記録ID: 8071658
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
熊倉沢右俣(南秋川矢沢)
2025年04月27日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
天候 | 晴れ。林道あたりは肌寒かったですが昼過ぎには上着が不要な程、暑くなってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時期的にまだあまり人が入っていないのか、小さな倒木や木が沢山あり歩きにくさを感じました。 ツルツルの滝が多いのでフェルトの沢靴がお勧め。 無いと核心部の沢でロープで引き上げてもらわないと危険です。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯 みまつ:鶏肉料理中心の居酒屋(武蔵五日市駅から徒歩5分程度) 参考書籍: 東京起点 沢登りルート100 P20 |
写真
今回の核心部。
まだ殆どの人が足を踏み入れてないのか、壁はツルツル。
左手壁の上部にハーケンが打たれていて、そこまでは問題ないものの、その上に手がかりなくて危険なのでロープをおろしてもらいました。
まだ殆どの人が足を踏み入れてないのか、壁はツルツル。
左手壁の上部にハーケンが打たれていて、そこまでは問題ないものの、その上に手がかりなくて危険なのでロープをおろしてもらいました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
基本装備:地形図
遡行図
計画書
ヘッドランプ
予備電池
防寒着
雨具
手袋
コンパス
安全装備:救急セット テルモス ツェルト レスキューシート 着替え ロールペーパー 保健所のコピー 携帯 ナイフ 笛 チェーンスパイク 沢装備:沢シューズ ヘルメット ハーネス スパッツ 沢手袋 登攀具(カラビナ スリング エイト環 ) 行動食 |
---|---|
共同装備 |
8?の30mロープ2本
|
感想
山岳会ノ沢登りに初めて参加しましたが、今まで私が経験した沢はシャワークライミングだったんだと改めて思い知りました。
時期的にも殆ど人が入っておらず、倒木のオンパレード。沢もツルツル。
もう少し人が入れば滑りにくいそうなのですが、イヤー秋川の渓谷は鮎の好むような苔の香りと、3番目ぐらいを歩くと泥水を浴びてる印象でした。
そして、クライミングの練習の必要性とフェルトがお勧めな理由が良くわかり、下りは懸垂下降をする場所が5箇所ぐらいあったのでとても良い練習になりました。
1級上の初心者向けの沢ですが、ツルツル滑るのでメンタルが強くなるまでお勧めしない沢でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する