記録ID: 806130
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
川乗橋〜川苔山(川乗山)〜鳩ノ巣駅(今年の初雪山)
2016年02月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:00
奥多摩駅発のバスで10分強で川乗橋バス停です。(8:35発)
15人程度が下車したでしょうか。やはり皆さん雪山歩きを楽しみに来られた様子。ルートは確りしているので間違いは少ないと思います。
15人程度が下車したでしょうか。やはり皆さん雪山歩きを楽しみに来られた様子。ルートは確りしているので間違いは少ないと思います。
天候 | 晴れ時々曇り 気温9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
5:16→5:23柏駅5:39→5:47新松戸駅5:50→6:47西国分寺駅6:55→7:01立川駅7:15(ホリデー快速)→奥多摩駅8:21着 8:35発→8:48川乗橋バス停 【帰】 鳩ノ巣駅15:10→15:43青梅駅15:46→16:15(駅中の焼そば屋で食事して) 立川駅16:55→17:02西国分寺駅17:06→18:04新松戸駅18:06→柏経由で自宅へ18:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道案内の道標は充実しています。入山者も多く雪道のトレースもはっきりしています。分かり難いのは少しだけです。 |
その他周辺情報 | 下山した鳩ノ巣駅には何も無いと思っていたのですが、下山した人が駅の前の店に入って行きます。駅のすぐ目の前です。時間が無くて入ってませんが、店の前に生ビールって書いてありました。ちょっとしたお食事兼お酒が飲めるのかもしれません。 |
写真
そして、歩くこと40分弱で細倉橋に到着です。でも、実は寒いと言っていたのに一汗かいてます。着込んでいたのでしっかりと背中は汗だく。意外となだらかな勾配にやられました。着替えをして出発します。
かなりの人が入っているのか、トレースはしっかりとあります。歩いた後をしっかりと歩いて踏み抜かないようにします。サクサクと雪山に来た感触を楽しむのと、周りの景色が色の葉が落ちた木々と雪との山道を眺めながら歩きます。
山の谷あいに入ると雪が解けないのか確りと雪が積もっています。この後登る途中で一か所だけ左右に分かれていた場所があって、左に行こうとしてしまいましたが、右側が正解でした。(左に抜けても行けたのかもしれませんが)
コブタカ山に到着します。でも、大ダワからの登りが辛い辛い。此処はアイゼンがないときつかったなぁ。この頂上まじかでアイスバーンが分からず滑ってこけます。危うく谷底へ。危ない危ない。
そして、近道は山を上り下り、さっきの分岐はこの山の巻道だったようだ。うぅっ、あっちの方が楽だった。
そして、近道は山を上り下り、さっきの分岐はこの山の巻道だったようだ。うぅっ、あっちの方が楽だった。
感想
今年初の雪山を手軽に行ける処を探して行ってきました。
土曜日に降りだした雪で奥多摩へ向かう電車の中から周りの景色が一変します。木々に雪が付着して残っていてとても都心の世界とは別世界で期待に胸が膨らんでの山となりました。山そのものは左程辛い山ではありませんが、とにかく眺望がありません。頂上に着くまでの登りは殆ど何も無し。そこがちょっと残念かな。
百尋ノ滝に至るまでにかなり渓流沿いの滝があるのですが、季節によっては見どころが違うかもしれません。紅葉シーズンはまた違った様相が期待できそうです。
そして、もう一つ残念なのは頂上での富嶽が姿を見せてくれなかったことです。雲に覆われて全く見えませんでした。西側はくっきりと稜線が見えていたのになぁ。
奥多摩方面の山々は何処からでも登れるし、お手軽に日帰りが出来るというのは楽チンです。電車とバスを使えば本当に天気次第で登れそうです。
また、場所を替えてこの近辺の山々を制覇したいと思います。
最後に、この近辺で手軽に行ける温泉があるといいんだけどな。それから、奥多摩駅でのコンビニがあるとな。かなり商売になると思うんだけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する