記録ID: 8061021
全員に公開
ハイキング
甲信越
七面山
2025年04月26日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:59
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:58
距離 12.7km
登り 1,561m
下り 1,549m
15:49
ゴール地点
天候 | 🌥️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
距離は長いが危険か所は無く登りやすい |
その他周辺情報 | 下部温泉他♨️ |
写真
撮影機器:
感想
身延山に登ったあたりから、その奥の七面山にも登りたいと思っていながら、標高差が 1,200m 強あるためなかなか機会を作れずにいた。
山道(参道)は下から上までずっと杉が植えてあり、〇〇丁目と標された灯籠やお賽銭箱、短歌の書かれた標識などが山頂まで随所にある。白装束の方も多く、信仰のある方は灯籠のお賽銭箱にお賽銭を入れて拝みながら登られている姿が印象的だった。
山頂の敬慎院は非常に立派な寺院で、五十丁目の最後の灯籠が置かれていた。
天気が良ければ富士山や甲武信岳などの見晴らしが望める様だったが、敬慎院で運良く一瞬の晴れ間があったものの展望までは望めず残念だった。
七面山まではさらに 200m 以上登る必要がある。その少し先の 6m ほど高い最高地点は特に何も無く、小さな七面山 1989m の標識が木に掛けられていた。
敬慎院まで標高差 1,200m 強、七面山までは 1,500m ほどあるが、段差の大きな岩場などは無いため、そこまで極度に疲れることはなく登山ができた。
疲労度では段差の大きな階段や岩がゴロゴロしている神奈川県の大山の方が上かもしれない。
七面山は天気のいい時にまたチャレンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する