ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065072
全員に公開
ハイキング
東海

小笠山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
8.4km
登り
563m
下り
560m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:06
合計
2:35
距離 8.4km 登り 563m 下り 560m
8:04
35
スタート地点
8:39
12
8:50
8:51
34
9:24
9:30
18
9:49
50
10:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中尾根南登山口
コース状況/
危険箇所等
本谷尾根・中尾根共に枯葉と小さい丸石が堆積して足元が滑り易い。
 更に標高が低い林道等から尾根につながる登山道の枯葉の堆積がさらに多く、斜面で滑る滑る!杖の先端を外して地面に差し込みながら降りました。
少し雑草は増えていますが、天然屋根付きの素晴らしい駐車場です。…お世話になります。
2025年04月27日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:04
少し雑草は増えていますが、天然屋根付きの素晴らしい駐車場です。…お世話になります。
菩提林道までは綺麗なクネクネ舗装路です。
2025年04月27日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:07
菩提林道までは綺麗なクネクネ舗装路です。
菩提林道の入口…時期によっては野鳥撮影のカメラマンの車が5台以上停まっている事も!
 ちなみに門の右側に少し隙間があり、人はそこから入場可能です。
2025年04月27日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:10
菩提林道の入口…時期によっては野鳥撮影のカメラマンの車が5台以上停まっている事も!
 ちなみに門の右側に少し隙間があり、人はそこから入場可能です。
菩提林道は、そこかしこで枯葉や土砂に埋もれております。
2025年04月27日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:11
菩提林道は、そこかしこで枯葉や土砂に埋もれております。
左端(ピンクテープの木の手前側)に南(本谷)尾根への登山道、右には小川の橋が雨等で危険になる為トラロープが張られている。
2025年04月27日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:16
左端(ピンクテープの木の手前側)に南(本谷)尾根への登山道、右には小川の橋が雨等で危険になる為トラロープが張られている。
中尾根への登山道…どこでも歩けてしまいそうですすが、ピンクテープを探して下さい。
手前下に色褪せた物!中央の木の右後ろ2本目にもあります。写真だと判り辛いですね!
2025年04月27日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:22
中尾根への登山道…どこでも歩けてしまいそうですすが、ピンクテープを探して下さい。
手前下に色褪せた物!中央の木の右後ろ2本目にもあります。写真だと判り辛いですね!
本谷尾根の東口「小笠山無線中継所」への今日の駐車は5台といつも通り多かったです。
2025年04月27日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:48
本谷尾根の東口「小笠山無線中継所」への今日の駐車は5台といつも通り多かったです。
道を挟んだ東側の高台にある「笠原中継所」
2025年04月27日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:51
道を挟んだ東側の高台にある「笠原中継所」
その中継所から西に向かう道のバリケードが外されています。行ける様になったのかな?
2025年04月27日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:52
その中継所から西に向かう道のバリケードが外されています。行ける様になったのかな?
じゃぁ、小笠池へ東へ降る尾根道の入口はどうか?…一応封鎖されております。行けない事もないでしょうが…腐食して、いつ破損してもおかしくない階段の枕木とか倒木とか陥没とか、安全のために行かない事をお勧めします。
2025年04月27日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:54
じゃぁ、小笠池へ東へ降る尾根道の入口はどうか?…一応封鎖されております。行けない事もないでしょうが…腐食して、いつ破損してもおかしくない階段の枕木とか倒木とか陥没とか、安全のために行かない事をお勧めします。
笠原中継所から山頂に向かう途中にある西側への県道への分岐の反対側の東側への路にあった筈の通行防止の看板が倒れておりました。
2025年04月27日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:59
笠原中継所から山頂に向かう途中にある西側への県道への分岐の反対側の東側への路にあった筈の通行防止の看板が倒れておりました。
その分岐からの路ですが、確かにヤマレコの軌跡の橙色の点々は地図上にはあります。でも本当に大丈夫なのでしょうか?
2025年04月27日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:59
その分岐からの路ですが、確かにヤマレコの軌跡の橙色の点々は地図上にはあります。でも本当に大丈夫なのでしょうか?
山道の両端に道路の路側帯の様なスジ!
そうです、猪が地中の虫等を弄った跡ではないでしょうか?尾根道の「そこいら」に沢山ありました。
2025年04月27日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:03
山道の両端に道路の路側帯の様なスジ!
そうです、猪が地中の虫等を弄った跡ではないでしょうか?尾根道の「そこいら」に沢山ありました。
小笠神社社務所の展望台からの展望
左端が城址のある高天神山、真ん中辺りが楞厳地山(りょうごんじさん)、そして右側に中継所の鉄塔が見えます,
2025年04月27日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:10
小笠神社社務所の展望台からの展望
左端が城址のある高天神山、真ん中辺りが楞厳地山(りょうごんじさん)、そして右側に中継所の鉄塔が見えます,
本日、富士山は「霧隠れ」…って、忍者じゃあるまいし!
2025年04月27日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:11
本日、富士山は「霧隠れ」…って、忍者じゃあるまいし!
前に大学教授が調査に来ていた「地層」太古の昔、一体何が起きたのでしょう?
 でも、この垂直切り立ち具合は綺麗ですね。一方、六枚屏風は上方が開いてきており、威圧感が無くなってきてるとは思いませんか?
2025年04月27日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:13
前に大学教授が調査に来ていた「地層」太古の昔、一体何が起きたのでしょう?
 でも、この垂直切り立ち具合は綺麗ですね。一方、六枚屏風は上方が開いてきており、威圧感が無くなってきてるとは思いませんか?
こちらは小笠神社第一(上段)駐車場!
3台とは寂しいですね。
2025年04月27日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:17
こちらは小笠神社第一(上段)駐車場!
3台とは寂しいですね。
駐車場の東側の吾妻屋の東側から延びる道を進んで、分岐にあった南側に降りる階段を降りていきます。ちなみに左寄り真っ直ぐに進むと、昔の地図に「展望よし」とは書いてありますが、足元はかなり緩く、傾斜もキツイので!それなりの準備(装備)をしてから行かれる事をお勧めします。
2025年04月27日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:18
駐車場の東側の吾妻屋の東側から延びる道を進んで、分岐にあった南側に降りる階段を降りていきます。ちなみに左寄り真っ直ぐに進むと、昔の地図に「展望よし」とは書いてありますが、足元はかなり緩く、傾斜もキツイので!それなりの準備(装備)をしてから行かれる事をお勧めします。
階段を進んでいくと、そこは小笠神社第二(下段)駐車場(大型バス等が停まれます)。そしてここには「御手洗」もあります。
2025年04月27日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:20
階段を進んでいくと、そこは小笠神社第二(下段)駐車場(大型バス等が停まれます)。そしてここには「御手洗」もあります。
左上↖️「行者の頭」へ!右下↘️「小笠池」へ!
今日は下調べで「小笠池」へ進みます。
2025年04月27日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:23
左上↖️「行者の頭」へ!右下↘️「小笠池」へ!
今日は下調べで「小笠池」へ進みます。
小笠池の堤防下にある「駐車場とトイレ」
そして堤防を西に進むと隧道(トンネル)が3つあります。照明は無く轍も深く水が溜まっており凸凹でザレザレで歩きにくいです。くれぐれも照明灯(ヘッドライトでも懐中電灯でも)を持参して下さい。
2025年04月27日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:26
小笠池の堤防下にある「駐車場とトイレ」
そして堤防を西に進むと隧道(トンネル)が3つあります。照明は無く轍も深く水が溜まっており凸凹でザレザレで歩きにくいです。くれぐれも照明灯(ヘッドライトでも懐中電灯でも)を持参して下さい。
小笠池の浮き桟橋…なかなかの物です。
2025年04月27日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:27
小笠池の浮き桟橋…なかなかの物です。
でも人数制限が有ります。…一応
2025年04月27日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:28
でも人数制限が有ります。…一応
お決まりの「山頂写真」
2025年04月27日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:49
お決まりの「山頂写真」
山頂から中尾根に向かう路…もう直ぐ県道と言う所で、いつも真っ直ぐ進んで行き止まる!
 ポイントはここのピンクテープ!しっかり見ると右手前下方向に150°位Uターンする道があります。奥のピンクテープの付いた木を、ぐるっと外回りしてください。
2025年04月27日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:52
山頂から中尾根に向かう路…もう直ぐ県道と言う所で、いつも真っ直ぐ進んで行き止まる!
 ポイントはここのピンクテープ!しっかり見ると右手前下方向に150°位Uターンする道があります。奥のピンクテープの付いた木を、ぐるっと外回りしてください。
左側のコンクリ階段を下って県道に一度出て、右側の斜面の階段を登ります。白い案内板を見つけて下さい。長い中尾根道中の始まり始まり!
2025年04月27日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:55
左側のコンクリ階段を下って県道に一度出て、右側の斜面の階段を登ります。白い案内板を見つけて下さい。長い中尾根道中の始まり始まり!
中尾根の分岐。ここから山本南登り口駐車場へ降りて行きます。…しかし、ここから降る恐怖がまた構えておりました。
2025年04月27日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:27
中尾根の分岐。ここから山本南登り口駐車場へ降りて行きます。…しかし、ここから降る恐怖がまた構えておりました。
とても滑り易い路面の格闘して、車迄もう少しの所まで到達!「あと少し」…だけども一度気持ちを引き締める。
2025年04月27日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:37
とても滑り易い路面の格闘して、車迄もう少しの所まで到達!「あと少し」…だけども一度気持ちを引き締める。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら