ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065175
全員に公開
ハイキング
東海

遠信国境秘境の山 青崩峠〜熊伏山

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
6.3km
登り
744m
下り
744m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:28
合計
3:44
距離 6.3km 登り 744m 下り 744m
6:31
7
6:38
5
6:43
42
7:25
7:32
1
7:33
7:39
3
7:42
25
8:07
8:08
18
8:26
8:32
19
8:51
25
9:16
6
9:22
9:27
35
10:02
10:05
3
10:08
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青崩峠入口の駐車場(駐車スペース?)を利用
駐車場というよりは簡易な駐車スペースとう感じだが10台くらいは駐車できそうなキャパはある
コース状況/
危険箇所等
・登山口から青崩峠までは石畳の遊歩道
・青崩峠から前熊伏山までは急勾配が連続する。整備はされているものの所々で登山道が青崩れの崩壊に巻き込まれ崩落しているため足場が悪く、一部は迂回路が設けられている。
・前熊伏山から熊伏山にかけては樹林に囲まれた緩い尾根道となり歩きやすい。
青崩峠登山口の駐車スペース
駐車場とも広い路肩とも工場の資材置き場とも言えないような感じの場所です😅‪‪
2025年04月27日 06:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:28
青崩峠登山口の駐車スペース
駐車場とも広い路肩とも工場の資材置き場とも言えないような感じの場所です😅‪‪
青崩峠入口(登山口)
「塩の道」の大きな碑が立っています
2025年04月27日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:29
青崩峠入口(登山口)
「塩の道」の大きな碑が立っています
いざ出発
2025年04月27日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:29
いざ出発
石畳の遊歩道
2025年04月27日 06:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:32
石畳の遊歩道
歴史を感じさせる静かな峠道
2025年04月27日 06:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:34
歴史を感じさせる静かな峠道
遠信国境の深い山なみ
2025年04月27日 06:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:42
遠信国境の深い山なみ
登山口から15分で青崩峠に到着
2025年04月27日 06:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 6:43
登山口から15分で青崩峠に到着
いざ熊伏山へ
2025年04月27日 06:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 6:43
いざ熊伏山へ
熊伏山への登山道も綺麗に整備されているけど脆い地質のせいで所々崩れています
2025年04月27日 06:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:43
熊伏山への登山道も綺麗に整備されているけど脆い地質のせいで所々崩れています
青崩峠から少し登ると絶景ポイント🥳
中央構造線の直線谷を一望!!
2025年04月27日 06:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:47
青崩峠から少し登ると絶景ポイント🥳
中央構造線の直線谷を一望!!
ミツバツツジ
2025年04月27日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:52
ミツバツツジ
青崩峠の名前通り、信州側は大規模に崩壊しています
2025年04月27日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:57
青崩峠の名前通り、信州側は大規模に崩壊しています
登山道も崩壊に巻き込まれて左に付け替えられている
2025年04月27日 06:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:58
登山道も崩壊に巻き込まれて左に付け替えられている
崩壊地の縁ギリギリを歩く場所もあるので要注意
2025年04月27日 06:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 6:58
崩壊地の縁ギリギリを歩く場所もあるので要注意
かなり険しい登り
2025年04月27日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:21
かなり険しい登り
崩壊地を横目に見ながら登ります
2025年04月27日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:24
崩壊地を横目に見ながら登ります
青崩の頭からの眺め!
遠くに南アルプス南部の山々が見えます👍😊
2025年04月27日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:29
青崩の頭からの眺め!
遠くに南アルプス南部の山々が見えます👍😊
赤石岳や聖岳の手前に広がるは深南部の広くて深い山なみ
2025年04月27日 07:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:30
赤石岳や聖岳の手前に広がるは深南部の広くて深い山なみ
2025年04月27日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:31
年季の入った青崩の頭の標識
2025年04月27日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:33
年季の入った青崩の頭の標識
青崩の頭と前熊伏山の間では水窪(遠州)側の展望が広がるスポットあり
こちらも山なみがとても深い!😳
2025年04月27日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 7:50
青崩の頭と前熊伏山の間では水窪(遠州)側の展望が広がるスポットあり
こちらも山なみがとても深い!😳
前熊伏山を通過
樹林に囲まれた静かなピークです
2025年04月27日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 8:07
前熊伏山を通過
樹林に囲まれた静かなピークです
熊伏山はこちらへ
2025年04月27日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 8:07
熊伏山はこちらへ
前熊伏山〜熊伏山は緩やかな尾根道
2025年04月27日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 8:07
前熊伏山〜熊伏山は緩やかな尾根道
熊伏山に登頂!
2025年04月27日 08:27撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 8:27
熊伏山に登頂!
熊伏山の展望は東の方向に限られるけどその中で黒法師岳の尖りがとても目立ちます
2025年04月27日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 8:28
熊伏山の展望は東の方向に限られるけどその中で黒法師岳の尖りがとても目立ちます
熊伏山に咲いていたバイカオウレン
2025年04月27日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 8:37
熊伏山に咲いていたバイカオウレン
下山開始
山頂より道中の方が景色がイイね🥰
2025年04月27日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:09
下山開始
山頂より道中の方が景色がイイね🥰
吸い込まれそうな山深さ
2025年04月27日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:09
吸い込まれそうな山深さ
2025年04月27日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:10
青崩の頭まで戻ってきました
眺めの良さはここが一番😊
2025年04月27日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:24
青崩の頭まで戻ってきました
眺めの良さはここが一番😊
残雪の赤石岳に聖岳
2025年04月27日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:25
残雪の赤石岳に聖岳
2025年04月27日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:27
中央構造線を体感できる眺め
2025年04月27日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:49
中央構造線を体感できる眺め
青崩れの崖っぷちを下る
2025年04月27日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:51
青崩れの崖っぷちを下る
2025年04月27日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:52
新緑がとても素晴らしい
2025年04月27日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:57
新緑がとても素晴らしい
輝く新緑とヤマザクラ
2025年04月27日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:58
輝く新緑とヤマザクラ
それにしても見事な直線谷
この眺めは地学好きには堪らない😆
2025年04月27日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 9:58
それにしても見事な直線谷
この眺めは地学好きには堪らない😆
青崩峠まで戻ってきました
2025年04月27日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 10:03
青崩峠まで戻ってきました
峠を見守る仏様
2025年04月27日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 10:03
峠を見守る仏様
お手製のお洒落な標識
2025年04月27日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 10:05
お手製のお洒落な標識
青崩峠の新緑
2025年04月27日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 10:05
青崩峠の新緑
塩の道を下って無事下山!
2025年04月27日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 10:14
塩の道を下って無事下山!
【下山後】
兵越峠をドライブ
2025年04月27日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 10:42
【下山後】
兵越峠をドライブ
峠の国盗り綱引き合戦の会場
現在は遠州が4mほど領土を奪われている模様…😇
2025年04月27日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 10:43
峠の国盗り綱引き合戦の会場
現在は遠州が4mほど領土を奪われている模様…😇
道の駅遠山郷でお昼ご飯😋
2025年04月27日 11:18撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 11:18
道の駅遠山郷でお昼ご飯😋
道の駅遠山郷の温泉は休館中だけど別棟の食堂(元家)は営業中で助かりました!
2025年04月27日 11:40撮影 by  Pixel 8a, Google
4/27 11:40
道の駅遠山郷の温泉は休館中だけど別棟の食堂(元家)は営業中で助かりました!
午後は阿智村の花桃の郷へ
2025年04月27日 13:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 13:36
午後は阿智村の花桃の郷へ
渓流と花桃
2025年04月27日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 13:42
渓流と花桃
花桃の里を泳ぐ鯉のぼり
2025年04月27日 13:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 13:58
花桃の里を泳ぐ鯉のぼり
2025年04月27日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:11
2025年04月27日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:14
物凄い数の花桃が咲き乱れていて圧巻😳
2025年04月27日 14:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:15
物凄い数の花桃が咲き乱れていて圧巻😳
2025年04月27日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:18
花桃のトンネル
2025年04月27日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:20
花桃のトンネル
2025年04月27日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:21
本谷川と花桃の並木
2025年04月27日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:24
本谷川と花桃の並木
2025年04月27日 14:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:25
青空と新緑と花桃
2025年04月27日 14:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:27
青空と新緑と花桃
2025年04月27日 14:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 14:41
高台の絶景ポイントから眺める花桃の里
2025年04月27日 15:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 15:02
高台の絶景ポイントから眺める花桃の里
花桃に埋もれそうな月川温泉の旅館🌸
2025年04月27日 15:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 15:02
花桃に埋もれそうな月川温泉の旅館🌸
2025年04月27日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 15:05
2025年04月27日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 15:06
阿智村花桃の里
素晴らしい桃源郷でした!
2025年04月27日 15:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/27 15:07
阿智村花桃の里
素晴らしい桃源郷でした!

感想

高塚山の翌日は遠信国境の山、熊伏山へ。
浜松から登山口まで行くのも登山口から飯田へ抜けるのも一苦労で、とにかく登山口までが遠い山です。あの界隈に遠征するといつも思いますが、遠州と信州の国境地帯は本物の秘境の地ですね…😅

しかし登山口にさえ辿り着いてしまえば山頂まで片道3kmくらいの短い行程なので、前日の高塚山登山の疲労がたっぷり蓄積している脚で歩いても問題ナシ。疲れた体に丁度いい?往復4時間弱の半日登山を楽しみました😇

今日の山行で一番の見どころは何といっても青崩峠〜青崩の頭にかけての展望。トンネルの難工事で知られる青崩の崩壊地を間近に見ながら中央構造線の直線谷を一望できるポイントがいくつもあって、これは地学好きには堪らない😆
青崩から信州側に一直線に伸びてゆく谷の地形を眺めていると、自分が中央構造線の真上に立っていことを実感できてとても感動してしまいます。

そして青崩の頭まで登ると、赤石岳から深南部へと広がる南アルプスの深い山の重なりを一望できて二度目の感動。新緑の鮮やかさもピークを迎えていて本当に素晴らし眺めでした!

ちなみに熊伏山のピークは伸びた木の枝がが視界を遮っていて展望はかなり控えめな感じ。前熊伏山のピークは完全に展望ゼロ。。歩いていて一番楽しかったのはやっぱり青崩れの辺りですね(勾配はキツいけど…)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら