ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8072036
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳(常念小屋テント泊)

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:39
距離
16.4km
登り
2,067m
下り
2,014m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:09
休憩
0:47
合計
8:56
距離 8.7km 登り 1,642m 下り 405m
8:15
8:23
21
8:44
8:49
202
12:11
12:12
140
14:32
14:54
63
15:57
16:08
52
17:00
2日目
山行
5:30
休憩
1:02
合計
6:32
距離 7.7km 登り 424m 下り 1,608m
7:39
91
9:10
9:30
4
9:34
9:38
4
9:42
9:43
38
10:21
10:53
56
11:49
11:50
117
13:47
13:51
20
14:11
0
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
西からの強風(風速12-17m)→山頂-常念小屋の区間。
前常念までは常念岳の風裏で無風。
常念小屋のテント場では爆風。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股の第二駐車場。
第一駐車場は満車。(7:15時点)
(一ノ沢登山口までの道は崩落工事により通行止め。タクシーで途中まではアクセス可。降車後500mほどの徒歩で登山口に到着可能のよう)
コース状況/
危険箇所等
1600m付近から積雪が現れる。
1800mぐらいからアイゼン。
2250m付近から前常念頂上までの岩場は雪がなくアイゼンを外す。
前常念から常念岳山頂まではアイゼン装着。(途中ピッケルに持ち替え)
山頂から常念小屋までは山頂付近のみアイゼン。
その他周辺情報 温泉 : 安曇野みさと温泉ファインビュー室山 空いてました。
登りはじめ。いい天気。
かなり遅いスタート。
三俣登山口に登山届の確認されている方2名からいろいろ情報をいただく。前日に2名遭難(三股:滑落して骨折4本。蝶槍:滑落)とのこと。
2025年04月26日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 8:29
登りはじめ。いい天気。
かなり遅いスタート。
三俣登山口に登山届の確認されている方2名からいろいろ情報をいただく。前日に2名遭難(三股:滑落して骨折4本。蝶槍:滑落)とのこと。
1600mあたりから雪が現れ、1800m付近でアイゼンを装着しました。
2025年04月26日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 10:29
1600mあたりから雪が現れ、1800m付近でアイゼンを装着しました。
トレースは複数あり少し迷います。踏み抜きもあります。
2025年04月26日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 11:54
トレースは複数あり少し迷います。踏み抜きもあります。
前常念が見えてきました。
2025年04月26日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 12:19
前常念が見えてきました。
樹林帯を抜けます。ここは緩やかです。
2025年04月26日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 12:44
樹林帯を抜けます。ここは緩やかです。
前常念への登りがスタート。最初は雪があります。
2025年04月26日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 12:51
前常念への登りがスタート。最初は雪があります。
登りが急登になるポイントでルートが南面となるため雪がなくなります。前常念までアイゼンを外します。
2025年04月26日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 13:15
登りが急登になるポイントでルートが南面となるため雪がなくなります。前常念までアイゼンを外します。
岩々を登っていきます。
2025年04月26日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 14:21
岩々を登っていきます。
前常念山頂直下の避難小屋です。
夜お一人この中で過ごされるようです。後に+2名が小屋の外にテント泊されたそうです。
避難小屋の周辺は雪は無く平でテント2張ほど。下山時に2名に再会しまして、夜は暴風でテントが倒壊しそうになったため避難小屋に入って過ごされたようです。
2025年04月26日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 14:31
前常念山頂直下の避難小屋です。
夜お一人この中で過ごされるようです。後に+2名が小屋の外にテント泊されたそうです。
避難小屋の周辺は雪は無く平でテント2張ほど。下山時に2名に再会しまして、夜は暴風でテントが倒壊しそうになったため避難小屋に入って過ごされたようです。
前常念山頂からアイゼンを装着。山頂に向かう稜線を登っていきます。途中常念小屋へ向かうトラバースルートがありますが冬季閉鎖です。
2025年04月26日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 15:00
前常念山頂からアイゼンを装着。山頂に向かう稜線を登っていきます。途中常念小屋へ向かうトラバースルートがありますが冬季閉鎖です。
山頂下の小屋に向かう分岐の手前です。強烈な西風をこのあたりから受けます。時間も遅かったため山頂へは向かわず、分岐を常念小屋方面の下りに向かいました。
2025年04月26日 15:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 15:52
山頂下の小屋に向かう分岐の手前です。強烈な西風をこのあたりから受けます。時間も遅かったため山頂へは向かわず、分岐を常念小屋方面の下りに向かいました。
常念小屋への下り、少し降りたところからアイゼン不要となります。
強烈な西風です。
常念小屋のテント場には2張だけ確認でき、風に煽られているのがわかりました。
2025年04月26日 16:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 16:26
常念小屋への下り、少し降りたところからアイゼン不要となります。
強烈な西風です。
常念小屋のテント場には2張だけ確認でき、風に煽られているのがわかりました。
槍ヶ岳方面。爆風と夕方少し曇りとなる、ヤマテンの予報通りでした。
2025年04月26日 16:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 16:26
槍ヶ岳方面。爆風と夕方少し曇りとなる、ヤマテンの予報通りでした。
常念小屋テント場での設営完了し、少し撮影。
そらは予報どおり晴れました。夜は快晴となりました。
ただ風は夜になってさらに強くなり15-17mほどあったようです。
夜中何度もテントが倒壊するのではないかと思わされました。
2025年04月26日 19:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 19:01
常念小屋テント場での設営完了し、少し撮影。
そらは予報どおり晴れました。夜は快晴となりました。
ただ風は夜になってさらに強くなり15-17mほどあったようです。
夜中何度もテントが倒壊するのではないかと思わされました。
日没後シーズン最後のオリオンを撮影。強風のため長時間露光が不可能でした。8秒ほどの露光が限界で残念。
2025年04月26日 19:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/26 19:34
日没後シーズン最後のオリオンを撮影。強風のため長時間露光が不可能でした。8秒ほどの露光が限界で残念。
明け方も快晴+暴風は変わらずでした。
金星が輝いています。
2025年04月27日 04:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 4:27
明け方も快晴+暴風は変わらずでした。
金星が輝いています。
日の出後。テントはこのような感じ。無事でした。
風はこの左からの西風でした。
2025年04月27日 06:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:23
日の出後。テントはこのような感じ。無事でした。
風はこの左からの西風でした。
常念岳への登り、横通岳方面。昨日と同様暴風です。
風でどれほど体温が奪われるかが分かった2日間でした。
風がなければ夜明け前に横通岳に登って常念岳を撮る予定だったのですが。
2025年04月27日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:00
常念岳への登り、横通岳方面。昨日と同様暴風です。
風でどれほど体温が奪われるかが分かった2日間でした。
風がなければ夜明け前に横通岳に登って常念岳を撮る予定だったのですが。
登頂。途中最後のところで雪が多くなるのでアイゼンを装着しました。
2025年04月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:32
登頂。途中最後のところで雪が多くなるのでアイゼンを装着しました。
下山は昨日の逆ですね。
一ノ沢登山口が自車でアクセス不可なため、雪山初めてという方も何人か三股から登ってこられていました。皆さん口をそろえて急登の三股から降りたくない、蝶が岳方面は行けますか?と尋ねられていました。

樹林帯からは所々下山のトレースがわかりずらく、ピンクリボンを探して降りるようにしました。

三股登山口は沢なので下山時お腹が汗冷えするのが注意です。
2025年04月27日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:01
下山は昨日の逆ですね。
一ノ沢登山口が自車でアクセス不可なため、雪山初めてという方も何人か三股から登ってこられていました。皆さん口をそろえて急登の三股から降りたくない、蝶が岳方面は行けますか?と尋ねられていました。

樹林帯からは所々下山のトレースがわかりずらく、ピンクリボンを探して降りるようにしました。

三股登山口は沢なので下山時お腹が汗冷えするのが注意です。

装備

個人装備
ザック ストック 登山靴 帽子キャップ 腹巻 厚 カイロ4 替え靴紐 ヘッドライト 電池予備 コンタクトレンズ 予備 予備バッテリー USB3ケーブル iphoneケーブル ココヘリ 登山用サイフ メガネ 熊鈴 椅子 日焼け止め タオル テーピング 救急 絆創膏 携帯トイレ 犬うんこ袋 ウェットティッシュ 筆記用具 エマージェンシーシート ザックカバー ゴミ袋 防寒具 ダウン フリース テント 寝袋 寝袋カバー エアマット グランドシート厚 ソーラーライト 銀マット 足ダウン 寝るダウン ダウンパンツ カメラ アルカスイス 三脚 自由雲台 ソフトフィルター ソフトケース 充電池 カメラホルスター アストロトレーサーgps 替えバッテリー USB3給電 水タンク800ml アクエリアス900ml アクエリアス粉末x2 アクエリアス 塩タブレット 1朝飯 1昼飯 1晩飯 2朝飯 2昼飯 行動食 ドーナツ チョコ 柿の種 おかき クッカー バーナー チャッカマン ガス缶小 クッキングペーパー3 卵2 カップラ 袋麺 おにぎり ソーセージ インナー手袋 アウター手袋 バラクラバ ピッケル アイゼン
備考 当初、一ノ沢登山口からを予定していたが、登山口までの道路崩落のため車でのアクセスができないため急遽三俣登山口からに変更。スタートが遅くなった。事前に調べておけばよかった。

感想

1日目の出発が登山口変更(一ノ沢→三股)のためかなり遅く、かつのんびり登っていたので、小屋の到着が非常に遅くなってしまいました。登山口ルート状況を事前確認は必須ですね。(当初予定していた燕岳の中房温泉の情報ばかり見ていました。)

2日目もインナー手袋が見つからず、出発遅れ。。寝袋の中から出てきました。

日没後の山とシーズン最後のオリオンが最高にきれいに見える時期。去年は5/4の訪問だったので、オリオンが傾きすぎてしまっていたので、今年は1週早く計画。4/26,27,28がベストだと思います。
風が強すぎで思うような撮影ができなくて残念でしたが、眼視では素晴らしい星と山が観れたので満足です。

一ノ沢登山口へ向かう道路が昨年8月に崩落して、今だ改修が完了しておらず、常念岳のメインの登山口が使用しづらい(タクシーで途中まで+徒歩500mで登山口にアクセス可能だが)状況が続いており、常念小屋のスタッフの方は嘆いておりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら