ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8083802
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

黒ラブのモモちゃんに会いに小仏城山へ―高尾山〜相模湖散歩

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
03:45
距離
10.6km
登り
670m
下り
658m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:45
合計
3:45
8:10
10
8:30
10
8:40
20
9:00
15
9:15
9:20
40
10:00
10:40
45
城山
11:25
10
11:35
20
11:55
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
隈研吾氏デザインの古びてきた高尾山口駅をスタート。
2025年04月29日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:08
隈研吾氏デザインの古びてきた高尾山口駅をスタート。
気持ちのいい晴天。
2025年04月29日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:08
気持ちのいい晴天。
前は民家だったところがお店に。
2025年04月29日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:10
前は民家だったところがお店に。
まだそんなに混んでいない清滝駅。
2025年04月29日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:11
まだそんなに混んでいない清滝駅。
いつもの高尾保養院裏の二軒茶屋登山口から。
2025年04月29日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:21
いつもの高尾保養院裏の二軒茶屋登山口から。
琵琶滝コースに合流。
2025年04月29日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:28
琵琶滝コースに合流。
十一丁目茶屋のある霞園地着。
2025年04月29日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:44
十一丁目茶屋のある霞園地着。
ここからは橋本駅付近から横浜方面が良く見える。
2025年04月29日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:44
ここからは橋本駅付近から横浜方面が良く見える。
蛸杉も柵に囲われてからは元気。
2025年04月29日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:46
蛸杉も柵に囲われてからは元気。
「霊気満山」
2025年04月29日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:48
「霊気満山」
昔はさえないお土産を売っていた権現茶屋も団子で大繁盛。
2025年04月29日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:54
昔はさえないお土産を売っていた権現茶屋も団子で大繁盛。
薬王院着。
2025年04月29日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:57
薬王院着。
薬王院の境内をまっすぐに進むと空いている道で行ける。
2025年04月29日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 8:58
薬王院の境内をまっすぐに進むと空いている道で行ける。
高尾山山頂もまだそんなに混んでいない。
2025年04月29日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:15
高尾山山頂もまだそんなに混んでいない。
2025年04月29日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:16
大室山の向こうにすっきりと富士山。
2025年04月29日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:18
大室山の向こうにすっきりと富士山。
もみじ台の茶屋はお休みかと思ったら10時開店とのこと。
2025年04月29日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:24
もみじ台の茶屋はお休みかと思ったら10時開店とのこと。
もみじ台からの富士山。
2025年04月29日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:24
もみじ台からの富士山。
小仏城山に向かっていく道が好き。
2025年04月29日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:29
小仏城山に向かっていく道が好き。
小仏城山手前の展望台から。少し雲が出てきた。
2025年04月29日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 9:48
小仏城山手前の展望台から。少し雲が出てきた。
小仏城山着。
2025年04月29日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:03
小仏城山着。
かなり雲が出てきたが関東平野は良く見えている。
2025年04月29日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:03
かなり雲が出てきたが関東平野は良く見えている。
富士山を見ながらしばしティータイム。
2025年04月29日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:03
富士山を見ながらしばしティータイム。
八重桜はまだ咲いていた。
2025年04月29日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:08
八重桜はまだ咲いていた。
かき氷の大きさがすごい。
2025年04月29日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:33
かき氷の大きさがすごい。
そして、目的の黒ラブのモモちゃん。
2025年04月29日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:34
そして、目的の黒ラブのモモちゃん。
決して愛想の良い黒ラブではないところが良い。
2025年04月29日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:34
決して愛想の良い黒ラブではないところが良い。
新入りさんかな?
2025年04月29日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:35
新入りさんかな?
今日もお疲れ。
2025年04月29日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/29 10:36
今日もお疲れ。
城山茶屋は昔からあるが、
2025年04月29日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:36
城山茶屋は昔からあるが、
その隣に景信山から移転した「青天狗」。
2025年04月29日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:36
その隣に景信山から移転した「青天狗」。
こんな山小屋があったのは知らなかった。
2025年04月29日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:37
こんな山小屋があったのは知らなかった。
今日は東海自然歩道で相模湖方面へ下る。
2025年04月29日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:38
今日は東海自然歩道で相模湖方面へ下る。
イカリソウがたくさん咲いていた。
2025年04月29日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 10:57
イカリソウがたくさん咲いていた。
千木良登山口の所でフジの花。
2025年04月29日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:23
千木良登山口の所でフジの花。
千木良登山口。
2025年04月29日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:24
千木良登山口。
2025年04月29日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:24
底沢付近。ヤマフジが咲いている。
2025年04月29日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:31
底沢付近。ヤマフジが咲いている。
底沢バス停から相模湖駅への甲州街道は2週間前も歩いた。
2025年04月29日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:32
底沢バス停から相模湖駅への甲州街道は2週間前も歩いた。
2週間ぶりの相模湖駅。
2025年04月29日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/29 11:54
2週間ぶりの相模湖駅。

感想

予定を入れていなかった祝日だが、天気が良さそうなので数日前に急遽山に行くことに決めた。
ただ翌日の仕事に響くのは嫌なので近場の高尾山付近を歩き、お昼には帰ることにした。
約2週間前に久しぶりに景信山の黒ラブのモモちゃんに会おうと思って景信山に登ったのだが会えず。
その後調べて黒ラブのモモちゃんがいる茶屋が小仏城山に引っ越ししたこと分かった。
そこで今回は小仏城山へ黒ラブのモモちゃんに会いに、高尾山から小仏城山を経て相模湖駅まで歩くことにした。
友人たちに声をかけたところ、ちょうど約2週間前に景信山へ登った友人と都合が合い、一緒に行くことにした。

08:02高尾山口駅着の電車で向かうと高尾駅で乗り換える登山客が多い。
8時でJR中央線に乗換えて山へ向かうとすると日帰りではなく泊まりなのかもしれない。
8時ちょっと過ぎの高尾山口駅は思っていたよりも混んでいない。
高尾山の客はもう少し遅い時間からが多いのかもしれない。
高尾山山頂へは高尾保養院裏の二軒茶屋登山口から琵琶滝コースに合流し、霞台園地で1号路へ至り、薬王院境内をまっすぐ突っ切っていく道が最近のお気に入りだ。
霞台園地から薬王院までが1号路なので多少混んでいるが、その他は裏道になるのか人が少ないのが良い。
霞台園地の十一丁目茶屋も途中の権現茶屋も昔はちょっと寂れていたが、今は大賑わいだ。
転機は2007年のミシュラン3ツ星獲得だったが、あれからもう18年も経つのだ。
高尾山人気はこれからもずっと続くのだろうか。
昔は稲荷山登山道や6号路が人が少なくて良かったのだが、今は逆にそのコースがメジャーなのかすごく混むのであまり歩かなくなった。

高尾山山頂では丹沢山塊の大室山の向こうにすっきりと真っ白な富士山が見えていたが、小仏城山に着くころには少し雲が増えてきたようだ。
それでも晩春の陽射しと風が心地よく、山頂で10時のティータイムを楽しむ。
景信山も最近は混むようになってきたので、山頂が広い小仏城山の方がいいかもしれない。
景信山から移転した茶屋「青天狗」は前からあった城山茶屋に隣接していて、そこに黒ラブのモモちゃんもいた。
景信山の時と違って小屋がないので、ちょっと居心地が悪そうだ。
モモちゃんはラブラドルレトリバーにしては愛想がない。
そんな愛想がないところもモモちゃんの魅力なのだが、人がたくさん来過ぎて人疲れしてるのかもしれないとも思った。

小仏城山からは東海自然歩道を千木良登山口へ下った。
相模川まで下って相模ダムを渡るよりは甲州街道をそのまま歩いたほうが相模湖駅に近いのでそのまま車道を行くことにした。
途中民家の庭先で90代くらいのお爺さんに話しかけられ、相模湖駅までの道順を教えてくれる。
道順は知っているのだがせっかくのご厚意を無下にもできないし、聞き取るのに時間がかかり時間がとられる。
相模湖駅には乗ろうとしていた11:55分の電車が出発する時間に到着し、あのお爺さんと話していなければ乗れたのにと一瞬思ってしまったが、いやいや次の電車は20分後位にすぐ来るわけだし、ああいう交流が楽しみの一つではないかと思い直す。
結局ホームで友人と話していたら20分なんてあっという間だった。
なんだか、登り始めから下るまで一方的に一人で話し続けていた気もする。
気持ちの良い晴天の下、気持ちよくおしゃべりができた休日の午前中の散歩だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら