ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
peace_man その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
14.3km
登り
1,085m
下り
1,561m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:09
合計
7:52
距離 14.3km 登り 1,085m 下り 1,561m
9:05
20
9:25
6
9:31
9:34
61
10:35
10:36
16
10:52
11:00
6
11:06
23
11:29
11:36
4
11:40
20
12:00
12:06
12
12:18
12:19
8
12:27
12:31
11
12:42
12:45
12
12:57
13:05
0
13:05
13:07
14
13:21
13:22
2
13:24
25
13:49
13:56
0
13:56
13:58
0
13:58
17
14:15
5
14:20
11
14:31
14:37
17
14:54
23
15:17
15:24
8
15:32
15:33
7
15:40
15:41
13
15:54
14
16:08
7
16:15
15
16:30
8
16:38
15
16:53
16:54
3
16:57
ゴール地点
天候 曇り 下山時 雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き] 秦野BS (8:25発) - ヤビツ峠BS(9:00着)
[帰り] 大倉BS(18:22発) - 渋沢BS(15:45着)
コース状況/
危険箇所等
行者ケ岳辺りはクサリ場がありますので、気を付けて歩きましょう。
ヤビツ峠。平日という事もあり、増発1台だけです。バスも立っている人は居ましたが、窮屈というわけではありませんでした。
ヤビツ峠。平日という事もあり、増発1台だけです。バスも立っている人は居ましたが、窮屈というわけではありませんでした。
ヤビツ峠の売店。もし、落書きをした人が居たなら、非常に残念なことです。
ヤビツ峠の売店。もし、落書きをした人が居たなら、非常に残念なことです。
ヤマブキの花に似ていますが、正しいでしょうか。
ヤマブキの花に似ていますが、正しいでしょうか。
25分ほど舗装道路を歩いて、富士見橋まで来ました。舗装とはここでお別れです。
25分ほど舗装道路を歩いて、富士見橋まで来ました。舗装とはここでお別れです。
いつも忘れるのですが、ここにも立派なトイレがあるのですよね。有難いことです。
1
いつも忘れるのですが、ここにも立派なトイレがあるのですよね。有難いことです。
いよいよここから本格的に登山が始まります。まずは三ノ塔まで2kmを参ります。
いよいよここから本格的に登山が始まります。まずは三ノ塔まで2kmを参ります。
要所要所で、このような情報発信の掲示板がありました。昔はありませんでしたよね。
要所要所で、このような情報発信の掲示板がありました。昔はありませんでしたよね。
山火事中の看板です。後でそれがわかることになります。
山火事中の看板です。後でそれがわかることになります。
階段を登り、10分ほどで一旦林道にでます。塔ノ岳まで6km果てしないですね。
階段を登り、10分ほどで一旦林道にでます。塔ノ岳まで6km果てしないですね。
林道に沿うと菩提峠に行きまので、そのまま登山道を登ることにします。
林道に沿うと菩提峠に行きまので、そのまま登山道を登ることにします。
このような階段をひたすら登ることになります。壊れている個所も少なく、リズムよく進むことができます。
このような階段をひたすら登ることになります。壊れている個所も少なく、リズムよく進むことができます。
二ノ塔まであと10分ほど手前で山火事のあと。バーナーの火が引火したそうです。
二ノ塔まであと10分ほど手前で山火事のあと。バーナーの火が引火したそうです。
ミツバツツジも咲いております。
ミツバツツジも咲いております。
1時間ほどで二ノ塔までやってきました。やったー、富士山が奇麗に見えるではありませんか。
1時間ほどで二ノ塔までやってきました。やったー、富士山が奇麗に見えるではありませんか。
絶対に見ることができないと思っていましたので、感動です。
絶対に見ることができないと思っていましたので、感動です。
眼下の人里も小さく映り、早々高いところまでやってきていることがわかります。
眼下の人里も小さく映り、早々高いところまでやってきていることがわかります。
5分ほどで三ノ塔稜線を下りきり、
5分ほどで三ノ塔稜線を下りきり、
それから10分で三ノ塔に到着です。相変わらずですが、風が強いですね。これからは、一枚羽織りました。
それから10分で三ノ塔に到着です。相変わらずですが、風が強いですね。これからは、一枚羽織りました。
大山もくっきりと見えています。
大山もくっきりと見えています。
真っ先に、この標を撮るべきでした。もう、1000mを越えているんですね。
真っ先に、この標を撮るべきでした。もう、1000mを越えているんですね。
ここでも富士山を見ることができます。気のせいか、相当近くに感じます。
ここでも富士山を見ることができます。気のせいか、相当近くに感じます。
これから向かう、塔ノ岳の尊仏山荘が見えています。まだまだ、全然先の話です。
これから向かう、塔ノ岳の尊仏山荘が見えています。まだまだ、全然先の話です。
さあ、出発です。お地蔵様に別れを告げて、真っ逆さまに降りていきmす。
さあ、出発です。お地蔵様に別れを告げて、真っ逆さまに降りていきmす。
急登を降りる事15分、奈落の底までやってきました。なんのために登ったかと思い知らせる場所です。
急登を降りる事15分、奈落の底までやってきました。なんのために登ったかと思い知らせる場所です。
そこまら登り返すこと10分で、烏尾山です。山荘は既に閉鎖だそです。
そこまら登り返すこと10分で、烏尾山です。山荘は既に閉鎖だそです。
真鶴半島、伊豆半島は勿論ですが、初島も見えています。
真鶴半島、伊豆半島は勿論ですが、初島も見えています。
30分ほど一山登り、行者ケ岳に到着。気のせいかハイカーがめっきり少なくなりました。
30分ほど一山登り、行者ケ岳に到着。気のせいかハイカーがめっきり少なくなりました。
いつもの行者ケ岳下りの鎖場。だれも居ません。いつもから渋滞するのですが。よく見たら抜けているんじゃん。
いつもの行者ケ岳下りの鎖場。だれも居ません。いつもから渋滞するのですが。よく見たら抜けているんじゃん。
前を見ると新大日。あと30分ぐらいかな。
前を見ると新大日。あと30分ぐらいかな。
後を見ると、烏尾山荘。1時間ぐらい来たことになります。
後を見ると、烏尾山荘。1時間ぐらい来たことになります。
ここぐらいまで上がってくるとマメザクラが奇麗ですね。
ここぐらいまで上がってくるとマメザクラが奇麗ですね。
登山のご褒美的な咲きっぷりです。
登山のご褒美的な咲きっぷりです。
予想通り30分ぐらいかけて新大日まできました。
予想通り30分ぐらいかけて新大日まできました。
札掛まで5.4kmです。ここから一度は来てみたいです。
札掛まで5.4kmです。ここから一度は来てみたいです。
15分ほどで木ノ又小屋です。営業中の様でお汁粉500円だそうです。
15分ほどで木ノ又小屋です。営業中の様でお汁粉500円だそうです。
温度計があり、見えにくいですが、13度ぐらいです。じっとしていては寒い気温です。
温度計があり、見えにくいですが、13度ぐらいです。じっとしていては寒い気温です。
15分ほど歩き、桜の向こうには、塔ノ岳の山荘がくっきりと見えてきました。
15分ほど歩き、桜の向こうには、塔ノ岳の山荘がくっきりと見えてきました。
15分ほどで、塔の岳山頂に到着。やりました。地図のコースタイム通りのゆっくりペースです。
15分ほどで、塔の岳山頂に到着。やりました。地図のコースタイム通りのゆっくりペースです。
如来さま。道中安全ありがとうございます。
如来さま。道中安全ありがとうございます。
ここでは、富士山はほぼ雲の中。風も強く寒いので、早々に下ることにします。
ここでは、富士山はほぼ雲の中。風も強く寒いので、早々に下ることにします。
山荘の前には、ミツマタの花が咲いていました。
山荘の前には、ミツマタの花が咲いていました。
帰りは大倉尾根です。
帰りは大倉尾根です。
15分ほどで金冷やし。それにしても全然ハイカーが居ませんね。ほぼ、独占状態です。
15分ほどで金冷やし。それにしても全然ハイカーが居ませんね。ほぼ、独占状態です。
花立山荘。ハイカーも居ないという事で本日休業日。お休みしたかったのに残念です。
花立山荘。ハイカーも居ないという事で本日休業日。お休みしたかったのに残念です。
30分下って、天神尾根との分岐で雨がぱらつき始めました。
30分下って、天神尾根との分岐で雨がぱらつき始めました。
堀山の家、ハイカーは誰もいなくて、ご主人が来るべくGWのご準備をされていました。
堀山の家、ハイカーは誰もいなくて、ご主人が来るべくGWのご準備をされていました。
駒止茶屋。予想通りのお休みです。
駒止茶屋。予想通りのお休みです。
大分下ってきて、雨が少し本格的になってきました。
大分下ってきて、雨が少し本格的になってきました。
観音茶屋、お休みです。あすもお休みだそうです。
観音茶屋、お休みです。あすもお休みだそうです。
下りきって、水飲み場までやってきました。お疲れ様でした。
下りきって、水飲み場までやってきました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

丹沢の王道コースの塔ノ岳表屋根コースに行ってきました。

[秦野 - ヤビツ峠]
GW中ですが、平日というということもあり、ヤビツ峠行きバスは臨時便1台という、通常では考えられない少ない数です。
25分ぐらい前までにバス停に並んでいれば、余裕で座れる感じでした。
道路もすいすいと進み、40分もかからずにヤビツ峠に着いてしまいました。ヒルクライムの人も少なく、今日は登り易そうです。

[ヤビツ峠 - 二ノ塔・三ノ塔]
富士見橋界隈も全然人が居なくて、何の混雑もなくスタートです。ざれたところも階段になっていると思われ、曇りということもあり暑くもなく、非常に快適な登りでした。途中二ノ塔手前で、山火事の後を見て、枯草の近くでは火を使わないように、と心して通りすぎました。この辺りではマメザクラが満開過ぎ、散り始めと言った感じです。
二ノ塔では、期待もしていなかった富士山が見えてます。晴れではなく、雲の層の中で富士山が浮かぶような、何か幻想的な風景です。三ノ塔でも、あまり人が居なくて、今後の道中ペースを守って行けそうです。

[三ノ塔 - 烏尾山]
お地蔵さんに別れを告げ、心折れる下りではるか下まで下り、そこから登り返し。階段をひたひたと登ると烏尾山です。もう、ここの山荘は閉めたみたいで、トイレも閉鎖になっています。

[烏尾山 - 行者ケ岳・新大日]
行者ケ岳の鎖場は、いつもは並ぶのですが、今日は全く人がいなくて、占有できている状態でした。この辺りになると、ハイカーはほとんどいなくて、道中見知った人しか歩いていないという珍しいほど空いています。新大日に到着すると、閉鎖していた山小屋が撤去されて奇麗になっていました。とても広く感じます。

[新大日 - 塔ノ岳]
ここからは最終アタックです。マメザクラの咲く中、花に励まされながら、塔の岳最後は階段ではなく岩場となり、ここを乗り切ると塔ノ岳山頂となります。塔ノ岳も余り人が居ないですね。5人ぐらいですかね、がすることこともなく、富士山が山麓だけ見えるという景色ですが、風が強いので、早々に下ることにします。

[塔ノ岳 - 金冷し・花立]
ここからは黙々と下るわけですが、金冷しまでは階段をくだり、花立までは、岩場が多くなります。花立山荘で休憩したかったのですが、残念ながらお休みでした。温かい飲み物を飲みたかったので本当に残念でした。

[花立 - 大倉]
天神尾根分岐あたりで、ポツポツ雨が降り出して、見晴茶屋ぐらいで、レインウエアが必要なぐらいの雨量となってきました。どこも寄らずに大倉まで戻ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら