ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8078141
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス / 日本一低いアルプスを縦走!

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
clary hiruneri その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
11.9km
登り
569m
下り
580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:27
合計
5:16
距離 11.9km 登り 569m 下り 580m
9:39
7
9:46
3
9:49
9:50
7
9:57
10
10:07
10:12
10
10:22
10:25
14
10:39
10:40
8
10:48
10:50
15
11:05
11:07
9
11:16
11:17
4
11:21
11:23
3
11:26
12:07
26
12:33
12:51
19
13:10
11
13:21
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨池公園駐車場(無料)に駐車
コース状況/
危険箇所等
紅山の岩場は高度感ある急斜面。グリップは効くので慎重に登れば技術的にはさほど難しくはないが、下りで使うのはお勧めできない。
鴨池公園に車を停めてスタート。
2025年04月27日 08:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 8:11
鴨池公園に車を停めてスタート。
これから登る小野アルプスを眺めながら白雲谷温泉ゆぴかを目指して長い長い車道歩き。
2025年04月27日 08:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 8:29
これから登る小野アルプスを眺めながら白雲谷温泉ゆぴかを目指して長い長い車道歩き。
1時間かけてゆぴかに到着。
2025年04月27日 09:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 9:10
1時間かけてゆぴかに到着。
ようやく山道だぜ。
2025年04月27日 09:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 9:32
ようやく山道だぜ。
巨大な電波塔の立つ前山。
2025年04月27日 09:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 9:49
巨大な電波塔の立つ前山。
これから向かう山々。
2025年04月27日 09:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 9:50
これから向かう山々。
心のの折れる階段。
2025年04月27日 10:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 10:18
心のの折れる階段。
やたらと可愛いマムシ注意の看板。
2025年04月27日 10:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 10:29
やたらと可愛いマムシ注意の看板。
11:15、本日の最高地点、惣山(198.9m)到着。
2025年04月27日 11:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 11:17
11:15、本日の最高地点、惣山(198.9m)到着。
これから向かう紅山。
2025年04月27日 11:21撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 11:21
これから向かう紅山。
あの岩場を登るのか・・・。
2025年04月27日 11:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 11:22
あの岩場を登るのか・・・。
惣山から岩倉峠へはアホみたいな急勾配の下り。
2025年04月27日 12:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 12:08
惣山から岩倉峠へはアホみたいな急勾配の下り。
さあ本日のハイライト、紅山の岩場へやって来たぜ!なかなかの迫力だ!!
2025年04月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/27 12:28
さあ本日のハイライト、紅山の岩場へやって来たぜ!なかなかの迫力だ!!
岩場の上部は両手を使わないと登れないくらいの急斜面。グリップはよく効くので気合と勢いさえあれば突破できる。
2025年04月27日 12:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/27 12:42
岩場の上部は両手を使わないと登れないくらいの急斜面。グリップはよく効くので気合と勢いさえあれば突破できる。
12:45、紅山(182.8m)登頂。
2025年04月27日 12:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/27 12:51
12:45、紅山(182.8m)登頂。
岩場を上から見る。写真ではわかりにくいが高度感がえげつない。ここは下れないなあ。
2025年04月27日 12:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/27 12:46
岩場を上から見る。写真ではわかりにくいが高度感がえげつない。ここは下れないなあ。
権現池が美しい。
2025年04月27日 12:44撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/27 12:44
権現池が美しい。
さきほど登ってきた惣山。
2025年04月27日 12:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 12:48
さきほど登ってきた惣山。
下山後は鍬渓温泉で汗を流して帰る。
2025年04月27日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/27 13:40
下山後は鍬渓温泉で汗を流して帰る。
撮影機器:

感想

兵庫県の小野アルプスへ行ってきた。
ここは日本一低いアルプスとして知られており、以前から一度行ってみたいと思っていたのだが、今年の遠征は北岳・間ノ岳に決定したことから、日本一高いアルプスを歩くのならばその前に低いアルプスも行っとこかということで今回の山行と相成った。

6時に義妹を迎えに行き山陽道を爆走して、三木SAで朝メシにエッグチキンバーガーなどを食って小野へ。鴨池公園に車を停め、装備を整えて8時すぎ登山開始。
まずは長い車道歩き。当初は白雲谷温泉ゆぴかに車を停めての周回を計画していたのだが、それだと最後が長い車道歩きになってしまうので、先に面倒くさいのを済ませておこうということになった。そっちのが昼メシも丁度いい時間に展望スポットにつけそうでもある。
1時間歩いてゆぴかに到着。もうすでに汗だくなんですけど。ゆぴかの駐車場でトイレを借りて登山開始。

巨大な電波塔の立つ前山や愛宕山・安場山などを経て車道のあるアザメ峠へ下りる。
総山からちょっとアルペンムードのある岩場を経て見晴らし良好なアンテナ山へ。
11:15、本日の最高点である惣山(198.9m)到着。山頂から少し離れたところに展望のよい場所があるというので行ってみる。
ちょっと下ると尾根上に巨大な岩があって、岩の上からは360度の絶景が広がっていた。西に目を向けるとこれから登る紅山の岩尾根がまるで巨象の鼻のように伸びているのが見える。おおお、なかなか手強そうやな。
何か展望台とかベンチみたいなのがあるのかと思ったがそんな感じではなさそうなので惣山の山頂に戻ってランチにする。

惣山から岩倉峠への下りがえげつない急勾配の下りで草も生えない。あまりの急坂ぶりに階段もところどころ崩落しとる。
岩倉峠からひと登りすると、さあやって来ました、本日のハイライト、紅山の岩尾根だぜ!惣山から見てもかなりの光景だったが、下から見上げるとこれまた迫力がすごい。驚いたのは上からワンコを連れたご夫婦が降りて来たこと。えっ犬連れてあの上から降りて来たんすか!?しかしお話を聞くと途中まで登りかけて、傾斜がきつくなったので諦めて戻ってこられたとのこと。
腹をくくって岩尾根の登りに取りかかる。最初は立って歩けるのだが、山名の由来なのだろうか岩の表面がオレンジ色に変色する辺りから傾斜が徐々に急になり、手を使わないと登るのが困難になってきた。ストックを片付けて両手を使い登る。斜度は30度は越えているだろう、体感的には45度くらいあるように思える。
グリップはよく効くので、気合と勢いさえあればさほど岩登りの技術がなくても突破はできそうだ。義妹に上体を起こしてなるべく上半身を岩から離して登るよう言いながら後から付いていく。
一旦踊り場的な場所に出て下を見下ろす。うへえ、スゲエ高度感。上から見たら崖やでこれ。登るのは何とかなったけど、ここを下れと言われたら無理ですわ。
そこから先はさらに斜度が増し、わりと本格的な岩場の登攀となるが、ホールドもスタンスも豊富でグリップも効くのでこれまた気合と勢いで突破する。

12:45、紅山(182.8m)登頂。
いやあ振り返ってみてもすげえ岩尾根やった。登ってみれば楽しかったな。
山頂からは権現池や先ほど登った惣山が美しい。って惣山の岩山からもっと先に立派な展望台あるやんけwwwあそこでラーメン食えたやんけwww

下山後は車道歩きの際に前を通って気になってた鍬渓温泉きすみのの郷に移動して汗を流し、山陽道逆走車ありとの電光掲示板に戦慄しながら帰阪する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら