丹沢のお勧めコース、大倉バス停から三ノ塔、塔ノ岳〜大倉尾根の丹沢周回


- GPS
- 07:51
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,956m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:45
天候 | 概ね晴れ。 三ノ塔で上がってきた雲の中では気温低下。吐く息が白かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急電鉄と神奈川中央交通のお得な切符を利用しました。 https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉バス停から三ノ塔の登山道に危険箇所はありません。 登山者は少なかったですが、整備はして頂いていると思います。 牛首で林道にでますが、つながる登山道が判りにくいと思います。 |
その他周辺情報 | 渋沢駅前の100円ローソンでガリガリ君を頂きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖トレーナー
Tシャツ
ズボン
靴下
帽子
靴
ザック
羊羹
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
携帯電話
|
---|
感想
塔ノ岳の表尾根はヤビツ峠からが当たり前でしたが、大倉バス停から三ノ塔に登るルートをYouTubeで知り、今回そのルートを使った塔ノ岳の大倉バス停からの周回コースに行って参りました。
大倉バス停にはこれまでバイクで来ていましたが、前日、寝不足だったので電車の始発で、大倉バス停の最寄りの渋沢駅に向かいました。ヤビツ峠に向かう時に降りる秦野駅までは、覚えているのですが、ふと気づくと小田原の1つ前の駅、寝過しました。渋沢駅に戻り、大倉バス停に8時に到着。ヤマレコ計画から1時時30分の遅刻ですが、大倉バス停は登山客で賑わっていました。登山客は身支度が整うと次々に大倉尾根方向に向かっていきますが、私は反対方向の秦野戸川公園の橋を渡ります。こちらに来た登山客は、私を含め2名でした。
橋を渡り切ると、三ノ塔を示す道標があり、指し示す林道を暫く登ります。
身体が温まって来た頃、登山口に到着。ここから登山開始です(道標によると歩いてきた林道経由でも三ノ塔に行けるらしいです)
YouTubeでは三ノ塔までの登山道について、急登がかなりヤバイとのことでしたが、それ程、急な登りでも無く、ラッキーゾーンがいくつもありました。三ノ塔までもう少しと思ったとき(スマートウォッチの地図で1km位)のヤマレコの標高読上が800mで気づきました。三ノ塔が標高1200m、1kmで400m↑すぐにその通りになりました。かなりの急登、一歩一歩、進み、表尾根コースの三ノ塔直前に合流します。
これまでと比べて登山者が多く、なんとなく安心。
三ノ塔からは、久しぶりの表尾根です。烏尾山荘、行者ヶ岳、下りの鎖場、新日大を思い出しながら進みます。結構なアップダウンがありました。
朝ごはんはしっかり食べたのですが、お腹がグーグー鳴り始めたので、新日大で大休止。昼御飯は、パイナップル缶詰、こんにゃくコーヒー、わらび餅、コーヒーです。
体力回復して1.4mk先の塔ノ岳に向かいます。残り700mから直下急登が始まりますが、休止間もないので、難なく塔ノ岳登頂しました。
塔ノ岳では、コーラもポカリを調達。下山します。
結構な込み具合で、初めは渋滞が発生。渋滞解消ののち、岩場、ザレ場は慎重に、階段はトントン走法で見晴茶屋までノンストップで進みます。小休止ののち大倉バス停に無事下山しました。大倉尾根ピストンよりも少しハードな訓練コースです。仲間を連れてまた歩きたいと思います。
※大倉バス停から三ノ塔の登山道の急登
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する