ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8064241
全員に公開
ハイキング
石鎚山

四国・石鎚山系・瓶ヶ森〜ライダーの聖地?UFOラインから

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:48
距離
3.2km
登り
283m
下り
276m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
0:19
合計
1:45
距離 3.2km 登り 283m 下り 276m
8:39
16
8:55
13
9:32
9:45
10
9:55
10:01
23
8:39 瓶ヶ森登山口ー8:55 瓶壺ー9:08 瓶ヶ森避難小屋ー9:10 瓶ヶ森ヒュッテ跡分岐ー9:27〜9:45 瓶ヶ森ー9:55 男山(瓶ヶ森)ー10:24 瓶ヶ森登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
寒風山トンネルを越えてすぐに左手に入っていきます。舗装はされているけれど、狭くって急坂、急カーブ連続です。旧寒風山トンネルからUFOラインに入ってもしばらくはそんな道が続きますが、少し眺めが出てきます。そして、UFOラインもそのうち少し走りやすくなってきて、眺めも素晴らしくなってきます。
寒風山トンネルの出口まで、いよ西条インターから20〜30分くらい?。国道から林道に入ってから、瓶ヶ森の駐車場までは1時間くらいです。
瓶ヶ森の駐車場、とっても広いので駐車できないことはないでしょう。少し登ったところの林道わきにトイレがあります。

帰りですが、お昼前くらいだったので、UFOライン、まだまだ登ってくるライダーとかも多いことが考えられたので、同じ道を通らずに、少し石鎚山寄りのよさこい峠から高知県側の長沢に下る林道を通りました。こっちから登ってくる車やバイクは少なかったものの、やっぱり同じような神経を使う林道でした。素直に同じ道を下ったのと同じくらいの時間がかかるのではないかと思います。
この日は観光地巡り。ここ、最近なんだか人気がある「天空の鳥居」(高屋神社)です。
2025年04月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
4/25 9:15
この日は観光地巡り。ここ、最近なんだか人気がある「天空の鳥居」(高屋神社)です。
みなさん、なんで鳥居が好きなんだろう?、鳥居抜きでも眺めたいして変わらないのに…。
2025年04月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/25 9:11
みなさん、なんで鳥居が好きなんだろう?、鳥居抜きでも眺めたいして変わらないのに…。
それより、こっちの方向の眺めの方が好きです。
2025年04月25日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/25 9:20
それより、こっちの方向の眺めの方が好きです。
「日本のウユニ塩湖」だとかって、これまた人気の父母ヶ浜ですが…。干潮だと思って行ってみたけど、まだまだ潮の引きが足りなかったです。…しかし、どう考えてもここがウユニ塩湖になるとは思えないんですが…。
2025年04月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/25 9:54
「日本のウユニ塩湖」だとかって、これまた人気の父母ヶ浜ですが…。干潮だと思って行ってみたけど、まだまだ潮の引きが足りなかったです。…しかし、どう考えてもここがウユニ塩湖になるとは思えないんですが…。
大歩危峡。ここは好きです。山好きな人は、船に乗って下から見上げるより、こうやって上から見る方がいいでしょう。¥1500かからないし…。
2025年04月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/25 12:05
大歩危峡。ここは好きです。山好きな人は、船に乗って下から見上げるより、こうやって上から見る方がいいでしょう。¥1500かからないし…。
露天風呂までケーブルカーで下っていく祖谷温泉。ここの温泉最高。入浴料も¥1900と最高だけど、ケーブル代だと考えると、まあしかたないか…。実はこの近くに、こことは別にケーブルカーで登っていく温泉もあるけれど、こっちが元祖です。
2025年04月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/25 12:49
露天風呂までケーブルカーで下っていく祖谷温泉。ここの温泉最高。入浴料も¥1900と最高だけど、ケーブル代だと考えると、まあしかたないか…。実はこの近くに、こことは別にケーブルカーで登っていく温泉もあるけれど、こっちが元祖です。
…その近くにある「ひの字峡」、ここはすごい。
2025年04月25日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/25 13:49
…その近くにある「ひの字峡」、ここはすごい。
…何しろ、写真には納まりません。
2025年04月25日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/25 13:51
…何しろ、写真には納まりません。
同じかずら橋でも、奥祖谷のかずら橋。
2025年04月25日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
4/25 15:04
同じかずら橋でも、奥祖谷のかずら橋。
こっちの方が素朴。渓谷を圧するようなでっかい駐車場もないしね。
2025年04月25日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
4/25 15:06
こっちの方が素朴。渓谷を圧するようなでっかい駐車場もないしね。
奥祖谷への道から見た三嶺。以前、このあたりから登ったことあります。いい山だったな!
2025年04月25日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/25 15:16
奥祖谷への道から見た三嶺。以前、このあたりから登ったことあります。いい山だったな!
落合集落の展望台から。これにて観光は終了。
2025年04月25日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/25 15:49
落合集落の展望台から。これにて観光は終了。
それで、いよいよUFOラインへ。やっと狭くって急で曲がりくねった登りを終えて、眺めのいいところに出てきました。左が寒風山で右が笹ヶ峰かな?あれもいい山だったなぁ!
2025年04月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/26 7:44
それで、いよいよUFOラインへ。やっと狭くって急で曲がりくねった登りを終えて、眺めのいいところに出てきました。左が寒風山で右が笹ヶ峰かな?あれもいい山だったなぁ!
アカヤシオみたいだけど、ちがうみたいです。こっちのはアケボノツツジっていう種類だそうです。
2025年04月26日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
4/26 7:53
アカヤシオみたいだけど、ちがうみたいです。こっちのはアケボノツツジっていう種類だそうです。
まだまだ曲がりくねった細い道は続きますが、やっと急坂はなくなってきました。見えてきたのは伊予富士っていう山らしいですけど、どこが富士なんだろう?
2025年04月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 7:58
まだまだ曲がりくねった細い道は続きますが、やっと急坂はなくなってきました。見えてきたのは伊予富士っていう山らしいですけど、どこが富士なんだろう?
このあたりがUFOラインの核心らしい。
2025年04月26日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
4/26 8:09
このあたりがUFOラインの核心らしい。
ライダーが何人かいますね。でもねー、ライダーさん、私はこれからもっとすごい眺めを見に行くんですよ。
2025年04月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/26 8:11
ライダーが何人かいますね。でもねー、ライダーさん、私はこれからもっとすごい眺めを見に行くんですよ。
ついに現れました。これが瓶ヶ森らしい。
2025年04月26日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 8:22
ついに現れました。これが瓶ヶ森らしい。
車で埋まることがないであろうでっかい駐車場でした。以前、ここで車の中で雷雨が過ぎるのをずっと待っていたんですね。
2025年04月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/26 8:37
車で埋まることがないであろうでっかい駐車場でした。以前、ここで車の中で雷雨が過ぎるのをずっと待っていたんですね。
まずは直接登らないで左から巻いていきます。
2025年04月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/26 8:42
まずは直接登らないで左から巻いていきます。
いきなりこんな素晴らしい眺め!以前、ガスが晴れて笹原の向こうに石鎚山が見えた時の感動…。今日はそれがいきなり…。
2025年04月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
4/26 8:48
いきなりこんな素晴らしい眺め!以前、ガスが晴れて笹原の向こうに石鎚山が見えた時の感動…。今日はそれがいきなり…。
咲いていたのはショウジョウバカマだけです。
2025年04月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
4/26 8:50
咲いていたのはショウジョウバカマだけです。
これが瓶壺です。
2025年04月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 8:54
これが瓶壺です。
2025年04月26日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/26 8:54
瓶壺を見て、登り返します。あれが瓶ヶ森の男山。
2025年04月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/26 8:58
瓶壺を見て、登り返します。あれが瓶ヶ森の男山。
左に見えてきたのが女山。瓶ヶ森は女山の方が高いんです。そういえば筑波山も女体山の方が高かったな。
2025年04月26日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 8:58
左に見えてきたのが女山。瓶ヶ森は女山の方が高いんです。そういえば筑波山も女体山の方が高かったな。
振り返ると石鎚山。
2025年04月26日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/26 9:01
振り返ると石鎚山。
右が表参道の成就社だな。
2025年04月26日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
4/26 9:05
右が表参道の成就社だな。
ショウジョウバカマいっぱい!
2025年04月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 9:18
ショウジョウバカマいっぱい!
笹原の向こうの山は…、一番高いのが筒上山っていうらしい。その左が手箱山で右が岩黒山?
2025年04月26日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 9:19
笹原の向こうの山は…、一番高いのが筒上山っていうらしい。その左が手箱山で右が岩黒山?
2025年04月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 9:24
瓶ヶ森の最高峰、女山です。
2025年04月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
36
4/26 9:32
瓶ヶ森の最高峰、女山です。
隣の山は西黒森。UFOラインが山腹を通ってます。
2025年04月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
4/26 9:32
隣の山は西黒森。UFOラインが山腹を通ってます。
…その左奥、右が笹ヶ峰ですね。
2025年04月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 9:33
…その左奥、右が笹ヶ峰ですね。
この西黒森の奥が伊予富士
2025年04月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/26 9:34
この西黒森の奥が伊予富士
笹ヶ峰の奥が、西赤石とか東赤石。
2025年04月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 9:34
笹ヶ峰の奥が、西赤石とか東赤石。
瀬戸内海は霞んでいます。
2025年04月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 9:34
瀬戸内海は霞んでいます。
再びこちら、西側。東側が険しく切り立ってるのに比べて、こっちは緩やかな笹原が…。
2025年04月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/26 9:35
再びこちら、西側。東側が険しく切り立ってるのに比べて、こっちは緩やかな笹原が…。
男山に向かいます。
2025年04月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 9:35
男山に向かいます。
石鎚山を見ながら…
2025年04月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/26 9:36
石鎚山を見ながら…
雪残ってます。クサリ場、雪に埋もれてるのかな?ちょうど北面だからね…。
2025年04月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
4/26 9:36
雪残ってます。クサリ場、雪に埋もれてるのかな?ちょうど北面だからね…。
そして、男山。
2025年04月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/26 9:58
そして、男山。
あれが最高峰の女山。
2025年04月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/26 9:58
あれが最高峰の女山。
UFOライン沿いの山々。
2025年04月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/26 9:59
UFOライン沿いの山々。
2025年04月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/26 10:00
下に駐車場。ここからの下り、意外に急です。
2025年04月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/26 10:01
下に駐車場。ここからの下り、意外に急です。
この眺めもおしまい。堪能しました。
2025年04月26日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/26 10:07
この眺めもおしまい。堪能しました。
すぐ隣のまるっこいピークは子持権現山。
2025年04月26日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/26 10:13
すぐ隣のまるっこいピークは子持権現山。
UFOライン、まっすぐ…。駐車場に戻ってきました。
2025年04月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/26 10:21
UFOライン、まっすぐ…。駐車場に戻ってきました。
シラサ峠、土小屋方面に車を走らせます。
2025年04月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/26 10:43
シラサ峠、土小屋方面に車を走らせます。
あれ、瓶ヶ森って、あんなにとんがってるの?
2025年04月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
4/26 10:43
あれ、瓶ヶ森って、あんなにとんがってるの?
石鎚山の眺めもここらでおしまい。
2025年04月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/26 10:44
石鎚山の眺めもここらでおしまい。

感想

 もう30年以上前のことだったか…、石鎚山に来た時のことです。
 その年の夏はとにかく天候が不順で、北アルプスの天気予報も連日の悪天。そんなことで、その年の夏は四国を目指したのではなかったかと記憶しています。
 松山市からレンタカーを走らせ、その日は瓶ヶ森の山小屋(白石小屋、今は営業していません)に宿泊予定だったため、土小屋から瓶ヶ森方面へ林道を進んでいきました。
 ちょうど土小屋を出る頃から、襲ってきた雷雨、瓶ヶ森の駐車場の車の中で、その雷雨が通り過ぎるのを待っていました。やっと雨が上がり、歩き出した時のこと、立ち込めていたガスが晴れ、広い笹原の向こうに石鎚山が…。
 
 あれ以降、石鎚山にも訪れたこともありますが、やっぱり、石鎚山というとあの時の記憶が忘れられなくって…。今回、瓶ヶ森を目指したのはそれが一番の理由…。
 二つ目は、最近、主にライダーの間で評判のUFOライン。…どんなところだろうって…、ちょっと興味ありました。
 三つめは近くにある観光地、天空の鳥居だの祖谷渓だのって、ついでに行ってみようか…ってこと…。

 実は、この前日にこっちへ登ってくるよていだったのですが…、朝起きてみて…、なんとなく、天気が…ということで、その日は他の観光地巡りで…。
 この日、UFOラインの途中に車を停めて写真を撮っていると…、ライダーさんが同じように写真を…。
 そして、
「昨日も来たら、真っ白でした、それでリベンジです…」
 なんて…。
 なんだかちょっとツイていたかな?



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
瓶ヶ森(駐車場から女山へ)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら