ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8081797
全員に公開
ハイキング
丹沢

大野山(大野山開きに洒水の滝を添えて)

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
15.3km
登り
880m
下り
1,106m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:02
合計
5:13
距離 15.3km 登り 880m 下り 1,106m
8:09
4
スタート地点
8:13
38
8:51
8:52
33
9:25
3
9:29
8
9:37
14
9:51
7
9:58
9:59
7
10:05
11
10:16
10:19
1
10:26
10:27
4
10:31
11:24
1
11:24
11:25
3
11:28
11:29
40
12:19
18
12:38
8
12:46
5
12:51
8
12:59
13:05
4
13:10
4
13:14
15
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急小田原線新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きバス丹沢湖下車。
帰り:JR御殿場線山北駅
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で、プラスチック製の土留めや橋板、岩の上などが濡れていて、かなり滑りました。
今日、2025年4月29日は、大野山開きが開催されます。
前回の大野山登山は玄倉バス停からだったので、今回は、『こんな所から大野山登山』第二弾として、三保ダム(丹沢湖)のダムサイトから登ることにしました。
2025年04月29日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 8:09
今日、2025年4月29日は、大野山開きが開催されます。
前回の大野山登山は玄倉バス停からだったので、今回は、『こんな所から大野山登山』第二弾として、三保ダム(丹沢湖)のダムサイトから登ることにしました。
管理事務所の横にある階段から、登山道にエントリーします。
2025年04月29日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:11
管理事務所の横にある階段から、登山道にエントリーします。
階段ですか、ここも…。
2025年04月29日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:11
階段ですか、ここも…。
しばらくは舗装された道です。
2025年04月29日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:13
しばらくは舗装された道です。
舗装がなくなり、通常の登山道になります。
2025年04月29日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:15
舗装がなくなり、通常の登山道になります。
登山道の標識もしっかりあります。
2025年04月29日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:18
登山道の標識もしっかりあります。
鉄塔の下を潜った先で、大きくコースが曲がり、三神峠に向けて降っていきます。
2025年04月29日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:30
鉄塔の下を潜った先で、大きくコースが曲がり、三神峠に向けて降っていきます。
とても滑る木の梯子。
表面が劣化しておらず、アイゼンの歯の跡もありません。
いかにここを人が通らないかが窺い知れます。
2025年04月29日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:34
とても滑る木の梯子。
表面が劣化しておらず、アイゼンの歯の跡もありません。
いかにここを人が通らないかが窺い知れます。
前回エントリーした、三神峠に到着です。
2025年04月29日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:36
前回エントリーした、三神峠に到着です。
ややきつい登りが続きます。
2025年04月29日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:41
ややきつい登りが続きます。
右の作業経路を九十九折に登っても行けないことは無いのですが、直登したほうが早いです。
2025年04月29日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:44
右の作業経路を九十九折に登っても行けないことは無いのですが、直登したほうが早いです。
登り詰めた先は、新緑のドーム。
2025年04月29日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 8:51
登り詰めた先は、新緑のドーム。
秦野峠分岐への、急登が始まります。
雨の後なのが幸いし、3月に登った時よりザレておらず、登り易かったです。
2025年04月29日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:21
秦野峠分岐への、急登が始まります。
雨の後なのが幸いし、3月に登った時よりザレておらず、登り易かったです。
ちらりと見える丹沢湖。
2025年04月29日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 9:23
ちらりと見える丹沢湖。
秦野峠分岐に到着です。
2025年04月29日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:24
秦野峠分岐に到着です。
ベンチのあるポイントに到着。
2025年04月29日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:37
ベンチのあるポイントに到着。
アプリに怒られることになりますが、熊山のピークを踏むことにします。
2025年04月29日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:44
アプリに怒られることになりますが、熊山のピークを踏むことにします。
鉄塔の下を潜り、鹿柵沿いに進みます。
2025年04月29日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:48
鉄塔の下を潜り、鹿柵沿いに進みます。
熊山に登頂です。
2025年04月29日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:50
熊山に登頂です。
鹿柵から離れ、奥に見えるピンクと黄色のテープに向かう方向に進みます。
2025年04月29日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:51
鹿柵から離れ、奥に見えるピンクと黄色のテープに向かう方向に進みます。
尾根筋を見定めて進むと、正規の登山道に合流します。
2025年04月29日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 9:55
尾根筋を見定めて進むと、正規の登山道に合流します。
林道に出ました。
ここから大野山山頂まで、ひたすら林道歩きとなります。
2025年04月29日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 9:56
林道に出ました。
ここから大野山山頂まで、ひたすら林道歩きとなります。
日差しが遮られているので、快適に歩くことが
できます。
でも、真夏はきついでしょうね…。
2025年04月29日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 9:58
日差しが遮られているので、快適に歩くことが
できます。
でも、真夏はきついでしょうね…。
大野山山頂がちらりと見えます。
2025年04月29日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 10:06
大野山山頂がちらりと見えます。
ホウチャクソウがありました。
2025年04月29日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 10:11
ホウチャクソウがありました。
やっぱり、同角ノ頭の山容は素晴らしいと思います。
2025年04月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:14
やっぱり、同角ノ頭の山容は素晴らしいと思います。
ヤマブキが満開。
2025年04月29日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:16
ヤマブキが満開。
ヘアピンコーナーを立ち上がると、イヌクビリは目と鼻の先。
2025年04月29日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 10:18
ヘアピンコーナーを立ち上がると、イヌクビリは目と鼻の先。
イヌクビリに到着です。
3月に来た時よりマフラーがしっかり巻かれています。
暑そう…。
2025年04月29日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 10:19
イヌクビリに到着です。
3月に来た時よりマフラーがしっかり巻かれています。
暑そう…。
もうすぐ山頂。
2025年04月29日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:22
もうすぐ山頂。
相模湾を一望できます。
2025年04月29日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:23
相模湾を一望できます。
大野山開きの会場は山頂です。
2025年04月29日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 10:25
大野山開きの会場は山頂です。
山開きの記念となる木札(200枚限定)を頂きました。
2025年04月29日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 10:28
山開きの記念となる木札(200枚限定)を頂きました。
山名標識のある場所がヤマレコの大野山山頂と一致していないので、ここに来ると、ヤマレコにルートを外したと怒られます。
とりあえずログを止めて、イベントを楽しむことにします。
2025年04月29日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 10:36
山名標識のある場所がヤマレコの大野山山頂と一致していないので、ここに来ると、ヤマレコにルートを外したと怒られます。
とりあえずログを止めて、イベントを楽しむことにします。
シカの串焼き(¥400)
臭みが無く美味しかったです。
2025年04月29日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:40
シカの串焼き(¥400)
臭みが無く美味しかったです。
富士山が顔を覗かせてくれました。
2025年04月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:41
富士山が顔を覗かせてくれました。
きんたろう牛乳の無料配布(1000名限定)がありました。
2025年04月29日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:48
きんたろう牛乳の無料配布(1000名限定)がありました。
並んでいる間に、足柄牛の串焼き(¥500)を頂きます。
柔らかく、甘めのタレとマッチしていてとても美味しかったです。
おかわりを注文している人が結構いらっしゃいました。
2025年04月29日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 10:48
並んでいる間に、足柄牛の串焼き(¥500)を頂きます。
柔らかく、甘めのタレとマッチしていてとても美味しかったです。
おかわりを注文している人が結構いらっしゃいました。
無事、牛乳を貰いました。
2025年04月29日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:01
無事、牛乳を貰いました。
開山式の祝詞奏上。
2025年04月29日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:03
開山式の祝詞奏上。
さて、下山は地蔵岩コースです。
2025年04月29日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:29
さて、下山は地蔵岩コースです。
放牧場の脇を降っていきます。
2025年04月29日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:32
放牧場の脇を降っていきます。
電気柵のはるか彼方に牛の姿。
2025年04月29日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:34
電気柵のはるか彼方に牛の姿。
皆さんお食事中のようです。
2025年04月29日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:35
皆さんお食事中のようです。
ヒメウズ、久しぶりに見ました。
2025年04月29日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:40
ヒメウズ、久しぶりに見ました。
歩きやすい登山道です。
2025年04月29日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:42
歩きやすい登山道です。
舗装路が見えてきました。
2025年04月29日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:00
舗装路が見えてきました。
ここからはずっと舗装路歩きになります。
2025年04月29日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:01
ここからはずっと舗装路歩きになります。
久しぶりに丹沢クリステルのご尊顔を拝見。
2025年04月29日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 12:11
久しぶりに丹沢クリステルのご尊顔を拝見。
シャガが満開です。
2025年04月29日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:16
シャガが満開です。
ヤマユリ。
花の時期が楽しみですね。
2025年04月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:21
ヤマユリ。
花の時期が楽しみですね。
見事な藤。
2025年04月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:21
見事な藤。
都夫良野方面からの合流まで来ました。
2025年04月29日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:23
都夫良野方面からの合流まで来ました。
カラスビシャクも最近めっきり見なくなりました。
2025年04月29日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 12:26
カラスビシャクも最近めっきり見なくなりました。
国道246号線を渡り、洒水の滝に向かいます。
2025年04月29日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:39
国道246号線を渡り、洒水の滝に向かいます。
滝に向かって登っていきます。
2025年04月29日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:46
滝に向かって登っていきます。
遊歩道が整備されていました。
2025年04月29日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:47
遊歩道が整備されていました。
洒水の滝まで来ましたが、最後はやっぱり階段…。
2025年04月29日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:56
洒水の滝まで来ましたが、最後はやっぱり階段…。
洒水の滝に到着です。
2025年04月29日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 13:00
洒水の滝に到着です。
赤い橋から先は通行止になっています。
GPSログの軌跡がぐちゃぐちゃになっているのは、ヤマレコの洒水の滝ポイントにアイコンを重ねようとして彷徨いたためです。
結局、どうしても重ねる事ができませんでした。
2025年04月29日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 13:04
赤い橋から先は通行止になっています。
GPSログの軌跡がぐちゃぐちゃになっているのは、ヤマレコの洒水の滝ポイントにアイコンを重ねようとして彷徨いたためです。
結局、どうしても重ねる事ができませんでした。
来た道を戻り、山北駅に向かいます。
2025年04月29日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 13:18
来た道を戻り、山北駅に向かいます。
JR御殿場線の線路脇の裏道を歩きます。
車の交通量が少なく、アップダウンも無いので歩きやすいです。
2025年04月29日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 13:25
JR御殿場線の線路脇の裏道を歩きます。
車の交通量が少なく、アップダウンも無いので歩きやすいです。
ここでGPSログを停止し、山行終了にしてから『さくらの湯』に向かいます。
2025年04月29日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 13:29
ここでGPSログを停止し、山行終了にしてから『さくらの湯』に向かいます。
ゆっくり汗を流します。
2025年04月29日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 13:34
ゆっくり汗を流します。
本日3本目の『きんたろう牛乳』。
頂いたところで、本日の山行終了です。
お疲れ様でした。
2025年04月29日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/29 14:26
本日3本目の『きんたろう牛乳』。
頂いたところで、本日の山行終了です。
お疲れ様でした。

感想

大野山開きが山頂で開催されることもあり、本日の山行は大野山に決定しました。
ただ、せっかくなので変わったルートで行こうと考え、前回の玄倉からではなく、丹沢湖バス停から登山道に取り付くルートにしました。
秦野峠分岐までは先行者がおらず、蜘蛛の巣をトレッキングポールで払い除けながら進みました。
すれ違いも、米ヶ沢ノ頭付近で1名だけという、静かなルートを進んだ先、大野山山頂は開山式イベントで大賑わいでした。
イベントを堪能し、洒水の滝まで足を伸ばし、さくらの湯で汗を流す…。本日も良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら