記録ID: 8077058
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
矢倉岳〜金時山(金時山には届かず)
2025年04月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 757m
- 下り
- 783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:20
距離 12.2km
登り 757m
下り 783m
天候 | 曇り時々晴れのち雨、終始強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日の朝だったのでさすがに他に車無し それでも下山時にはそれなりに駐車していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵堂〜矢倉岳:特に問題無し 矢倉岳〜金時山:足柄峠は道路拡幅工事のためハイキングコースは通行止めで利用できませんでした。そのため車道を歩くことになります。 天候悪化で利用した金太郎ハイキングコースは登りで使う分には全く問題ないと思いますが今回のように下山で利用するとわかりずらい箇所がありますので注意が必要です。 |
写真
これは親切にもピンテは作業用だからピンテは無視するように書かれている標識です。
ピンテの通り進むと迷うと書かれています。
矢倉岳から足柄峠まではこのように作業用のピンテがたくさんありボーっとしてピンテに従ってしまうと違う場所に誘導されるので注意が必要です。
ピンテの通り進むと迷うと書かれています。
矢倉岳から足柄峠まではこのように作業用のピンテがたくさんありボーっとしてピンテに従ってしまうと違う場所に誘導されるので注意が必要です。
ちょっとわかりにくいですが林道を歩いていても富士山が見えています。
もうすぐ林道終点のゲートというところで天候が怪しくなり電波の届くところで確認してみるともうすぐ雨が降り出すことが判明。
今日は風も強くて体感温度がかなり低いのでゲート手前の金太郎ハイキングコースから下山することにしました。
もうすぐ林道終点のゲートというところで天候が怪しくなり電波の届くところで確認してみるともうすぐ雨が降り出すことが判明。
今日は風も強くて体感温度がかなり低いのでゲート手前の金太郎ハイキングコースから下山することにしました。
金太郎ハイキングコースを下って夕日の滝と金時山へ向かうルートの分岐まで降りてきました。
ここから金時山に向かうにはこの沢を渡るんですが、標識は新しくて綺麗でしたがコースはどうなんでしょうか?
荒れていると大変そうです。
ここから金時山に向かうにはこの沢を渡るんですが、標識は新しくて綺麗でしたがコースはどうなんでしょうか?
荒れていると大変そうです。
夕日の滝に向かて歩き出すとすぐにこのような橋があります。
この写真は渡ってから撮影したので渡る前であれば反対のなるのですが写真左の2本はやばいです。つまり橋を渡る前だと右側2本はかなりやばい状態なので注意が必要です。
この写真は渡ってから撮影したので渡る前であれば反対のなるのですが写真左の2本はやばいです。つまり橋を渡る前だと右側2本はかなりやばい状態なので注意が必要です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストック
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
携帯
サングラス
タオル
ロープ(20m)
救急セット
ツェルト
|
---|
感想
16時くらいまでは天気が持つだろうと思い地蔵堂から金時山までのルートを歩き始めたのですが、結果的に天気の崩れが早かったので金時山まではいきませんでした。
雨だけだったら金時山まで行ったのですがこの日は風も強く歩いている間になんどかよろけました。しかも風がかなり冷たく天候が下り坂なのは明らかでした。
無理することもないので途中で下山しました。
全体的に危険個所はありませんが、分岐が多くしかも作業用のピンテが多数あるので気を付けないとルートを外れて違う場所へ誘導されると思います。
また下山で使った金太郎ハイキングコースは登りで利用する分には問題無いと思いますが下山で利用する場合は注意が必要だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する