記録ID: 8065175
全員に公開
ハイキング
東海
遠信国境秘境の山 青崩峠〜熊伏山
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 744m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場というよりは簡易な駐車スペースとう感じだが10台くらいは駐車できそうなキャパはある |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から青崩峠までは石畳の遊歩道 ・青崩峠から前熊伏山までは急勾配が連続する。整備はされているものの所々で登山道が青崩れの崩壊に巻き込まれ崩落しているため足場が悪く、一部は迂回路が設けられている。 ・前熊伏山から熊伏山にかけては樹林に囲まれた緩い尾根道となり歩きやすい。 |
写真
感想
高塚山の翌日は遠信国境の山、熊伏山へ。
浜松から登山口まで行くのも登山口から飯田へ抜けるのも一苦労で、とにかく登山口までが遠い山です。あの界隈に遠征するといつも思いますが、遠州と信州の国境地帯は本物の秘境の地ですね…😅
しかし登山口にさえ辿り着いてしまえば山頂まで片道3kmくらいの短い行程なので、前日の高塚山登山の疲労がたっぷり蓄積している脚で歩いても問題ナシ。疲れた体に丁度いい?往復4時間弱の半日登山を楽しみました😇
今日の山行で一番の見どころは何といっても青崩峠〜青崩の頭にかけての展望。トンネルの難工事で知られる青崩の崩壊地を間近に見ながら中央構造線の直線谷を一望できるポイントがいくつもあって、これは地学好きには堪らない😆
青崩から信州側に一直線に伸びてゆく谷の地形を眺めていると、自分が中央構造線の真上に立っていことを実感できてとても感動してしまいます。
そして青崩の頭まで登ると、赤石岳から深南部へと広がる南アルプスの深い山の重なりを一望できて二度目の感動。新緑の鮮やかさもピークを迎えていて本当に素晴らし眺めでした!
ちなみに熊伏山のピークは伸びた木の枝がが視界を遮っていて展望はかなり控えめな感じ。前熊伏山のピークは完全に展望ゼロ。。歩いていて一番楽しかったのはやっぱり青崩れの辺りですね(勾配はキツいけど…)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する