記録ID: 8072036
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳(常念小屋テント泊)
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月27日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:39
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,014m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:56
距離 8.7km
登り 1,642m
下り 405m
天候 | 晴れ 西からの強風(風速12-17m)→山頂-常念小屋の区間。 前常念までは常念岳の風裏で無風。 常念小屋のテント場では爆風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場は満車。(7:15時点) (一ノ沢登山口までの道は崩落工事により通行止め。タクシーで途中まではアクセス可。降車後500mほどの徒歩で登山口に到着可能のよう) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1600m付近から積雪が現れる。 1800mぐらいからアイゼン。 2250m付近から前常念頂上までの岩場は雪がなくアイゼンを外す。 前常念から常念岳山頂まではアイゼン装着。(途中ピッケルに持ち替え) 山頂から常念小屋までは山頂付近のみアイゼン。 |
その他周辺情報 | 温泉 : 安曇野みさと温泉ファインビュー室山 空いてました。 |
写真
前常念山頂直下の避難小屋です。
夜お一人この中で過ごされるようです。後に+2名が小屋の外にテント泊されたそうです。
避難小屋の周辺は雪は無く平でテント2張ほど。下山時に2名に再会しまして、夜は暴風でテントが倒壊しそうになったため避難小屋に入って過ごされたようです。
夜お一人この中で過ごされるようです。後に+2名が小屋の外にテント泊されたそうです。
避難小屋の周辺は雪は無く平でテント2張ほど。下山時に2名に再会しまして、夜は暴風でテントが倒壊しそうになったため避難小屋に入って過ごされたようです。
常念小屋テント場での設営完了し、少し撮影。
そらは予報どおり晴れました。夜は快晴となりました。
ただ風は夜になってさらに強くなり15-17mほどあったようです。
夜中何度もテントが倒壊するのではないかと思わされました。
そらは予報どおり晴れました。夜は快晴となりました。
ただ風は夜になってさらに強くなり15-17mほどあったようです。
夜中何度もテントが倒壊するのではないかと思わされました。
装備
個人装備 |
ザック
ストック
登山靴
帽子キャップ
腹巻 厚
カイロ4
替え靴紐
ヘッドライト
電池予備
コンタクトレンズ
予備
予備バッテリー
USB3ケーブル
iphoneケーブル
ココヘリ
登山用サイフ
メガネ
熊鈴
椅子
日焼け止め
タオル
テーピング
救急 絆創膏 携帯トイレ 犬うんこ袋 ウェットティッシュ
筆記用具
エマージェンシーシート
ザックカバー
ゴミ袋
防寒具
ダウン
フリース
テント
寝袋
寝袋カバー
枕
エアマット
グランドシート厚
ソーラーライト
銀マット
足ダウン
寝るダウン
ダウンパンツ
カメラ
アルカスイス
三脚
自由雲台
ソフトフィルター
ソフトケース
充電池
カメラホルスター
アストロトレーサーgps
替えバッテリー
USB3給電
水タンク800ml
アクエリアス900ml
アクエリアス粉末x2
アクエリアス
塩タブレット
1朝飯
1昼飯
1晩飯
2朝飯
2昼飯
行動食 ドーナツ
チョコ
柿の種
豆
おかき
クッカー
バーナー
チャッカマン
ガス缶小
クッキングペーパー3
箸
卵2
カップラ
袋麺
おにぎり
ソーセージ
インナー手袋
アウター手袋
バラクラバ
ピッケル
アイゼン
|
---|---|
備考 | 当初、一ノ沢登山口からを予定していたが、登山口までの道路崩落のため車でのアクセスができないため急遽三俣登山口からに変更。スタートが遅くなった。事前に調べておけばよかった。 |
感想
1日目の出発が登山口変更(一ノ沢→三股)のためかなり遅く、かつのんびり登っていたので、小屋の到着が非常に遅くなってしまいました。登山口ルート状況を事前確認は必須ですね。(当初予定していた燕岳の中房温泉の情報ばかり見ていました。)
2日目もインナー手袋が見つからず、出発遅れ。。寝袋の中から出てきました。
日没後の山とシーズン最後のオリオンが最高にきれいに見える時期。去年は5/4の訪問だったので、オリオンが傾きすぎてしまっていたので、今年は1週早く計画。4/26,27,28がベストだと思います。
風が強すぎで思うような撮影ができなくて残念でしたが、眼視では素晴らしい星と山が観れたので満足です。
一ノ沢登山口へ向かう道路が昨年8月に崩落して、今だ改修が完了しておらず、常念岳のメインの登山口が使用しづらい(タクシーで途中まで+徒歩500mで登山口にアクセス可能だが)状況が続いており、常念小屋のスタッフの方は嘆いておりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する