ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070847
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

大和葛城山-金剛山

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
15.3km
登り
941m
下り
1,176m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:49
合計
4:57
距離 15.3km 登り 941m 下り 1,176m
9:26
3
スタート地点
9:29
14
9:43
9:44
3
9:47
9:52
40
10:32
10:34
23
10:57
4
11:01
11:05
29
11:34
11:42
11
11:53
11:55
10
12:05
12:06
7
12:13
9
12:22
29
12:51
12:54
2
12:56
13:12
5
13:17
14
13:31
13:33
3
13:56
24
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登りに利用した葛城山ロープウェイのホームページには、連絡する電車とバスの時刻表も書かれてあって便利です。
https://www.kintetsu.co.jp/senden/katsuragisanropeway/
コース状況/
危険箇所等
標識も人も多く、全く問題ありません。
こんな道で迷う人が居たら見てみたいものですね!(自虐)
スタートは葛城山ロープウェイを使って高度を稼ぎます。翌日に万博へ行く予定だったので、体力を温存したかったんです。
2025年04月27日 08:59撮影
4/27 8:59
スタートは葛城山ロープウェイを使って高度を稼ぎます。翌日に万博へ行く予定だったので、体力を温存したかったんです。
近鉄御所駅からは臨時バスが出るほどの人で、このロープウェイも満員でした。まぁ天気の良いGWですしねぇ。
2025年04月27日 09:14撮影
4/27 9:14
近鉄御所駅からは臨時バスが出るほどの人で、このロープウェイも満員でした。まぁ天気の良いGWですしねぇ。
葛城山上駅に着いた後は、少し歩いて この葛城天神社前の休憩所で準備を整えました。
2025年04月27日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:28
葛城山上駅に着いた後は、少し歩いて この葛城天神社前の休憩所で準備を整えました。
葛城天神社の手前には不動明王と役行者を祀った祠があります。神仏習合ですね。
2025年04月27日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:28
葛城天神社の手前には不動明王と役行者を祀った祠があります。神仏習合ですね。
それでは、今回の山行の無事を祈って出発します。
2025年04月27日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:29
それでは、今回の山行の無事を祈って出発します。
ダイヤモンドトレールの標識が出てきました。やっぱり金剛山を通るからこの名前なんでしょうかね?
2025年04月27日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:35
ダイヤモンドトレールの標識が出てきました。やっぱり金剛山を通るからこの名前なんでしょうかね?
白樺食堂に着きましたが、当然ながらまだ営業してません。草団子が美味しいらしいので、いつか食べてみたいですね。
2025年04月27日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:36
白樺食堂に着きましたが、当然ながらまだ営業してません。草団子が美味しいらしいので、いつか食べてみたいですね。
白樺食堂前の分岐から大和葛城山の山頂に向かいます。ここから ようやく土の上を歩けます♪
2025年04月27日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:37
白樺食堂前の分岐から大和葛城山の山頂に向かいます。ここから ようやく土の上を歩けます♪
山頂へ向かう道は草木が少なく、とても開放的な気分になれます。こういう道、大好き!
2025年04月27日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:37
山頂へ向かう道は草木が少なく、とても開放的な気分になれます。こういう道、大好き!
というわけであっという間に大和葛城山に登頂です。謎のポストが良い雰囲気を出してますよね。
2025年04月27日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:39
というわけであっという間に大和葛城山に登頂です。謎のポストが良い雰囲気を出してますよね。
天気も素晴らしく、景色も最高でした!
今回はロープウェイを使って楽したんですが、下から歩いてきたらもっと感動したでしょうねぇ。
2025年04月27日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:39
天気も素晴らしく、景色も最高でした!
今回はロープウェイを使って楽したんですが、下から歩いてきたらもっと感動したでしょうねぇ。
この山頂の雰囲気が気に入ったので、白樺食堂へは戻らずもう少しだけ山頂部分を歩くことにしました。
2025年04月27日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:45
この山頂の雰囲気が気に入ったので、白樺食堂へは戻らずもう少しだけ山頂部分を歩くことにしました。
というわけで、かつらぎ高原ロッジまで歩いてきました。
2025年04月27日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:46
というわけで、かつらぎ高原ロッジまで歩いてきました。
ここからの景色も素晴らしかったですね。良い山です。
2025年04月27日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:47
ここからの景色も素晴らしかったですね。良い山です。
高原ロッジ下からダイヤモンドトレールに合流しても良かったんですが、トイレに寄っておきたかったので白樺食堂野近くまで戻りました。
2025年04月27日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:50
高原ロッジ下からダイヤモンドトレールに合流しても良かったんですが、トイレに寄っておきたかったので白樺食堂野近くまで戻りました。
この先にもトイレはあるんですが、閉鎖されていたので寄っておいて良かったです。
2025年04月27日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:51
この先にもトイレはあるんですが、閉鎖されていたので寄っておいて良かったです。
2025年04月27日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:52
さぁ、それではここから水越峠に向けて下りて行きますよ!
2025年04月27日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:54
さぁ、それではここから水越峠に向けて下りて行きますよ!
2025年04月27日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:54
下り始めは穏やかな日差しの下を鮮やかな花々の間を下っていくので、歩いていて とても楽しかったです。
2025年04月27日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:56
下り始めは穏やかな日差しの下を鮮やかな花々の間を下っていくので、歩いていて とても楽しかったです。
下りだけだと思っていたら上りもあって少し驚き。まぁほんの少しだけでしたが。
2025年04月27日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 9:57
下りだけだと思っていたら上りもあって少し驚き。まぁほんの少しだけでしたが。
……ここから先は大きい段差の階段をひたすら下る道が続き、結構 足に来ました。こんなキツかったかな、このコース……。
2025年04月27日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:06
……ここから先は大きい段差の階段をひたすら下る道が続き、結構 足に来ました。こんなキツかったかな、このコース……。
ようやくキツい下りが終わって、横に水路がある道まで出てきました。
2025年04月27日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:30
ようやくキツい下りが終わって、横に水路がある道まで出てきました。
舗装道路と合流しました。ここが水越峠ですね。
2025年04月27日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:33
舗装道路と合流しました。ここが水越峠ですね。
峠の周辺にはたくさんの車が停まっています。相変わらずの大人気ですね。でも路駐は迷惑だから止めような!
2025年04月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:34
峠の周辺にはたくさんの車が停まっています。相変わらずの大人気ですね。でも路駐は迷惑だから止めような!
2025年04月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:34
このゲートから先に進みます。本当はもう少し先まで歩いて太尾尾根ルートに入ろうかとも考えていたんですが、急登がキツいと書かれていたので大人しくダイヤモンドトレールで……。
2025年04月27日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:35
このゲートから先に進みます。本当はもう少し先まで歩いて太尾尾根ルートに入ろうかとも考えていたんですが、急登がキツいと書かれていたので大人しくダイヤモンドトレールで……。
うん、いきなり舗装道路ですね。
2025年04月27日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:36
うん、いきなり舗装道路ですね。
ヤッホーポイント。そういや僕、山を歩き始めて何年にもなるけど「ヤッホー!」って叫んだこと無い気がする。なんか恥ずかしいんですよねぇ。
2025年04月27日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:38
ヤッホーポイント。そういや僕、山を歩き始めて何年にもなるけど「ヤッホー!」って叫んだこと無い気がする。なんか恥ずかしいんですよねぇ。
土の道になりました。けど、この先も舗装道路と土の道が交互に出てくる感じで、なかなか登山という気分になれません。
2025年04月27日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:41
土の道になりました。けど、この先も舗装道路と土の道が交互に出てくる感じで、なかなか登山という気分になれません。
なんかピンク色の花が咲いていたんですが、これって桜?
この時期にも咲いてるんでしょうか?
2025年04月27日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:46
なんかピンク色の花が咲いていたんですが、これって桜?
この時期にも咲いてるんでしょうか?
しかし、この道は歩きやすいですねー。坂は緩やかだし道は広い。つまらないと言えばそうなんですが、楽なのが一番です(´ω`)
2025年04月27日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 10:50
しかし、この道は歩きやすいですねー。坂は緩やかだし道は広い。つまらないと言えばそうなんですが、楽なのが一番です(´ω`)
カヤンボに到着しました。ここに休憩所があると聞いていたんですが、見当たりませんね?
ダイヤモンドトレールはここで左に曲がるんですが、金剛山山頂で少し戻ることになるので、僕はこのまま真っすぐ進みます。
2025年04月27日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:02
カヤンボに到着しました。ここに休憩所があると聞いていたんですが、見当たりませんね?
ダイヤモンドトレールはここで左に曲がるんですが、金剛山山頂で少し戻ることになるので、僕はこのまま真っすぐ進みます。
ここからがガンドガコバルートらしいんですが、相変わらず歩きやすいです。
2025年04月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:07
ここからがガンドガコバルートらしいんですが、相変わらず歩きやすいです。
一か所崩落している所もありましたが、問題ありません。
2025年04月27日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:18
一か所崩落している所もありましたが、問題ありません。
このまま最後までお気楽に歩けるかな?と思っていたら、最後に木の根だらけの急登が待ち構えていました。まぁ、こういうのも無いとつまらないですからね!
2025年04月27日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:31
このまま最後までお気楽に歩けるかな?と思っていたら、最後に木の根だらけの急登が待ち構えていました。まぁ、こういうのも無いとつまらないですからね!
2025年04月27日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:32
というわけで、なんとか太尾塞跡に到着です。疲れたので、ここのベンチで軽く昼食を摂りました。眺望はありませんが、このコースは歩く人も少ないようで ゆっくりできました。
2025年04月27日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:36
というわけで、なんとか太尾塞跡に到着です。疲れたので、ここのベンチで軽く昼食を摂りました。眺望はありませんが、このコースは歩く人も少ないようで ゆっくりできました。
さて、それでは歩行再開です!
2025年04月27日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:44
さて、それでは歩行再開です!
……実はここから先が結構キツかったです。休憩と燃料補給をしておいて大正解でした。
2025年04月27日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:53
……実はここから先が結構キツかったです。休憩と燃料補給をしておいて大正解でした。
六道の辻に到着しました。ここへの登りが一番キツかったですね。
2025年04月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 11:55
六道の辻に到着しました。ここへの登りが一番キツかったですね。
途中、林さんという方の慰霊碑(?)が出てきました。この近くで亡くなられたんでしょうか?ご冥福をお祈りいたします...
2025年04月27日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:05
途中、林さんという方の慰霊碑(?)が出てきました。この近くで亡くなられたんでしょうか?ご冥福をお祈りいたします...
大日岳に登頂です。眺望はあまりありませんが、日差しが暖かで休憩して昼食摂るのはこっちの方が良かったかなぁと思ったけれど、それだと途中の登りでバテてたかも。
2025年04月27日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:06
大日岳に登頂です。眺望はあまりありませんが、日差しが暖かで休憩して昼食摂るのはこっちの方が良かったかなぁと思ったけれど、それだと途中の登りでバテてたかも。
山頂の標識から少し歩いた所に、もう一個別の標識も出てきました。でも、こっちの方が明らかに低い場所にあるので、さっきの標識の所が本当の山頂ですよねぇ?
2025年04月27日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:07
山頂の標識から少し歩いた所に、もう一個別の標識も出てきました。でも、こっちの方が明らかに低い場所にあるので、さっきの標識の所が本当の山頂ですよねぇ?
大日岳から少し歩くとすぐに建物が見えてきました。あれ?これって……
2025年04月27日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:13
大日岳から少し歩くとすぐに建物が見えてきました。あれ?これって……
金剛山山頂部分に着きました〜〜〜。なんかいきなり人が大勢現れてビックリです。こんなに人が登っていたのか。
2025年04月27日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:14
金剛山山頂部分に着きました〜〜〜。なんかいきなり人が大勢現れてビックリです。こんなに人が登っていたのか。
というわけで、山頂広場に到着です!5年越しで、ようやくここに辿り着くことができました。感慨無量です。
そして、夢中になって写真を撮っていたら周りに人が集まってきて、何事?と思ったら定点カメラの撮影時間だったようです。慌ててポーズを取ろうと思ったら解散しはじめたので、間に合わなかった模様...
2025年04月27日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:16
というわけで、山頂広場に到着です!5年越しで、ようやくここに辿り着くことができました。感慨無量です。
そして、夢中になって写真を撮っていたら周りに人が集まってきて、何事?と思ったら定点カメラの撮影時間だったようです。慌ててポーズを取ろうと思ったら解散しはじめたので、間に合わなかった模様...
山頂広場には舞台らしきものもありましたが、お祭りでもやってたんですかね?
2025年04月27日 12:23撮影
4/27 12:23
山頂広場には舞台らしきものもありましたが、お祭りでもやってたんですかね?
金剛ざくらと書かれた木もありました。5月上旬に満開と書かれてあるけど、既に葉桜っぽいですよね?と思ったら「花は薄緑」と書かれてあるので、これが花?……いやいやいやいや。
2025年04月27日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:24
金剛ざくらと書かれた木もありました。5月上旬に満開と書かれてあるけど、既に葉桜っぽいですよね?と思ったら「花は薄緑」と書かれてあるので、これが花?……いやいやいやいや。
ともあれ、無事に登頂できたということで山頂の茶屋でお祝いを買います。
2025年04月27日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:15
ともあれ、無事に登頂できたということで山頂の茶屋でお祝いを買います。
メニューに生ビールがあったので思わず注文したら、店員さんから「羨ましいっす!」と言われ、その後も通りがかる人達から「うわ、超美味そう!」と声を掛けられました。関西の人たちは気軽に声を掛けてくる人が多いなw
2025年04月27日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:33
メニューに生ビールがあったので思わず注文したら、店員さんから「羨ましいっす!」と言われ、その後も通りがかる人達から「うわ、超美味そう!」と声を掛けられました。関西の人たちは気軽に声を掛けてくる人が多いなw
カップラーメンとビールで心も身体も栄養補給できたので、歩きを再開しましょう。まずは転法輪寺に向かいます。「建物の写真は撮っても良いけど、お堂の内部が写るのはダメよ」と書かれた注意書きは初めて見たかも。シャイな仏様なのかな。
2025年04月27日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:51
カップラーメンとビールで心も身体も栄養補給できたので、歩きを再開しましょう。まずは転法輪寺に向かいます。「建物の写真は撮っても良いけど、お堂の内部が写るのはダメよ」と書かれた注意書きは初めて見たかも。シャイな仏様なのかな。
夫婦杉。この下の碑文には「夫婦とは、20代は愛で、30代は努力で、40代は我慢で、50代は諦めで、60代は信頼で、70代は感謝で、80代は一心同体で、そしてこれからは空気のようなふれ愛で」と書かれてありました。良い言葉です。うん、僕は別の意味で諦めているけどね!
2025年04月27日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:54
夫婦杉。この下の碑文には「夫婦とは、20代は愛で、30代は努力で、40代は我慢で、50代は諦めで、60代は信頼で、70代は感謝で、80代は一心同体で、そしてこれからは空気のようなふれ愛で」と書かれてありました。良い言葉です。うん、僕は別の意味で諦めているけどね!
ここに大黒様が出現されたという福石。福徳招来の守り神ということなので、僕にも福が来ますように精一杯お祈りしておきました。
2025年04月27日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:56
ここに大黒様が出現されたという福石。福徳招来の守り神ということなので、僕にも福が来ますように精一杯お祈りしておきました。
葛城神社です。葛城山じゃなく金剛山の山頂に葛城神社があるんですね。少しややこしい。
2025年04月27日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:57
葛城神社です。葛城山じゃなく金剛山の山頂に葛城神社があるんですね。少しややこしい。
金剛山の本当の山頂はこの境内にあるそうなんですが、そこは神域で立ち入り禁止なのでココが実質的な山頂ということになってるそうです。先ほどの山頂広場(国見城跡広場)は眺望が良いので山頂として使われて人気があるスポットなんですね。ややこしい。
2025年04月27日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 12:59
金剛山の本当の山頂はこの境内にあるそうなんですが、そこは神域で立ち入り禁止なのでココが実質的な山頂ということになってるそうです。先ほどの山頂広場(国見城跡広場)は眺望が良いので山頂として使われて人気があるスポットなんですね。ややこしい。
葛城神社の下から少し入った所に小さな祠がありました。雄略天皇がここで狩りをしていた所に葛木一言主大神が現れたんだそうで、だから葛城神社ができたんですね。でもこの場所は矢刺神社というらしく、葛城神社じゃねーのかよと思いました。ちなみにこの神様、ここで猪を蹴り殺したんだそうで、なかなか豪快な神様だな。
2025年04月27日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:12
葛城神社の下から少し入った所に小さな祠がありました。雄略天皇がここで狩りをしていた所に葛木一言主大神が現れたんだそうで、だから葛城神社ができたんですね。でもこの場所は矢刺神社というらしく、葛城神社じゃねーのかよと思いました。ちなみにこの神様、ここで猪を蹴り殺したんだそうで、なかなか豪快な神様だな。
2025年04月27日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:14
一の鳥居。本来はこちらから入るのが正しい参拝路なんでしょうねぇ。
2025年04月27日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:16
一の鳥居。本来はこちらから入るのが正しい参拝路なんでしょうねぇ。
鳥居のそばには史跡・金剛山の石碑と案内板がありました。
2025年04月27日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:16
鳥居のそばには史跡・金剛山の石碑と案内板がありました。
石の道案内もありましたが、何を書いてるのかよく分からないです。平仮名じゃなく漢字を使って欲しかった。
2025年04月27日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:16
石の道案内もありましたが、何を書いてるのかよく分からないです。平仮名じゃなく漢字を使って欲しかった。
途中にあった標識ですが、「これから楽になります」って何だか ここで死んじゃうイメージがあるな。僕だけ?
2025年04月27日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:21
途中にあった標識ですが、「これから楽になります」って何だか ここで死んじゃうイメージがあるな。僕だけ?
ここから10分ほどで湧出岳に行けるようですが……健脚向けかなぁ。今まで歩いてきたダイヤモンドトレールが「楽な道」と書かれていることを考えると、結構な急坂だったりするんでしょうか?
……うん、今回は見逃してあげよう。ににに逃げたんじゃないで。
2025年04月27日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:24
ここから10分ほどで湧出岳に行けるようですが……健脚向けかなぁ。今まで歩いてきたダイヤモンドトレールが「楽な道」と書かれていることを考えると、結構な急坂だったりするんでしょうか?
……うん、今回は見逃してあげよう。ににに逃げたんじゃないで。
少し歩くと展望台が出てきました。当然、登ります。
2025年04月27日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:28
少し歩くと展望台が出てきました。当然、登ります。
展望台からの眺めです。絶景絶景♪
下に見える木は やっぱり桜だよね?この時期に咲く品種もあるのだな。
2025年04月27日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:31
展望台からの眺めです。絶景絶景♪
下に見える木は やっぱり桜だよね?この時期に咲く品種もあるのだな。
ちはや園地に出てきました。あれ?大阪府の最高点はどこだったの?見逃した!?
と慌ててスマホで確認すると、どうやらさっきの展望台の手前にあったみたいです。少し悩んだけど、せっかくなので戻ることにしました。
2025年04月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:51
ちはや園地に出てきました。あれ?大阪府の最高点はどこだったの?見逃した!?
と慌ててスマホで確認すると、どうやらさっきの展望台の手前にあったみたいです。少し悩んだけど、せっかくなので戻ることにしました。
はい、これが大阪府最高地点の標識です。葛城神社からの道沿いにあるかと思ったのに、少し別れた先の行き止まりじゃん。標識くらい書いておいてよ〜〜(涙)
2025年04月27日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:46
はい、これが大阪府最高地点の標識です。葛城神社からの道沿いにあるかと思ったのに、少し別れた先の行き止まりじゃん。標識くらい書いておいてよ〜〜(涙)
これが大阪府最高地点から見た眺めです。大阪っぽさはゼロですが、わざわざ戻ってきてまで見た甲斐はあったと思います♪
2025年04月27日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:46
これが大阪府最高地点から見た眺めです。大阪っぽさはゼロですが、わざわざ戻ってきてまで見た甲斐はあったと思います♪
伏見峠まで下りてきました。本当はこの先の久留野峠から下りようと計画してたんですが、疲れたのでここで下ります。明日は万博だしね……。
2025年04月27日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:56
伏見峠まで下りてきました。本当はこの先の久留野峠から下りようと計画してたんですが、疲れたのでここで下ります。明日は万博だしね……。
うん、めっちゃ舗装道路した。たまに土の道の区間もあったけど、基本は舗装道路。しかもめっちゃ急坂。「東の高尾山、西の金剛山」と言われるのが分かった気がします。これ、高尾山の一号路や。
2025年04月27日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 13:56
うん、めっちゃ舗装道路した。たまに土の道の区間もあったけど、基本は舗装道路。しかもめっちゃ急坂。「東の高尾山、西の金剛山」と言われるのが分かった気がします。これ、高尾山の一号路や。
途中に滝が見えました。滝の近くまで行けるようで奥から人が出てきたんですが、急坂下りで脚にキてたので僕は見送りました。明日は万博を歩くんだ……。
2025年04月27日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 14:09
途中に滝が見えました。滝の近くまで行けるようで奥から人が出てきたんですが、急坂下りで脚にキてたので僕は見送りました。明日は万博を歩くんだ……。
水場もありました。少しだけ頂きましたが、大変美味しゅうございました。生き返るぜ……。
2025年04月27日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 14:13
水場もありました。少しだけ頂きましたが、大変美味しゅうございました。生き返るぜ……。
2025年04月27日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 14:15
山道はここで終わりです。お疲れさまでした!
2025年04月27日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/27 14:20
山道はここで終わりです。お疲れさまでした!
大きな道に出るとバスの姿が見えたのでダッシュで向かったら、目の前で発車しました……。けど数十分後には次のバスが来たので問題なしです。後片付けする時間を貰えたと思ったら、むしろ良かったね!ええ、強がりですよ、もちろん!
2025年04月27日 14:35撮影
4/27 14:35
大きな道に出るとバスの姿が見えたのでダッシュで向かったら、目の前で発車しました……。けど数十分後には次のバスが来たので問題なしです。後片付けする時間を貰えたと思ったら、むしろ良かったね!ええ、強がりですよ、もちろん!
というわけで河内長野駅に到着しました。これで今回の山行は終了です。お疲れさまでした!
さぁ、大阪の宿に帰ろう……。
2025年04月27日 15:24撮影
4/27 15:24
というわけで河内長野駅に到着しました。これで今回の山行は終了です。お疲れさまでした!
さぁ、大阪の宿に帰ろう……。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

このコース、実は3回目の挑戦です。
1回目は大雨で行けず、2回目は地図を忘れて適当に歩いたら道に迷って遭難しかけました……(無事に帰れて良かったです)。
三度目の正直でようやく完歩できましたよ。
5年越しの宿題だったので、肩の荷が下りた気分です。

今回はちゃんと地図を持ってきたしスマホのヤマレコアプリにコースをダウンロードしておいたんですが、それでもやっぱり道に迷うのが怖いので一番難易度が低くて確実に歩けそうなガンドガコバルートにしたんですが、拍子抜けするくらいアッサリ辿り着けました。

大和葛城山、金剛山ともに山頂にはたくさんの人がいて、愛されてる山なんだなぁと実感しました。関西の山に登ったのは初めてですが、これからはもっとチャレンジしていきたいですね。もちろん準備万端で!

しかし、3回もチャレンジしている間に金剛山ロープウェイバス停から富田林駅に向かうバスが廃止されてしまったのは痛恨でしたね。まぁ河内長野駅行のバスがあるので行動に問題は無いのですが、帰りに富田林へ行ってPL教団の謎の塔が見たかったです……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら