南八甲田 櫛ヶ峯 城ヶ倉から



- GPS
- 07:10
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:09
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳クラックが多いです。縦横いろいろ入っているので、滑走ラインは慎重に。 |
写真
装備
個人装備 |
予備手袋
予備防寒着
ゴーグル
バラクラバ
スコップ
ゾンデ
ビーコン
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
スキーバンドと結束バンド他補修のための物
モバイルバッテリー
日焼け止め
サングラス
エマージェンシーシート
ナイフ
水筒(保温性)
スキーアイゼン
ツェルトと細引
カラビナスリングほか
|
---|
感想
遠方から遊びに来た山友さんのリクエストで、横岳経由の櫛ヶ峯へ。
標高1500mは西風20m超えの爆風予報でしたが、地形的に爆風は櫛の山頂くらいかなと予測して行ってみました。
逆川までは前日同様コンパス歩行。
今回は一歩を40cmとし、目標物までの歩数から距離を推測したり、障害物を避けた場合の戻し方などを友人より教わりました✨
横岳は前日降った新雪が2cmほど腐って、おまけに向かい風でスキーヤーには地獄コンディション😣
櫛も滑走せずにピークだけ取ってこようなどと話していましたが、櫛で出会った睡蓮沼から来た方に雪質最高ですよと言われ、やっぱり滑ることにしました。笑
見た目こそ真っ白でやばそうでしたが、いざ滑ると横岳とは違ってザラメ!
今回は初めてベンディングといういつもとは正反対の動き(伸ばし荷重、曲げ抜重)で滑ってみました。
まだまだ未熟そのものですが、上体が勝手にフォールラインを向き続けてくれることと、重荷を背負ってのモモ起こし負担がないので、これは良い!と思いました。早速ゲレンデ練習してきます😅
帰り道は横風が強まったように感じました。
横岳の登り返しは爆風で、何度も耐風姿勢で突風をやり過ごしましたが、まだ自分の限界ではなさそうです。
(ただしこれが厳冬期だったり、風の当たる面をずっと行動し続けるとなると話は変わってきます)
逆川からの林間はそれまでの慎重さをちょっと解放して、ザラメをかっ飛ばしました。
登りで目をつけていた沢に入り、ハーフパイプで壁に当てたりと楽しかった!!
最後の急斜面も良かった!
というわけで春スキーを満喫です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する