ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳(老平〜ランカン尾根〜布引山)

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:32
距離
27.1km
登り
3,523m
下り
3,518m

コースタイム

5:45老平-6:13戸屋入口-8:06大金山-12:43小笊-13:00笊ヶ岳-13:49布引山-14:43桧横手山-17:20老平
天候 晴れのち曇り時々霧
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場(無料):老平登山口
コース状況/
危険箇所等
林道は大金山山頂付近まで続いています。
ランカン尾根は、少々判り難い所もありますが、踏跡は比較的ハッキリしていますし、目印も沢山見付けることが出来ます。
小笊の周辺は、這松の藪になりますが、すぐ終わるので大したことはありません。
老平駐車場を出発。
2010年10月02日 05:44撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 5:44
老平駐車場を出発。
戸屋入口。
2010年10月02日 06:13撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 6:13
戸屋入口。
戸屋集落。
2010年10月02日 06:32撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 6:32
戸屋集落。
集落の横の水場。
2010年10月02日 06:35撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 6:35
集落の横の水場。
林道から雨畑湖を見る。
2010年10月02日 07:17撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 7:17
林道から雨畑湖を見る。
七面山が輝いて見える。
2010年10月02日 07:20撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 7:20
七面山が輝いて見える。
林道に張られたチェーン。
2010年10月02日 07:37撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 7:37
林道に張られたチェーン。
大金山付近の林道。ここを左に行く。
2010年10月02日 08:07撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 8:07
大金山付近の林道。ここを左に行く。
林道終点のランカン尾根取付。
2010年10月02日 08:11撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 8:11
林道終点のランカン尾根取付。
こんな感じの苔生しているところを行く。
2010年10月02日 09:22撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 9:22
こんな感じの苔生しているところを行く。
岩場を左に巻く。
2010年10月02日 09:51撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 9:51
岩場を左に巻く。
焚火跡。
2010年10月02日 11:26撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 11:26
焚火跡。
ちょっと読めない。
2010年10月02日 12:05撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 12:05
ちょっと読めない。
小笊頂上。
2010年10月02日 12:43撮影 by  CX1 , RICOH
3
10/2 12:43
小笊頂上。
小笊から笊ヶ岳を見上げる。
2010年10月02日 12:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 12:51
小笊から笊ヶ岳を見上げる。
やっと笊ヶ岳山頂に到着。
2010年10月02日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 13:00
やっと笊ヶ岳山頂に到着。
山頂正面。ガスが湧いてきた。
2010年10月02日 13:01撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 13:01
山頂正面。ガスが湧いてきた。
悪沢岳を眺める。
2010年10月02日 13:01撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 13:01
悪沢岳を眺める。
右に聖岳。左は上河内岳。
2010年10月02日 13:01撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 13:01
右に聖岳。左は上河内岳。
登り返して、布引山へ到着。
2010年10月02日 13:49撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 13:49
登り返して、布引山へ到着。
布引山三角点。
2010年10月02日 13:49撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 13:49
布引山三角点。
桧横手山。
2010年10月02日 14:43撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 14:43
桧横手山。
遠くに雨畑湖が霞む。
2010年10月02日 15:30撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 15:30
遠くに雨畑湖が霞む。
山の神。
2010年10月02日 15:44撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 15:44
山の神。
広河原の渡渉地点。靴を脱いで渡る。
2010年10月02日 16:04撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 16:04
広河原の渡渉地点。靴を脱いで渡る。
奥沢谷左岸の道。天井から水が降ってくる。
2010年10月02日 16:24撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 16:24
奥沢谷左岸の道。天井から水が降ってくる。
大きなキノコ。
2010年10月02日 16:31撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 16:31
大きなキノコ。
吊橋を渡る。
2010年10月02日 16:43撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 16:43
吊橋を渡る。
廃屋の側を通過。
2010年10月02日 16:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/2 16:51
廃屋の側を通過。
林道終点。
2010年10月02日 16:56撮影 by  CX1 , RICOH
10/2 16:56
林道終点。
撮影機器:

感想

前半の林道歩きが長く、この日は結局27km歩きました。
僕は出来ることなら長い林道歩きは下りに使いたいのですが
時間を気にしながらランカン尾根を下るのは、いささか気が引けたので
布引山へ続く一般コースを下りにとりました。
途中、人に出遭えたのは布引山から暫く下った地点での
テント泊らしき1グループだけ。
なんとか日のあるうちに駐車場まで無事戻れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4146人

コメント

気になるルート
hansode さん

はじめまして。

ランカン尾根は一度は歩いてみたいルートでした。

ヤマレコで何時かは登られると思っていましたが、大変参考になりました。

特に踏み跡しっかりとは驚きでした

また良い山、良いルートのレコ期待しています。
2010/10/3 22:42
コメントありがとうございます。
yakouseiさん。
どうもはじめまして。

踏み跡の件ですが
所謂藪山ですので油断すると迷いそうになりますが
登りにとった場合、判り易い尾根ですので
直ぐに方向が定まるかと思います。
小笊手前までは、藪は少なめで倒木はやや多い印象です。

今回は初投稿にも関わらず、初のコメントで
参考になったとコメントを頂けた事を非常に嬉しく思います。
今後ともこれを励みにヤマレコしたいなあと
今ここで決意しました。
ちなみに僕は今まで日記を三日続けた事が無い
世の中で広く云われているアレ
(何とか坊主というらしい)な人です。
そんな相当アレ系でブイブイいわせた僕を
その気にさせた罪なyakouseiさんに感謝します。
2010/10/4 0:46
よろしくお願いします。
それとヤマレコの皆さん方。
今後とも迂闊なレポートである事は保障されておりますので
ツッコミや御指導のほど、よろしくお願い致します。
私はこう見えても(見えないか)、自称素直な方です。
2010/10/4 0:53
貴重な記録ありがとう
 hansodeさん、はじめまして。また山行記録が掲示されて随分時間がたってからで失礼します。

 ランカン尾根などという秘境の山に東京の中心部に住む方が来られることを不思議に思います。

 そういい言う私も山が好きで練馬から山梨に26年前に移り住んだのですが…

 どこか山深い所でそのうちお会いすることを楽しみにしています。
2010/11/20 21:16
wa-i
しばらくアクセスしてませんでしたので返事が送れて申し訳ありません。
そうですね、ぜひ山奥で出会うならクマさんよりKIKEGAWAさんに逢いたいです。
その時は、僕はキノコが全然わからないので、キノコのお話とかして頂けるといいなあ。
実は3年ほど前から親が甲府に住んでまして、僕の山梨ベースキャンプと化してます。
場所も近いようですので、何か機会が御座いましたら是非よろしくお願いします。
ボッカと大食いなら多少の自信があります。
ではまた。
2010/11/27 21:39
こんにちは
先週末(2011.9/24) サワラ島から笊に登りました。林道も登山道も台風の影響であちこち崩壊して、一部藪漕ぎで登頂。

次はランカン尾根で小笊へも行きたいなー。と思っていますので、hansodeさんのヤマレコ 大変参考になりました。けど・・・日帰りって(;-・。・-;)
俊足ですねー。

他の記録も行きたいルートや歩いたところが多いので、
大変参考になります。

ありがとうございます(´ー`)ノ
2011/9/29 10:36
台風後の登山道
sharaさん。
椹島ですか。
そちらへは、まだ一度も行ったことがないので未知の世界です。
それにしても藪漕ぎお疲れ様でした。沢は大水があると変わってしまいますからね。
マイナールートは情報が少ないですので、ご報告有難いです。
2011/10/3 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら