茶臼山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 21m
- 下り
- 9m
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
和歌山橋本市の小さな隅田神社所有の
社会科の教科書には必ず載る国宝人物画像鏡を見に
国宝展へ新今宮から歩いて来た。
元勤務先が新今宮近くだったので
よく歩いた道ですが
やたら綺麗になってました。
昔は 歩道にはリヤカー件テントがあり
ワンコが居てて いつの間にか
ワンコが消えて そのうち再び
別のワンコが居る。
ドブネズミもウロウロしていた。
そんな町が星野リゾートやら
外人だらけやし
蛸部屋と言われていた
外見4階建て 内部6階建ての安宿が
今や綺麗なホテル
変われば変わるものだと思いながら
18年も通い慣れた西成区を
歩いて懐かしさやらで
涙がでてきました(笑)
で 本題である国宝人物画像鏡は
普段 東京国立博物館に有り隅田神社に無いので
初めてのご対面です。
思ったよりか小さいけれど
日本人最古の文字として各金石文と並ぶ鏡であり
超貴重な国宝に値します。
それが何故
田舎の小さな氏神を祀る神社に存在するのか分からない。
近くには
賀茂神社の総社である鴨神社や
水を司る丹生都比売神社
更には 大和の国造りである三輪の大神神社があるのに
何故?
それも継体天皇を刻み三角縁神獣鏡に匹敵する鏡。
不思議で仕方が無い。
更に おまけとして
かの有名な金印も見てきた。
なんとなんと ホントに小さな小さな印でした。
もっと大きな印だとばかり想像していただけにビックらしました。
ひとりが印裏が見える正面に立つと
他の人が覗けない程に小っこい印でした(笑)
折角なので
茶臼山登山して
四天王寺へお詣りしてきた。
何時もは田舎に住んでいる人間嫌いのワテ
久しぶりの都会に
人が多いのに疲れました。
何処から湧いてくるのやら
人人人 更に
誰が興味あるんやと思いながらの国宝展
並んで並んで人の多いこと
並ばんでも入れると思ったのに
日本史にどれだけの人が興味があるんだか
ホント不思議で仕方が無い。
金剛山へ登るより疲れました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する