記録ID: 8063423
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
夕日岳・地蔵岳・古峰ヶ原(古峰神社から)
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:06
距離 18.9km
登り 1,545m
下り 1,540m
7:35
5分
スタート地点
16:41
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね危険なところはありませんが、古峰神社上の林道は、脇道が多く、何度か誤ったルートを進んでしまいました 直ぐに正規のルートに復帰できますが、基本広い道を進めば間違いありません 尾根上の登山道も、一部広く踏み跡が不明瞭なところがあり、ルートを外れてしまうこともありましたが、ピンテを探すと良いと思います 三枚石からの下りは、急勾配・健脚向けとのことですが、真新しい青テープが次々と視界に入るように設置されていますので、それを目指していけば大丈夫です 逆にその青テープが無かったら、かなり厳しいルートになっていたと思います |
写真
ここは木に書かれている「双又木至る」(?)の意味が分からないまま、明瞭な踏み跡があったため、これを進んでしまいましたが、これまた間違いで、正しくは写真の後ろ側の広い道を進むのが正解でした
強引に斜面を登って、正規のルートに復帰しました
強引に斜面を登って、正規のルートに復帰しました
地蔵岳からの下りの途中(登りの時も)、ここがごく短い距離ですが、一番気を使ったところです
道幅が狭いうえに谷側に崩れていて、しかも落ち葉が堆積していてそれに隠れるように所々根っこがあるので、一瞬足を滑らせそうになりました
道幅が狭いうえに谷側に崩れていて、しかも落ち葉が堆積していてそれに隠れるように所々根っこがあるので、一瞬足を滑らせそうになりました
感想
唯一眺望の期待できる夕日岳からの男体山を楽しみにしていましたが、天気予報に裏切られた感じで、まったく見えなかったのが残念でした
雨こそ降らなかったものの、途中ガスが巻いたり、日が差してみたり、なんとも気まぐれな天気でした
下山後に古峰神社に参拝もしてきましたが、予想以上に規模の大きな神社でびっくりしました
車で登ってくるときの車道上の一の鳥居が圧巻(奈良の大神神社の大鳥居や赤城の大鳥居と同じぐらい?)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する