ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8057815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

【新幹線の駅から登山】越前たけふ駅から日野山

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:54
距離
10.2km
登り
778m
下り
760m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:32
合計
3:54
距離 10.2km 登り 778m 下り 760m
8:50
11
9:01
24
庄田の大鳥居
9:25
2
日野神社
9:27
9:37
18
北陸道換気口
9:55
15
鉄塔
10:10
29
荒谷・西谷コース分岐
10:39
10:49
16
11:05
11:06
2
11:08
11:19
1
11:20
35
11:55
30
12:25
5
日野山登山口
12:35
9
下平吹橋
12:44
日野山登山口駐車場から王子保駅間は、12:47発の電車に間に合わせるため少し走ってます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
『北陸3県2Dayパス』利用。ただし、福井─越前たけふ間は別途運賃・特急料金支払い。

<ゆき>
小杉541━628金沢702━824福井838(つるぎ9)846越前たけふ

<かえり>
王子保1247━1312福井1317━1440金沢1505━1559小杉
コース状況/
危険箇所等
萱谷コース合流点から頂上までは、岩が露出してる道の登りで気を遣う。
平吹コースの最初の下りは、ロープありの難所(枯葉が積もって道が見えづらい)。
越前たけふ駅のホームから日野山
2025年04月26日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 8:47
越前たけふ駅のホームから日野山
越前たけふ駅の東口から、スタート!
2025年04月26日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 8:50
越前たけふ駅の東口から、スタート!
駅東口の駐車場から日野山
2025年04月26日 08:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 8:50
駅東口の駐車場から日野山
越前たけふ駅
2025年04月26日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 8:51
越前たけふ駅
クルマは通り抜けできないようだけど、歩行者はOK!
2025年04月26日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 8:52
クルマは通り抜けできないようだけど、歩行者はOK!
庄田町の日野神社参道入口
2025年04月26日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:00
庄田町の日野神社参道入口
庄田大鳥居と日野山
2025年04月26日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:00
庄田大鳥居と日野山
庄田大鳥居の案内板
2025年04月26日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:01
庄田大鳥居の案内板
庄田町の日野神社
2025年04月26日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:03
庄田町の日野神社
平林町の愛宕神社の鳥居
2025年04月26日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:09
平林町の愛宕神社の鳥居
集落を抜けたので、日野山がよくみえます。
2025年04月26日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:09
集落を抜けたので、日野山がよくみえます。
クルマで来る時に使う、集落を通らないバイパス路と合流します。
2025年04月26日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:15
クルマで来る時に使う、集落を通らないバイパス路と合流します。
登山者用トイレはこちらです
2025年04月26日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:19
登山者用トイレはこちらです
南無地蔵尊
2025年04月26日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:21
南無地蔵尊
日野神社がみえてきました
2025年04月26日 09:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:23
日野神社がみえてきました
日野神社
2025年04月26日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:24
日野神社
日野神社由緒
2025年04月26日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:25
日野神社由緒
日野山の案内図
2025年04月26日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:25
日野山の案内図
北陸自動車道の排気口の横で、靴を履き替えます。
2025年04月26日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:27
北陸自動車道の排気口の横で、靴を履き替えます。
排気口の横を出発します
2025年04月26日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:37
排気口の横を出発します
排気口の廻りを半周します
2025年04月26日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:38
排気口の廻りを半周します
送電塔。ここで、先行してた兄チャンたち4人組を抜きます。
2025年04月26日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 9:55
送電塔。ここで、先行してた兄チャンたち4人組を抜きます。
市指定文化財 五基
2025年04月26日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:00
市指定文化財 五基
ここにも
2025年04月26日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:00
ここにも
水場
2025年04月26日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:02
水場
水場の主。周囲ではカエルがゲコゲコしてました。
2025年04月26日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:02
水場の主。周囲ではカエルがゲコゲコしてました。
西谷コースと合流します
2025年04月26日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:10
西谷コースと合流します
ヤマツツジが咲いています
2025年04月26日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:13
ヤマツツジが咲いています
ロープが出てきました
2025年04月26日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:30
ロープが出てきました
ロープが続きます
2025年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:31
ロープが続きます
萱谷コースと合流しました
2025年04月26日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:46
萱谷コースと合流しました
イーと鳴くコイツは、ショッカー?
2025年04月26日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:49
イーと鳴くコイツは、ショッカー?
頂上を目指します
2025年04月26日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:49
頂上を目指します
部子山のほう
2025年04月26日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:49
部子山のほう
武生の市街地
2025年04月26日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:51
武生の市街地
ロープが出ました
2025年04月26日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 10:53
ロープが出ました
社務所
2025年04月26日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:03
社務所
平吹側の休憩所
2025年04月26日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:04
平吹側の休憩所
奥の院
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:05
奥の院
頂上の標識があります
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:05
頂上の標識があります
部子山。左に荒島岳のアタマだけみえてます。
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:05
部子山。左に荒島岳のアタマだけみえてます。
白山方面
2025年04月26日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:06
白山方面
行者碑
2025年04月26日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:08
行者碑
日野山頂上
2025年04月26日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:08
日野山頂上
麓の萱谷集落
2025年04月26日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:17
麓の萱谷集落
日野山頂上を出発します
2025年04月26日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:19
日野山頂上を出発します
奥の院
2025年04月26日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:20
奥の院
休憩所。オジイサンが上半身裸で作業中。
2025年04月26日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:21
休憩所。オジイサンが上半身裸で作業中。
平吹側の鳥居
2025年04月26日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:22
平吹側の鳥居
枯れ葉が積もって歩きづらい…。
2025年04月26日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:25
枯れ葉が積もって歩きづらい…。
頂上まで100 m
2025年04月26日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:27
頂上まで100 m
この日初めて雪の上を歩きました
2025年04月26日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:31
この日初めて雪の上を歩きました
頂上まで550 m
2025年04月26日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:43
頂上まで550 m
車道跡を離れ、こちらの古道を往きます。
2025年04月26日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:47
車道跡を離れ、こちらの古道を往きます。
車道跡を横断します
2025年04月26日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:49
車道跡を横断します
落ちた標識
2025年04月26日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:54
落ちた標識
室堂
2025年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:55
室堂
左側の古道に入ります
2025年04月26日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 11:56
左側の古道に入ります
古道に不釣り合いな階段
2025年04月26日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:00
古道に不釣り合いな階段
また車道に出ます
2025年04月26日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:00
また車道に出ます
頂上まで1300 m
2025年04月26日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:02
頂上まで1300 m
また車道
2025年04月26日 12:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:03
また車道
一旦車道に出て、すぐに右手に入ります。
2025年04月26日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:06
一旦車道に出て、すぐに右手に入ります。
行き過ぎないように、ロープで通せんぼ。
2025年04月26日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:08
行き過ぎないように、ロープで通せんぼ。
車道との段差を無理やり埋める階段
2025年04月26日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:12
車道との段差を無理やり埋める階段
古道と車道の合流点
2025年04月26日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:15
古道と車道の合流点
頂上まで2200 m
2025年04月26日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:16
頂上まで2200 m
堰堤の前の橋
2025年04月26日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:18
堰堤の前の橋
頂上まで2600 m
2025年04月26日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:22
頂上まで2600 m
日野山々頂ニ至ル
2025年04月26日 12:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:22
日野山々頂ニ至ル
防獣ゲート
2025年04月26日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:25
防獣ゲート
日野山登山口
2025年04月26日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:25
日野山登山口
平吹の日野神社
2025年04月26日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:26
平吹の日野神社
日野神社の鳥居
2025年04月26日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:27
日野神社の鳥居
日野山登山者駐車場の看板
2025年04月26日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:30
日野山登山者駐車場の看板
中平吹町から日野山
2025年04月26日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:31
中平吹町から日野山
下平吹橋を渡ります
2025年04月26日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:34
下平吹橋を渡ります
下平吹橋から振り返って
2025年04月26日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:34
下平吹橋から振り返って
王子保駅入口交叉点
2025年04月26日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:41
王子保駅入口交叉点
ハピラインふくいの王子保駅がみえてきました
2025年04月26日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4/26 12:44
ハピラインふくいの王子保駅がみえてきました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス シェラフ 携帯トイレ

感想

 越前富士と呼ばれる名峰・日野山を、1年ほど前に開業したばかりの北陸新幹線の越前たけふ駅から登ってみた。
 日野山には26年前の春に北陸線(現・ハピラインふくい)の王子保駅から登って、萱谷に下山したことがあった(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7789212.html)。萱谷に下山したはいいのものの、麓を走るバスが極端に少なく、結局、武生駅まで歩き通したけど、萱谷から武生駅に向かうよりも越前たけふ駅のほうが近い。もし、あの時すでに新幹線が開業してたら越前たけふ駅に向かってただろうか? 『青春18きっぷ』による日帰り登山だったから、新幹線があっても武生駅に向かってたと思う(苦笑)。
 今回も最初から新幹線を使う気は無かったけど、武生駅から荒谷コース登山口最寄りの庄田までのパス(入谷線)に間に合うためにはどんなに朝早く『キャラメルハウス』(自宅)を出発しても普通列車の乗り継ぎのみでは無理で、どこかで新幹線の乗車が必要。バスに間に合わせるために新幹線乗るなら、最初から新幹線乗って越前たけふ行きゃいいじゃん!…ってことで、福井─越前たけふ間のみ新幹線に乗ることになった(苦笑)。
 福井駅から乗車した『つるぎ9号』から降り立った越前たけふ駅のホームの窓から、これから向かう日野山の端正な姿が拝めた。越前たけふ駅の周囲のパークアンドライド用の駐車場は混雑が激しいと聞いてたけど、確かにクルマだらけだ(苦笑)。駅東口を8:50に出発。今回持参した1:25,000地形図『武生』は最新版だけど、まだ北陸新幹線開業が未反映のため、駅周辺は『ヤマレコMAP』頼りだったものの、駅を離れて用水沿いになってからは地形図利用に切り替える(苦笑)。県道を横断した先に庄田町の日野神社への参道があったのでこちらに進む。庄田町の日野神社の向かいには公民館が建っており、集落の中心的な印象。さらに進むと平林町に入り、ここを抜けるとしばらくは農地のなかを進む。クルマで荒谷コース登山口に向かう時には集落を迂回する道を往くのが一般的だと思うけど、その迂回路と合流し、さらに往くと登山者用のトイレと駐車場がある消防団の詰所の前を通過。駐車場では兄チャンたちが出発準備中。荒谷コースの登山口となる日野神社の駐車場にはたくさんのクルマで満車。ゴールデンウィークの初日ってことになってるうえに、登山日和の晴天。多くの登山者が登ってるんだろう。駅から40分足らずで、クルマが登れる限界地点の北陸自動車道の排気口の横に到着。ここで、ジョギングシューズからトレッキングシューズに履き替える。その間に、さっきトイレのある駐車場でみかけた兄チャンたちが通過してった。
 登山道は最初は排気口の廻りを半周するような感じで沢沿いに入っていく。しばらく沢の音を聞きながら歩く。早くも登頂を済ませた登山者とすれ違う。ひと登りで送電塔が建つ広場に到着。ここで兄チャンたちが休憩してたので私が先行する形になったけど、この後、兄チャンたちの姿をみることはなかった。スギが植った鬱蒼とした林のなかを往く。市指定文化財の五基を通過するとすぐに水場。水場の主のような像が建ってたけど、鳴き声がうるさいカエルこそがこの地の真の主だろうか。水場から10分弱登ると、西谷からのコースと合流。ちょうど下山して来た登山者駐車場がひとり、西谷のほうに下りてった。
 西谷コースと合流すると木々の間から麓の景色がみえるようになり、スタート地点の越前たけふ駅もしっかりみえた。尾根も次第に痩せて来て、ロープ場も出て来た。先行する2人組の登山者に道を譲ってもらい、さらに進むとひょっこりと萱谷コースとの合流点に到着。その前にソロ女性とすれ違った。萱谷コース合流点には26年前にも来てるハズだけど、見憶えかない…。萱谷コースは中部北陸自然歩道に指定されてるようで、この日初めて中部北陸自然歩道の標識をみた。
 萱谷コースを合わせた後はさらに見晴らしが良くなり、部子山などの奥越の山や白山方面の山がみえるようになった。その一方で、さらに道が険しくなった印象。年配のソロのかたとすれ違ったけど、ここを下るのは大変そう。私も下ったことがあるハズだけど…(苦笑)。傾斜が緩んでくると頂上は近く、まずは社務所らしき建屋が現れ、少し進むと平吹側の休憩所と奥の院に到着。頂上の標識はあるし、白山の展望もあって何名かの登山者が休憩してたけど、三角点が無いので確認したら頂上はまだ先だったので、真の頂上へ向かう。三角点ピークには11:08に到着。木立に囲まれて展望がほぼ無いためか、誰も居ない…(苦笑)。木々の間から麓の集落がみえたので地図で確かめたら、萱谷町だった。
 奥の院に戻り、平吹コースに入る。直下の休憩所では、上半身裸のオジイサンが精力的に片付けなどの作業をされていた。鳥居をくぐるとすぐに急坂の下り。枯葉が積もってて滑りやすい。ここを通過すると今は車輌の通行が無理そうな路面状態の車道跡に出たので、これを下る。少し下ると今回の山旅で初めて残雪があり、少しだけ雪面のうえを歩いた。雪の上を歩き終えてさらに車道跡を下ると、ファミリー登山の3人組とすれ違う。流石は、人気の山!
 予め『らくルート』で組んでたルートは古道経由だったため『ヤマレコMAP』が「ルートを外れたようです」と警告を鳴らして鬱陶しい。古道と車道跡がクロスする箇所から古道に入り、以降は古道経由で下山。何度も車道(跡。下に行くに従って路面がマトモになって現役感が出てきた…苦笑)とクロスするので、それはそれで鬱陶しい(苦笑)。26年前にも通過したハズだけど、これも全く記憶に無い(苦笑)室堂付近で一旦古道と車道は合流するも、水場となる沢を過ぎると二手に分かれる。古道に入りすぐに倒木があり、通過時に滑った(苦笑)。あとは車道と何度もクロスし、最終的に堰堤の前の橋の手前で合流。そのまま沢沿いに下ってくと防獣ゲートがあ理、扉をくぐると扉の向こう面に「日野山登山口」と書かれていた(苦笑)。すぐに日野神社の境内となり鳥居をくぐると、これから日野山に登ろうとする女性2人組とすれ違った。県道に面した登山者用駐車場には12:30に到着。
 王子保駅13:47発の列車に乗るつもりでこれまで歩いて来たけど、頑張れば1本前の12:47発の列車に間に合うんじゃね?…と気づき、頑張ることにする(苦笑)。電信柱2本分走ったら次の1本分までは歩き…といった感じで歩きと走りを混ぜた感じで王子保駅を目指したところ、12:44に王子保駅に到着。無事12:47発の列車に間に合った。
 私が26年前に平吹コース(今回の下りルート)を登った時にみた焼餅石や石の唐戸、弁慶の三枚切といったスポットを、今回の下りでは全くみなかったけど、古道を通ったせいだろう。平吹コースよりも、今では荒谷コースのほうが人気が高いと聞く。実際歩いてみて、単調な平吹コースよりも変化があって面白みがあった。ハピラインふくい線の王子保─武生間に、しきぶ駅が来春開業予定だそうだけど、今度来る時には、しきぶ駅から西谷コースで登頂かな?(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
日野山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら