道の駅あらかわの駐車場に車を停めて出発です。
1
4/27 5:42
道の駅あらかわの駐車場に車を停めて出発です。
ここが城山コースの登山口になります。
この向かい側は広くなっていて、車が数台停められそうです。この時点では4台停まっていました。
1
4/27 6:51
ここが城山コースの登山口になります。
この向かい側は広くなっていて、車が数台停められそうです。この時点では4台停まっていました。
植林地の中の道を登ります。九十九折りの道ですが、前半は結構な急坂です。
2
4/27 7:04
植林地の中の道を登ります。九十九折りの道ですが、前半は結構な急坂です。
道標No.8は996の独標付近です。熊倉山頂にNo.1の道標があります。
1
4/27 7:44
道標No.8は996の独標付近です。熊倉山頂にNo.1の道標があります。
この付近のアカヤシオはほぼ終わりです。
3
4/27 7:59
この付近のアカヤシオはほぼ終わりです。
ピーク1238を見上げます。笑っています。
4
4/27 8:00
ピーク1238を見上げます。笑っています。
標高も1200m近くなってくると、花の付いたアカヤシオが増えてきます。両神山をバックに一枚。
5
4/27 8:25
標高も1200m近くなってくると、花の付いたアカヤシオが増えてきます。両神山をバックに一枚。
たわわに花を付けたアセビです。
4
4/27 8:51
たわわに花を付けたアセビです。
道標のNo.3を過ぎると、山頂へ最後の登りです。
1
4/27 9:09
道標のNo.3を過ぎると、山頂へ最後の登りです。
北西側の展望が開け、秩父盆地が見下ろせます。
3
4/27 9:14
北西側の展望が開け、秩父盆地が見下ろせます。
熊倉山頂に着きました。三角点もあります。
おどろおどろしい山頂標も名物になりつつあります。
1
4/27 9:26
熊倉山頂に着きました。三角点もあります。
おどろおどろしい山頂標も名物になりつつあります。
ガスの濃いときは気持ち悪いですが、今日は晴天、芋けんぴで一休みして行きましょう。
1
4/27 9:27
ガスの濃いときは気持ち悪いですが、今日は晴天、芋けんぴで一休みして行きましょう。
熊倉山頂付近から少しだけ西側が開けます。
手前が三峰山妙法ヶ岳、その後ろが和名倉山です。更に後ろは、甲武信・三宝だと思います。
4
4/27 9:35
熊倉山頂付近から少しだけ西側が開けます。
手前が三峰山妙法ヶ岳、その後ろが和名倉山です。更に後ろは、甲武信・三宝だと思います。
山頂からアセビのトンネルを下って行きます。
1
4/27 9:39
山頂からアセビのトンネルを下って行きます。
遅いと思っていたのですが、満開のアカヤシオが現れてきました。
6
遅いと思っていたのですが、満開のアカヤシオが現れてきました。
北東側の斜面が鮮やかです。
7
4/27 10:02
北東側の斜面が鮮やかです。
手の届くような所にも
7
手の届くような所にも
満開のアカヤシオが次から次へ現れてきます。
4
満開のアカヤシオが次から次へ現れてきます。
蝉笹山を通過して行きます。
1
4/27 10:08
蝉笹山を通過して行きます。
シラカケ岩に到着しました。
1
4/27 10:13
シラカケ岩に到着しました。
天空の庭園のようです。
4
4/27 10:14
天空の庭園のようです。
シラカケ岩に咲くアカヤシオです。青空に映えます。
6
4/27 10:29
シラカケ岩に咲くアカヤシオです。青空に映えます。
西側の展望が大きく開けます。
手前に霧藻が峰、妙法ヶ岳、その後ろが和名倉山です。
3
西側の展望が大きく開けます。
手前に霧藻が峰、妙法ヶ岳、その後ろが和名倉山です。
その左です。中央芋の木ドッケから右に白岩山、霧藻が峰。左に長沢背稜です。
3
その左です。中央芋の木ドッケから右に白岩山、霧藻が峰。左に長沢背稜です。
更に左の南方向には、長沢背稜と酉谷山に続く尾根です。
3
4/27 10:27
更に左の南方向には、長沢背稜と酉谷山に続く尾根です。
隣のピークのアカヤシオの斜面がとても素晴らしいのですが、写真では弱くなってしまって残念です。
4
隣のピークのアカヤシオの斜面がとても素晴らしいのですが、写真では弱くなってしまって残念です。
名残惜しいですがそろそろ引き返しましょう。
3
4/27 10:43
名残惜しいですがそろそろ引き返しましょう。
戻る道すがらも、写真を撮りながらノロノロ歩きます。
4
戻る道すがらも、写真を撮りながらノロノロ歩きます。
かなり色の濃いアカヤシオです。少し離れていても目を引きます。
4
かなり色の濃いアカヤシオです。少し離れていても目を引きます。
風もさほど強くないので、近距離でも撮り易いです。
3
風もさほど強くないので、近距離でも撮り易いです。
斜面の下の方まで連なります。
3
4/27 11:12
斜面の下の方まで連なります。
素晴らしい稜線でした。
4
素晴らしい稜線でした。
笹平へ下りてきました。新緑が気持ち良い明るい緩斜面です。
3
4/27 11:57
笹平へ下りてきました。新緑が気持ち良い明るい緩斜面です。
ハシリドコロが沢山咲いています。
3
ハシリドコロが沢山咲いています。
バイケイソウの若葉です。笹平と言っても、笹はほとんどありません。バイケイソウとハシリドコロばかりが目につく、毒草平です。
2
4/27 12:01
バイケイソウの若葉です。笹平と言っても、笹はほとんどありません。バイケイソウとハシリドコロばかりが目につく、毒草平です。
この道標の向かいに水場があります。
1
4/27 12:29
この道標の向かいに水場があります。
まずまずの水量です。
1
4/27 12:27
まずまずの水量です。
三つ又に下りてきました。
沢の畔の木陰は気持良く、ここでお昼にします。
食事の後花の写真を撮っていると、上の方からも写真を撮りながら降りてくる方がいました。
1
4/27 13:20
三つ又に下りてきました。
沢の畔の木陰は気持良く、ここでお昼にします。
食事の後花の写真を撮っていると、上の方からも写真を撮りながら降りてくる方がいました。
よくレコを拝見させていただいているfgacktyさんです。
初めてusubasumireですと自己紹介しました。
本名を名乗るのと違って、なんか照れくさいですね。
2
4/27 13:26
よくレコを拝見させていただいているfgacktyさんです。
初めてusubasumireですと自己紹介しました。
本名を名乗るのと違って、なんか照れくさいですね。
寺沢川に沿った道は何度か渡渉もあって、分かりずらい所もありますが、色々花も咲いていて楽しい道です。
4
4/27 14:11
寺沢川に沿った道は何度か渡渉もあって、分かりずらい所もありますが、色々花も咲いていて楽しい道です。
林道のガードレールが見えたら沢を渡渉して登ります。
1
4/27 14:25
林道のガードレールが見えたら沢を渡渉して登ります。
寺沢の集落にあるベンチで一休みしてゆきます。
1
4/27 15:40
寺沢の集落にあるベンチで一休みしてゆきます。
武州日野駅の手前にある踏切です。近付くとセンサーが感知して「危ない!・・」と言ってしゃべり始めます。
初めて来たときはびっくりしました。
ここは渡らず、直進して線路の脇を歩いてゆくと、短い遊歩道があります。
1
4/27 16:17
武州日野駅の手前にある踏切です。近付くとセンサーが感知して「危ない!・・」と言ってしゃべり始めます。
初めて来たときはびっくりしました。
ここは渡らず、直進して線路の脇を歩いてゆくと、短い遊歩道があります。
駐車場近くの無人販売です。小松菜が瑞々しいので一つ買ってみました。
2
4/27 16:37
駐車場近くの無人販売です。小松菜が瑞々しいので一つ買ってみました。
いちごハウスの前を通ると甘い香りがしてきます。道の駅の直売所でいちごも買って帰りましょう!
1
4/27 16:39
いちごハウスの前を通ると甘い香りがしてきます。道の駅の直売所でいちごも買って帰りましょう!
残念ながらいちごは売り切れです。閉店間際では無理もありません。
ともあれ、今日はいい山歩きができました。
写真の整理が大変そうです。
1
4/27 16:46
残念ながらいちごは売り切れです。閉店間際では無理もありません。
ともあれ、今日はいい山歩きができました。
写真の整理が大変そうです。
この後は今日出会った花達です。少し順番を変えています。
朝の陽を受けるヤマブキです。
3
この後は今日出会った花達です。少し順番を変えています。
朝の陽を受けるヤマブキです。
杉林の下でヒトリシズカが一輪咲いていました。
4
杉林の下でヒトリシズカが一輪咲いていました。
ヒカゲツツジは、今日会いたかった花のひとつです。
5
ヒカゲツツジは、今日会いたかった花のひとつです。
こうして撮るとゴチャゴチャして分かりずらいですが、まずまずの花付きです。
2
こうして撮るとゴチャゴチャして分かりずらいですが、まずまずの花付きです。
アカヤシオに比べると花も、花付きも、木の数もかなり見劣りしますが、
3
アカヤシオに比べると花も、花付きも、木の数もかなり見劣りしますが、
白では無く、淡い淡い黄色が可愛らしい花です。
3
白では無く、淡い淡い黄色が可愛らしい花です。
充分に見頃です。
4
充分に見頃です。
ミツバツツジで、ツツジの三種盛りです。ここのは満開です。
4
ミツバツツジで、ツツジの三種盛りです。ここのは満開です。
ほんの少しですがイワウチワも咲いています。
ピークは過ぎた感じがします。
4
ほんの少しですがイワウチワも咲いています。
ピークは過ぎた感じがします。
終りに近いハナネコノメソウの小さな群生がありました。赤い約は見当たりません。
5
終りに近いハナネコノメソウの小さな群生がありました。赤い約は見当たりません。
こちらも会いたかったエンレイソウです。白いミヤマエンレイソウはよく見るのですが、褐色のエンレイソウは久しぶりです。
3
こちらも会いたかったエンレイソウです。白いミヤマエンレイソウはよく見るのですが、褐色のエンレイソウは久しぶりです。
たった二輪ですがカタクリも咲いていました。
4
たった二輪ですがカタクリも咲いていました。
葉はまだ上がってませんが、オオヤマカタバミだと思います。ずっと探していた花です。これも今回のサプライズです。
3
葉はまだ上がってませんが、オオヤマカタバミだと思います。ずっと探していた花です。これも今回のサプライズです。
ヤマエンゴサクです。花を沢山付けている株はありませんが、数は見かけます。
3
ヤマエンゴサクです。花を沢山付けている株はありませんが、数は見かけます。
ニッコウネコノメソウです。
3
ニッコウネコノメソウです。
ミツバコンロンソウです。
3
ミツバコンロンソウです。
この一角は花付きの良い株が沢山あります。
3
この一角は花付きの良い株が沢山あります。
トウゴクサバノオも小さな群落をつくっています。
3
トウゴクサバノオも小さな群落をつくっています。
ヒカゲツツジのように淡い黄色と、蜜線の濃い黄色が愛らしい花です。
3
ヒカゲツツジのように淡い黄色と、蜜線の濃い黄色が愛らしい花です。
ワチガイソウは花束のようです。
3
ワチガイソウは花束のようです。
次から次に小さな花が現れて歩みが止まります。
4
次から次に小さな花が現れて歩みが止まります。
コチャルメルソウも満開です。
4
コチャルメルソウも満開です。
フタバアオイは咲き始めのようです。
4
フタバアオイは咲き始めのようです。
レンプクソウも咲き始めです。まだ開き切っていません。
3
レンプクソウも咲き始めです。まだ開き切っていません。
ミヤマキケマンは満開です。
3
ミヤマキケマンは満開です。
ここでスミレ属をまとめてどうぞ。
ヒナスミレです。もう遅いのか、だいぶ少ないです。
3
ここでスミレ属をまとめてどうぞ。
ヒナスミレです。もう遅いのか、だいぶ少ないです。
ヒナスミレの横顔です。
4
ヒナスミレの横顔です。
ナガバノスミレサイシンも遅いようです。標高の低い所ではほとんど見ません。
3
ナガバノスミレサイシンも遅いようです。標高の低い所ではほとんど見ません。
薄紫色のナガバノスミレサイシンです。
花のお尻が丸く短いです。
3
薄紫色のナガバノスミレサイシンです。
花のお尻が丸く短いです。
シコクスミレです。今日会いたかった花の一つです。
思ったより沢山咲いていました。
3
シコクスミレです。今日会いたかった花の一つです。
思ったより沢山咲いていました。
ナガバノスミレサイシンに近い仲間なので、花のお尻が丸く短いです。葉はハートのような形で、ナガバノスミレサイシンのように長くはなりません。
3
ナガバノスミレサイシンに近い仲間なので、花のお尻が丸く短いです。葉はハートのような形で、ナガバノスミレサイシンのように長くはなりません。
ほんの少しでしたが、フモトスミレも咲いていました。
これからもっと咲き出すと思います。
3
ほんの少しでしたが、フモトスミレも咲いていました。
これからもっと咲き出すと思います。
スミレはかなり終盤です。横では種ができています。
3
スミレはかなり終盤です。横では種ができています。
タチツボスミレもだいぶ少なくなりました。
3
タチツボスミレもだいぶ少なくなりました。
最後にツボスミレです。里のスミレのトリを務めます。
今が満開です。
3
最後にツボスミレです。里のスミレのトリを務めます。
今が満開です。
テンナンショウの葉かなと思って通りすぎる所でした。
ウラシマソウです。
3
テンナンショウの葉かなと思って通りすぎる所でした。
ウラシマソウです。
ヒメウツギだと思います。
4
ヒメウツギだと思います。
ヒロハコンロンソウが、沢の中州に群生していました。
3
ヒロハコンロンソウが、沢の中州に群生していました。
少し密度は少ないですがニリンソウが群生しています。
3
少し密度は少ないですがニリンソウが群生しています。
ここは陽当りが少し良すぎるのかな?
3
ここは陽当りが少し良すぎるのかな?
沢沿いのヒメレンゲも満開です。
3
沢沿いのヒメレンゲも満開です。
明るい杉林にミヤマハコベが群生しています。
3
明るい杉林にミヤマハコベが群生しています。
イカリソウは見頃を迎えつつあります。
4
イカリソウは見頃を迎えつつあります。
チゴユリが咲き始めました。
4
チゴユリが咲き始めました。
ウマノアシガタです。このへんはもう初夏の花ですね。
4
ウマノアシガタです。このへんはもう初夏の花ですね。
コンロンソウが咲いていました。草丈は膝くらいあります。
3
コンロンソウが咲いていました。草丈は膝くらいあります。
初夏の谷川に咲く姿は、涼しげで好きな花です。
3
初夏の谷川に咲く姿は、涼しげで好きな花です。
最後にもう一度アカヤシオです。
今日はとても充実した花巡りになりました。
4
最後にもう一度アカヤシオです。
今日はとても充実した花巡りになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する