ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070352
全員に公開
ハイキング
近畿

纏向遺跡と山の辺の道散策(柳本駅〜天理駅の区間)

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
abek3 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
16.4km
登り
125m
下り
137m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:12
合計
6:25
距離 16.4km 登り 125m 下り 137m
8:15
18
8:33
71
9:44
9:57
10
10:07
10:23
24
10:55
127
13:02
13:03
42
13:45
14:27
13
反省会会場
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR巻向駅
帰り:JR天理駅
コース状況/
危険箇所等
・山の辺の道
危険個所なし。(車道も通行するので車には注意)
要所に標識、トイレあり。
思ったより観光客は多かった。大半が天理から桜井へ向かっていた。
JR巻向駅に到着。周辺に遺跡多数。
2025年04月27日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/27 8:07
JR巻向駅に到着。周辺に遺跡多数。
巻向駅のホームから見える纏向遺跡(まきむくいせき)。辻地区大型建物群の遺跡。
2025年04月27日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 8:06
巻向駅のホームから見える纏向遺跡(まきむくいせき)。辻地区大型建物群の遺跡。
遺跡範囲はJR巻向駅を中心に東西約2km・南北約1.5km。およそ楕円形の平面形状で面積は3km2(300万m2)に達する。(Wikipediaより)
2025年04月27日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/27 8:10
遺跡範囲はJR巻向駅を中心に東西約2km・南北約1.5km。およそ楕円形の平面形状で面積は3km2(300万m2)に達する。(Wikipediaより)
地元では卑弥呼の里と呼んでます。諸説あるが邪馬台国の第一候補?
2025年04月27日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 8:10
地元では卑弥呼の里と呼んでます。諸説あるが邪馬台国の第一候補?
「辻地区大型建物群の遺跡」傍にある大型トイレ。最初は遺跡の展示場かと思いました。
右奥に次の目的地、箸墓古墳(はしはかこふん)。
2025年04月27日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 8:15
「辻地区大型建物群の遺跡」傍にある大型トイレ。最初は遺跡の展示場かと思いました。
右奥に次の目的地、箸墓古墳(はしはかこふん)。
箸墓古墳。前回(2024.2.23)はここまで来たが、本日は拝所まで行きます。
2025年04月27日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 8:26
箸墓古墳。前回(2024.2.23)はここまで来たが、本日は拝所まで行きます。
箸墓古墳:墳長およそ278メートル、最古級の前方後円墳で築造時期は3世紀後半。ここから古墳時代の開始とも呼ばれている。(Wikipediaより)
2025年04月27日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 8:33
箸墓古墳:墳長およそ278メートル、最古級の前方後円墳で築造時期は3世紀後半。ここから古墳時代の開始とも呼ばれている。(Wikipediaより)
宮内庁によって第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓として管理されているが、この古墳を卑弥呼の墓とする研究者もいる。(Wikipediaより)
2025年04月27日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 8:33
宮内庁によって第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓として管理されているが、この古墳を卑弥呼の墓とする研究者もいる。(Wikipediaより)
とにかく大きな古墳です。当時の技術では築造が大変だったと思いますね。
2025年04月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 8:40
とにかく大きな古墳です。当時の技術では築造が大変だったと思いますね。
次は東田大塚古墳(ひがいだおおつかこふん)。ただし、当方の目的は山頂の三角点訪問。
2025年04月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 8:51
次は東田大塚古墳(ひがいだおおつかこふん)。ただし、当方の目的は山頂の三角点訪問。
東田大塚古墳の説明版。全長約120メートルの前方後円墳だが前方部はかなり削られている。
2025年04月27日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 8:57
東田大塚古墳の説明版。全長約120メートルの前方後円墳だが前方部はかなり削られている。
その後円部分。左に入口があり「私有地立入り禁止」と表示あり。農作業中のご夫婦に聞くと畑(タケノコ林)になっているためで、どうぞ入ってと許可を頂く。
2025年04月27日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 8:57
その後円部分。左に入口があり「私有地立入り禁止」と表示あり。農作業中のご夫婦に聞くと畑(タケノコ林)になっているためで、どうぞ入ってと許可を頂く。
無事、三等三角点:東田72.95mにタッチできました。
2025年04月27日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 8:54
無事、三等三角点:東田72.95mにタッチできました。
次は纒向矢塚古墳(まきむくやづかこふん)。全長約96メートル。纒向型前方後円墳で3世紀中頃以前の築造。前方部の長さが短いのが特徴。(Wikipediaより)
2025年04月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 9:03
次は纒向矢塚古墳(まきむくやづかこふん)。全長約96メートル。纒向型前方後円墳で3世紀中頃以前の築造。前方部の長さが短いのが特徴。(Wikipediaより)
纒向矢塚古墳の説明版。
2025年04月27日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 9:04
纒向矢塚古墳の説明版。
続いて纒向勝山古墳(まきむくかつやまこふん)。
2025年04月27日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 9:07
続いて纒向勝山古墳(まきむくかつやまこふん)。
纒向勝山古墳の説明版。全長約115メートルで纒向矢塚古墳と同じく定型化した前方後円墳より以前に構築されたものと推定。
2025年04月27日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 9:08
纒向勝山古墳の説明版。全長約115メートルで纒向矢塚古墳と同じく定型化した前方後円墳より以前に構築されたものと推定。
こちらは纒向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)。全長96メートル。纏向遺跡内では最古の古墳の可能性。前方後円墳成立期の古墳として注目されている。(Wikipediaより)見た目は丘の上の林。
2025年04月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/27 9:15
こちらは纒向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)。全長96メートル。纏向遺跡内では最古の古墳の可能性。前方後円墳成立期の古墳として注目されている。(Wikipediaより)見た目は丘の上の林。
纏向遺跡巡りが終わってJR柳本駅へ。ここで仲間待ち。(10時集合)
2025年04月27日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 9:43
纏向遺跡巡りが終わってJR柳本駅へ。ここで仲間待ち。(10時集合)
合流後は山辺の道へ向かいます。その途中にある黒塚古墳に立寄り。
2025年04月27日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 10:06
合流後は山辺の道へ向かいます。その途中にある黒塚古墳に立寄り。
全長約130メートルの前方後円墳で初期(3世紀後半頃)の造営。33面の三角縁神獣鏡が、ほぼ埋葬時の配置で出土したことで知られる。(Wikipediaより)
2025年04月27日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 10:06
全長約130メートルの前方後円墳で初期(3世紀後半頃)の造営。33面の三角縁神獣鏡が、ほぼ埋葬時の配置で出土したことで知られる。(Wikipediaより)
その傍にある「柳本公民館」の屋上に四等三角点:黒塚87.79mがある。もちろん立入り不可なので、玄関前で到達した事に。
2025年04月27日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 10:08
その傍にある「柳本公民館」の屋上に四等三角点:黒塚87.79mがある。もちろん立入り不可なので、玄関前で到達した事に。
黒塚古墳は全面が公園になっており立入り自由。古墳展示館(無料)もあります。
2025年04月27日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 10:11
黒塚古墳は全面が公園になっており立入り自由。古墳展示館(無料)もあります。
黒塚古墳の後円部山頂。埋葬状況の説明版あり。戦国時代には柳本城が築かれ近世・幕末まで、武家以外は黒塚古墳には自由に立ち入れなかったため、その後の盗掘も防いだ説がある。(Wikipediaより)
2025年04月27日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 10:16
黒塚古墳の後円部山頂。埋葬状況の説明版あり。戦国時代には柳本城が築かれ近世・幕末まで、武家以外は黒塚古墳には自由に立ち入れなかったため、その後の盗掘も防いだ説がある。(Wikipediaより)
長岳寺からは山の辺の道へ。天理に向かって北上します。
2025年04月27日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 10:48
長岳寺からは山の辺の道へ。天理に向かって北上します。
大和神社御旅所(おおやまとじんじゃおたびしょ)。直ぐ近くに中山大塚古墳(なかやまおおつかこふん)あり。
2025年04月27日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 11:20
大和神社御旅所(おおやまとじんじゃおたびしょ)。直ぐ近くに中山大塚古墳(なかやまおおつかこふん)あり。
次の燈篭山古墳(とうろうやまこふん)は広範囲に現代のお墓が立っていて全景は見えません。
2025年04月27日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 11:25
次の燈篭山古墳(とうろうやまこふん)は広範囲に現代のお墓が立っていて全景は見えません。
こちらは西山塚古墳(にしやまづかこふん)。長さ114mの前方後円墳。古墳時代後期前半の6世紀前半頃の築造で大和古墳群では例外的な後期古墳。(Wikipediaより)
2025年04月27日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 11:35
こちらは西山塚古墳(にしやまづかこふん)。長さ114mの前方後円墳。古墳時代後期前半の6世紀前半頃の築造で大和古墳群では例外的な後期古墳。(Wikipediaより)
西山塚古墳は天辺まで登れます。背景は龍王山、三輪山方向。
2025年04月27日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 11:39
西山塚古墳は天辺まで登れます。背景は龍王山、三輪山方向。
立派な鯉のぼりが風にはためいています。
2025年04月27日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 11:45
立派な鯉のぼりが風にはためいています。
波多子塚古墳(はたごづかこふん)。全長約140mの前方後方墳。(前後とも四角形)3世紀後半に築造された古墳時代前期前半の古墳ですが現状は前方部が果樹園、後方部が畑となっています。(天理市HPより)
2025年04月27日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 11:47
波多子塚古墳(はたごづかこふん)。全長約140mの前方後方墳。(前後とも四角形)3世紀後半に築造された古墳時代前期前半の古墳ですが現状は前方部が果樹園、後方部が畑となっています。(天理市HPより)
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)。春日大社の御祭神である四神を祀っているので、春日神社とも呼ばれています。60年毎に、春日大社から若宮社殿と、鳥居が移されていました。拝殿は、この地域では珍しい茅葺き(かやぶき)となっています。(山の辺の道ガイドより)
2025年04月27日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 12:12
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)。春日大社の御祭神である四神を祀っているので、春日神社とも呼ばれています。60年毎に、春日大社から若宮社殿と、鳥居が移されていました。拝殿は、この地域では珍しい茅葺き(かやぶき)となっています。(山の辺の道ガイドより)
右上に休憩所が見えてきました。山の辺の道は休憩所・トイレが随所にあって助かります。
2025年04月27日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 12:42
右上に休憩所が見えてきました。山の辺の道は休憩所・トイレが随所にあって助かります。
芭蕉句碑。右にある道標がたくさんあって道迷い無し。
2025年04月27日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 12:46
芭蕉句碑。右にある道標がたくさんあって道迷い無し。
行程図が出てきて本日のメイン地点の一つ(石上神宮:いそのかみじんぐう)に到達。
2025年04月27日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 12:58
行程図が出てきて本日のメイン地点の一つ(石上神宮:いそのかみじんぐう)に到達。
境内には各種のニワトリが放し飼い。
2025年04月27日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/27 12:58
境内には各種のニワトリが放し飼い。
日本最古の神社の一つで拝殿は国宝指定。周辺は古墳密集地帯として知られています。
2025年04月27日 13:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 13:00
日本最古の神社の一つで拝殿は国宝指定。周辺は古墳密集地帯として知られています。
拝殿内は人が多かったので外で集合写真を撮りました。
2025年04月27日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/27 13:04
拝殿内は人が多かったので外で集合写真を撮りました。
大きく立派な石上神宮を後にします。(石上を「いそのかみ」と読むのは難しい)
2025年04月27日 13:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 13:09
大きく立派な石上神宮を後にします。(石上を「いそのかみ」と読むのは難しい)
山の辺の道を離れて天理駅へ向かいます。途中にある天理教の各種施設。色々ありすぎて施設・建物は数えきれず。
天理市は、日本では唯一の宗教名が地方自治体名になっている宗教都市。(Wikipediaより)
2025年04月27日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 13:25
山の辺の道を離れて天理駅へ向かいます。途中にある天理教の各種施設。色々ありすぎて施設・建物は数えきれず。
天理市は、日本では唯一の宗教名が地方自治体名になっている宗教都市。(Wikipediaより)
「かんろだい」と呼ばれる本殿? その後ろに教祖殿があります。周囲は天理教の法被を纏った信者の方がたくさん。(私は信者ではありません)
2025年04月27日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 13:25
「かんろだい」と呼ばれる本殿? その後ろに教祖殿があります。周囲は天理教の法被を纏った信者の方がたくさん。(私は信者ではありません)
天理駅近くの大阪王将で反省会。ビールと餃子などで語り合いました。
2025年04月27日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/27 14:27
天理駅近くの大阪王将で反省会。ビールと餃子などで語り合いました。
JR天理駅で解散。お疲れさまでした。
2025年04月27日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/27 14:41
JR天理駅で解散。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

山岳部(OB)メンバー3人で奈良散策。
前回(2024年02月23日)、N氏と歩いた山の辺の道(三輪〜柳本)の続きを天理まで繋いでみた。このルート、N氏は初めて。Y氏は大昔に歩いた事があるそうだが、私と同じで記憶はほとんど無い。という事で3人とも新鮮な路歩きとなった。

3人集合の2時間前に私一人で一つ前の巻向駅に降り立ち、纏向遺跡群を歩き回った。ついでに三角点もゲット。

山の辺の道はほぼ舗装路で車の通行もあり生活道路となって往時の面影は薄いが、途中で見える景色は昔と変わらぬものがあるように感じました。
なお、我々は北上しましたが大半の方は南下方向で歩いていました。

いつもの仲間とゆったり歩きながら楽しいお喋りが出来た一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら