内をしてました
2010年10月02日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 8:29
大倉ドングリハウス
登山届と通行止めの案内をしてました
最初はこんなゆったりした道が続きます
気分良く歩ける
2010年10月02日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 8:51
最初はこんなゆったりした道が続きます
気分良く歩ける
何時もは早い右ルートですが、今回は左を行きます
2010年10月02日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 9:00
何時もは早い右ルートですが、今回は左を行きます
観音茶屋前からの秦野市内の展望
2010年10月02日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 9:13
観音茶屋前からの秦野市内の展望
こんな気持ちの良い道が続きます
2010年10月02日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 9:40
こんな気持ちの良い道が続きます
ノハラアザミって名前らしい?
2010年10月02日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 9:53
ノハラアザミって名前らしい?
駒止茶屋前
多分消防のレスキューかな
2010年10月02日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 9:54
駒止茶屋前
多分消防のレスキューかな
ホトトギス
2010年10月02日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 10:04
ホトトギス
堀山の家
ここで休憩
2010年10月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 10:13
堀山の家
ここで休憩
やはり大倉尾根
急坂の連続です
2010年10月02日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 10:23
やはり大倉尾根
急坂の連続です
こんな道も
2010年10月02日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 10:26
こんな道も
あんな道もあります
ただひたすら登る・登る・登る・・・
2010年10月02日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 10:48
あんな道もあります
ただひたすら登る・登る・登る・・・
やっと正面に塔ノ岳が見えてきました
2010年10月02日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 11:12
やっと正面に塔ノ岳が見えてきました
着きました
ちょっとガスってきました
2010年10月02日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 11:35
着きました
ちょっとガスってきました
突然ヘリコプターが荷物を運んできました
2010年10月02日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 11:52
突然ヘリコプターが荷物を運んできました
表尾根の眺め
奥は大山
2010年10月02日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 12:07
表尾根の眺め
奥は大山
これから行く丹沢山
左奥は蛭ヶ岳
2010年10月02日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 12:08
これから行く丹沢山
左奥は蛭ヶ岳
鍋割方向
2010年10月02日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 12:08
鍋割方向
何時か挑戦したい主稜
2010年10月02日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 12:09
何時か挑戦したい主稜
もう一部紅葉が始まってます
竜ヶ馬場付近
2010年10月02日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 12:19
もう一部紅葉が始まってます
竜ヶ馬場付近
何なんだろう?
虫の調査かも
2010年10月02日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 12:51
何なんだろう?
虫の調査かも
白い小さなはなの群生
この後もずっと咲いていた
2010年10月02日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 13:00
白い小さなはなの群生
この後もずっと咲いていた
丹沢山
展望は今一だが静かな山頂
2010年10月02日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 13:04
丹沢山
展望は今一だが静かな山頂
暫くはこんな道や
2010年10月02日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 13:20
暫くはこんな道や
こんな道が続きます
2010年10月02日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 13:52
こんな道が続きます
岩シャジン
名前の通り岩場に群生
2010年10月02日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 14:15
岩シャジン
名前の通り岩場に群生
岩シャジン
2010年10月02日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 14:15
岩シャジン
本間ノ頭からはこんな道が続きます
2010年10月02日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 14:44
本間ノ頭からはこんな道が続きます
この橋は少し斜めっていて滑りそうで怖かった
2010年10月02日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 15:07
この橋は少し斜めっていて滑りそうで怖かった
この辺からちょっとヒヤリとする場所がある
2010年10月02日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 15:14
この辺からちょっとヒヤリとする場所がある
ここも雨で濡れてると滑りそう
2010年10月02日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 15:19
ここも雨で濡れてると滑りそう
宮ヶ瀬の登山口
ヒル避けが置いてある
2010年10月02日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 16:23
宮ヶ瀬の登山口
ヒル避けが置いてある
名前がちょっと安易
効くのかな?
2010年10月02日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 16:23
名前がちょっと安易
効くのかな?
ここが宮ヶ瀬の登山口
2010年10月02日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 16:25
ここが宮ヶ瀬の登山口
今回のご褒美
ビール2本
バス出発時刻まで15分しかなかった
2010年10月02日 16:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 16:46
今回のご褒美
ビール2本
バス出発時刻まで15分しかなかった
飲み終わってから来たアユの塩焼き
味は絶品
2010年10月02日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 16:48
飲み終わってから来たアユの塩焼き
味は絶品
このお店です
バス停預保10秒
2010年10月02日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
10/2 16:51
このお店です
バス停預保10秒

感想

出かける前からヒルが心配で、他の山にしようか悩んでました。
結局、どうにかなるか!と出発。
大倉のバス停で、市の観光課かボランティアがいたので聞いてみると。
昨日も一人で5か所も吸血された人がいたとのこと。
何か嫌〜な予感。

ともあれ準備を整え出発。
丹沢名物のバカ尾根、ここを登るのは久しぶり、最初から入れ込み気味。
見晴らし茶屋を過ぎてから登りも一段と急になる。
兎に角、ただひたすら登る、登る、登る・・・
夏は登りに取りたくないルートだな。
取りあえず塔ノ岳に着いて昼食をとっていると、バラバラバラ、とケタタマシイ音。
何事かと思ってみてると、ヘリコプターが工事の資材をぶら下げて山荘の裏へ。
荷物を下ろしてまた大きな音を立てて帰って行く。

丹沢山までは気持ちのいい尾根で気分良く歩く。
あいにく竜ヶ馬場では景色を見ることが出来なかったが花は一杯で楽しい。
丹沢山から宮ヶ瀬まではヒルが特に多いと聞いていたので足元が気になって回りの景色を見る余裕がない。
10分おきにズボンの裾をあげて確認したり、首の回りを触って確認したりいそがしい。
本来この尾根は鬱蒼とした原生林の中、静かな山歩きを楽しむのだろうけど。
傍から見てると野球のブロックサインを出してるように、あっちこっち触って確認。
せわしない尾根歩きになってしまった。
良い尾根なんだけど兎に角長い、丹沢山から11km、歩いても歩いても着かない。

やっと着いたらバス時刻20分前、どっかにビールを飲ましてくれるとこは・・・
あった、しかもバス停のすぐ横、速攻飛び込んでビール頂戴!
丹沢山じゃら一滴も飲まず歩いてきた後の一杯、この世の極楽、と言っても過言じゃない。
つまみにたのんだアユの塩焼きはビール2本飲み干すのに間に合わず、バス発車2分前に来たがこれも旨かった。

帰りのバスの中で靴を脱いで調べてみると、居ました。
靴の裏に小さい奴が、もう片方は靴の中に、よく吸われなかったもんだ。
もしかしたら靴の臭いにダウン?
兎に角バスの中だが塩で成仏してもらいました。
ちょっと落ち着かない山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1627人

コメント

ゲスト
今週もロングコースとビール!
benchan さん、こんにちは

先週の主脈に続いて今週は丹沢三峰、いいですねぇ!
しかも相変わらずの一気飲み、アルコール量を制限している自分には羨ましい限りで・・・

このコースは自分も興味あるのですがやっぱり蛭がいるのですねぇ
冬場に取っておくことにします。
2010/10/3 17:12
ゲスト
丹沢三峰
benchanさん
遠くからお疲れ様でした
三峰岩場のシャジンの群生地
可愛く咲いていましたね
今月末までは、気を付けないと
ヤツが靴に付いて来ます
次のお山は?
2010/10/3 18:08
そろそろ粋な山行を
mic726さん、やはり下山後の一杯は私が60年近く生きてきて一番の至福の時間を与えてくれる瞬間です。
もはや依存症の域に到達しつつありますがこれだけはやめられません。

koshibaさん、小生年甲斐もなくあちこち行っておりますが、次回は苗場山か平標山あたりを考えておりますが天気とカミサンの機嫌しだいです。

ヒルは私だけでなく、私より先に降りてきた人も3匹靴に着いていたそうです。
この辺りは夏は避けたほうがいいかも。

何れどこかでお会いしそうな気がします。
2010/10/3 19:07
丹沢山から丹沢三峰、宮ケ瀬三叉路のロングコース
benchan さん、こんばんは

同じ日 に札掛−日高をピストン山行していました。

登山道修復資材搬送でヘリコプターが頻繁に飛び回っていましたね。

遭難者救助でなくて良かったのですが、結構荒っぽい飛行だったので心配でした

丹沢山から丹沢三峰、宮ケ瀬三叉路のロングコース お疲れ様でした。
2010/10/7 22:28
ヒルが怖いです
starfoxさん
札掛方面は丹沢で一番ヒルが多いと聞いております。
以前のぼった長尾尾根にも行ってみたいのですが二の足を踏んでます。

ヒルは大丈夫でしたか?

確かに減りはうるさかったですね。
2010/10/9 15:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら