笠間つつじまつり&鶏足山ハイク


- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 763m
- 下り
- 767m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:54
天候 | 朝のうちは少し雲が多めでしたが次第に綺麗に晴れ渡りました。動くと汗ばみますが強めの西風が吹くと涼しくて過ごしやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笠間稲荷付近にある石井駐車を利用しました。1日500円。 ●鶏足山 鶏足山駐車場を利用しました。駐車場が広く、トイレや水飲み場まで整備されているのでとても有難いです。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-7186 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●笠間つつじまつり・佐白山 危険個所はありません。 ●鶏足山 前日にまとまった雨が降ったので泥濘があるかと思いましたが、登山道は乾いていて歩きやすかったです。看板も豊富なので迷う心配もありません。 |
その他周辺情報 | ◆笠間つつじまつり(笠間観光協会) 【期 間】2025年4月12日から5月6日まで 【開園時間】8時00分~20時00分(開花時のみ20時まで営業) 【料 金】500円(見頃時・高校生以上) https://www.kasama-kankou.jp/page/dir000126.html ◆柏屋 笠間稲荷の近くで営業している蕎麦屋。暑かったので冷やしきつね蕎麦を注文しました。蕎麦の香りもしっかりとしていて美味しかったです。 【住 所】茨城県笠間市笠間1273 【電話番号】0296-72-0139 【営業時間】10時00分~17時00分 ◆(有)松島製菓 今回利用した駐車場の近くて営業している和菓子をメインとしたお店。 ゆべしや最中が人気。今回は鶏足山でのおやつのために柏餅を購入しました。 【住 所】茨城県笠間市笠間1335 【電話番号】0296-72-0101 【営業時間】8時00分~18時00分 https://inariyubeshi.com/ ◆やさと温泉「ゆりの郷」 程よく人がいなくて、食事がおいしい温泉。 JAF会員だと食堂でソフトドリンクサービスになります。 【住 所】茨城県石岡市小幡1416 【電話番号】0299-42-4126 【入浴時間】10時00分~21時30分 【料 金】平日:950円、土・日・祝日:1,160円 【H P】https://www.yurinosato.jp/index.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
笠間のつつじが見ごろを迎えているとのことで、笠間つつじまつりに行くついでに佐白山と鶏足山・焼森山を歩いてきました。
つつじ祭りは混むことが予想されたので朝一で入場しました。
園内はつつじが見頃を迎えていて、とても見事でした🌸
1時間ぐらい園内をぶらぶらし、ソフトクリームを食べたら次なる目標佐白山へ!
佐白山は茨城県でもメジャーな心霊スポットのようで避けていましたが、今回は果敢にもチャレンジします(笑)
実際は史跡がいくつもあり、歴史好きには良い山と思われます。
山頂の神社へ向かう階段の最後のほうが東日本大震災の影響で崩れかかっているため立ち入り禁止になっていました。
下山後は笠間稲荷の近くで早めの昼食を食べ、次の山頂でたべるおやつを買い、いざ鶏足山へ!
鶏足山と焼森山は正直あまり期待はしていませんでしたが、駐車場に到着すると沢山の車が!
そんなに人気がるのかと思っていましたが、歩き始めると道中には茶畑があり、なんだかとても素敵な雰囲気が漂います。
登山道もよく整備され、さらには新緑がとてもきれい✨
森林浴をしつつ終始楽しく歩いていると、あっという間に鶏足山山頂へ!
山頂からは展望も素晴らしくおやつに買った柏餅を頬張りながら景色を堪能。
山頂を囲むようにつつじが咲いているのもまたいい感じ😄
その後は、一度栃木県側に下山し焼森山へ再度登り返します。
焼森山の登山道は短いながらも急登や岩場(?)など変化に富んでいて楽しく歩くことができました。
焼森山山頂は木々があり展望は鶏足山には及びませんが、山頂前後は開けていて展望を楽しむことができました。
結局蓋を開けてみれば、いつの間にか鶏足山と焼森山の魅力をたっぷりと発見した楽しいハイキングとなりました。
そして下山後はいつものゆりの郷に立ち寄り、汗を流した後に夕食を食べ、大満足で帰ってくることができました。
鶏足山と焼森山には季節を変えてまた登りに行ってみようと思います😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する