ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8086145
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

育樹祭会場からミツモチ〜剣ヶ峰、アカヤシオ祭

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
15.0km
登り
966m
下り
981m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:56
合計
6:22
距離 15.0km 登り 966m 下り 981m
11:00
78
12:18
12:24
20
12:44
13:28
69
14:37
14:38
8
14:46
12
14:58
15:01
10
15:11
10
15:21
47
16:08
39
16:47
16:48
11
16:59
17:00
22
17:22
0
17:22
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はかなり広いです。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道は、時々急坂はありますが、概ね歩きやすいです。
登山道を外れて藪に入ると、ダニが付きます。
こんな時間からスタート。
育樹祭会場は、こんなに広いんだねぇ。
2025年04月29日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:00
こんな時間からスタート。
育樹祭会場は、こんなに広いんだねぇ。
遊歩道に入れツボスミレ。
2025年04月29日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 11:01
遊歩道に入れツボスミレ。
足元に花びらが落ちていたので、見上げてみるとヤマザクラ。
2025年04月29日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:02
足元に花びらが落ちていたので、見上げてみるとヤマザクラ。
ミツバツチグリとか。
足元には、花以上に鹿のフン。
これじゃ、ヒルがいるのも致し方なし。
2025年04月29日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:06
ミツバツチグリとか。
足元には、花以上に鹿のフン。
これじゃ、ヒルがいるのも致し方なし。
林道は、所々で泥濘。
林業作業中で、木材を積んだトラックとすれ違ったり。
ここからミツモチ新道へ。
2025年04月29日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:16
林道は、所々で泥濘。
林業作業中で、木材を積んだトラックとすれ違ったり。
ここからミツモチ新道へ。
登山道脇には、シハイスミレが結構見られる。
2025年04月29日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:17
登山道脇には、シハイスミレが結構見られる。
こちらはマキノスミレ?
2025年04月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:24
こちらはマキノスミレ?
針葉樹林帯を抜けるとミツバツツジが出てきた。
下の方ではそろそろ見頃だが、標高を上げると蕾ばかりになる。
2025年04月29日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 11:31
針葉樹林帯を抜けるとミツバツツジが出てきた。
下の方ではそろそろ見頃だが、標高を上げると蕾ばかりになる。
ヤマツツジは、ほとんど咲いていない。
蕾は多そう。
2025年04月29日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 11:32
ヤマツツジは、ほとんど咲いていない。
蕾は多そう。
ハウチワカエデが少々。
2025年04月29日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:36
ハウチワカエデが少々。
シロヤシオの蕾は硬い。
花付きは良さそうだ。
2025年04月29日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:38
シロヤシオの蕾は硬い。
花付きは良さそうだ。
アカヤシオが出てきた。
この辺は、花が残っている木の方が少ない。
時々風が強めに吹く。
2025年04月29日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:45
アカヤシオが出てきた。
この辺は、花が残っている木の方が少ない。
時々風が強めに吹く。
フイリフモトスミレ・・・か?
2025年04月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 11:52
フイリフモトスミレ・・・か?
ちょっとアカヤシオが増えてくる。
西斜面には、かなりのアカヤシオが咲いていそう。
2025年04月29日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 11:59
ちょっとアカヤシオが増えてくる。
西斜面には、かなりのアカヤシオが咲いていそう。
ここまでは葉しか見なかったカタクリ。
この先、ポツポツと見られる。
2025年04月29日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:01
ここまでは葉しか見なかったカタクリ。
この先、ポツポツと見られる。
これだけ咲いているとなると、大丸が楽しみ。
2025年04月29日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:04
これだけ咲いているとなると、大丸が楽しみ。
まだ蕾もあって、ちょうど見頃。
2025年04月29日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:05
まだ蕾もあって、ちょうど見頃。
ちょっと登山道を外れる。
足元にはポツポツとカタクリ。
2025年04月29日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:10
ちょっと登山道を外れる。
足元にはポツポツとカタクリ。
この辺の西斜面も赤い。
2025年04月29日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 12:11
この辺の西斜面も赤い。
バリを抜ければ、ミツモチ山頂の道標。
ここ、山頂じゃないよね?
2025年04月29日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 12:15
バリを抜ければ、ミツモチ山頂の道標。
ここ、山頂じゃないよね?
ちょうどお昼時だが、ベンチには人が少ない。
2025年04月29日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:17
ちょうどお昼時だが、ベンチには人が少ない。
山頂近くのアカヤシオ。
2025年04月29日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:18
山頂近くのアカヤシオ。
せっかくなので展望台に登る。
今日は行かない釈迦ヶ岳。
2025年04月29日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:20
せっかくなので展望台に登る。
今日は行かない釈迦ヶ岳。
日光連山。
それなりに雪が降った様子。
2025年04月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:21
日光連山。
それなりに雪が降った様子。
筑波山。
今日は意外に遠くが良く見える。
2025年04月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:21
筑波山。
今日は意外に遠くが良く見える。
ミツモチに登頂。
地図上では“山”は付かないんだよね。
2025年04月29日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:22
ミツモチに登頂。
地図上では“山”は付かないんだよね。
三角点の横にはカタクリ。
2025年04月29日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:22
三角点の横にはカタクリ。
もんぶらんさんの山名板の裏側を確認。
大丸に向かう。
2025年04月29日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:24
もんぶらんさんの山名板の裏側を確認。
大丸に向かう。
この辺のアカヤシオも素晴らしかったが、ちょうど太陽が隠れてしまった。
2025年04月29日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:26
この辺のアカヤシオも素晴らしかったが、ちょうど太陽が隠れてしまった。
一瞬日が差す。
2025年04月29日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:27
一瞬日が差す。
色が薄いやつ。
2025年04月29日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:30
色が薄いやつ。
カタクリが増えてくる。
2025年04月29日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:39
カタクリが増えてくる。
谷間に雪が残る。
2025年04月29日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:40
谷間に雪が残る。
大丸に到着。
遠目にも、沢山咲いているのが分かる。
2025年04月29日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:41
大丸に到着。
遠目にも、沢山咲いているのが分かる。
良さそうな場所を撮りまくる。
2025年04月29日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:42
良さそうな場所を撮りまくる。
もうちょっと青空が出ていればねぇ。
2025年04月29日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:43
もうちょっと青空が出ていればねぇ。
南側の方が、青空が多い。
2025年04月29日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 12:43
南側の方が、青空が多い。
結構冷たい風が吹き付ける。
長T一枚では寒い・・・と言うか、手が冷たい。
2025年04月29日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:44
結構冷たい風が吹き付ける。
長T一枚では寒い・・・と言うか、手が冷たい。
それでも、日が出ているうちに撮らないと。
2025年04月29日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:44
それでも、日が出ているうちに撮らないと。
これは濃い。
2025年04月29日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/29 12:45
これは濃い。
最高点辺りまで登ってきた。
2025年04月29日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:45
最高点辺りまで登ってきた。
ひとしきり見回してから、北東方面に降りてみる。
2025年04月29日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:47
ひとしきり見回してから、北東方面に降りてみる。
この石の上で休憩するかと思ったが、上の方に比べると花が少ないので戻る。
2025年04月29日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:48
この石の上で休憩するかと思ったが、上の方に比べると花が少ないので戻る。
戻りながら、北斜面のアカヤシオを撮る。
2025年04月29日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:51
戻りながら、北斜面のアカヤシオを撮る。
ちょっと藪の中を歩いたので足元を見ると、ちょっと大きめのダニ。
2025年04月29日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 12:53
ちょっと藪の中を歩いたので足元を見ると、ちょっと大きめのダニ。
最高点付近で、この景色を見ながら昼食休憩。
とりあえず、フリースを羽織る。
2025年04月29日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 12:55
最高点付近で、この景色を見ながら昼食休憩。
とりあえず、フリースを羽織る。
点数集めのために買ったナイススティック。
少し青空が多くなってきたところで出発。
2025年04月29日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:04
点数集めのために買ったナイススティック。
少し青空が多くなってきたところで出発。
北方にも、少し青空が見える。
2025年04月29日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:25
北方にも、少し青空が見える。
これくらい青空が出ていれば及第点かな。
2025年04月29日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:26
これくらい青空が出ていれば及第点かな。
最後に大丸を振り返って八海山神社に向かう。
2025年04月29日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:29
最後に大丸を振り返って八海山神社に向かう。
大間々経由だと時間がかかりそうなので、谷間を登って稜線に出る。
2025年04月29日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 13:33
大間々経由だと時間がかかりそうなので、谷間を登って稜線に出る。
足元は脆い場所もあり、おすすめはできないルート。
時々イチゲの葉を見るが、花は見つけられなかった。
2025年04月29日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:36
足元は脆い場所もあり、おすすめはできないルート。
時々イチゲの葉を見るが、花は見つけられなかった。
稜線に出て、釈迦ヶ岳を望む。
藪を抜けたので、足元には沢山のダニが付いていた。
2025年04月29日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:48
稜線に出て、釈迦ヶ岳を望む。
藪を抜けたので、足元には沢山のダニが付いていた。
林道にもアカヤシオ。
まだ蕾の方が多い。
2025年04月29日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 13:48
林道にもアカヤシオ。
まだ蕾の方が多い。
踏み跡が薄めで、一度通り過ぎてしまった。
2025年04月29日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 13:58
踏み跡が薄めで、一度通り過ぎてしまった。
稜線から大丸を見下ろせば、ピンクの塊。
こりゃ凄い訳だ。
3
稜線から大丸を見下ろせば、ピンクの塊。
こりゃ凄い訳だ。
展望地から男体山。
1
展望地から男体山。
登ってきた稜線の西にはアカヤシオの列。
2
登ってきた稜線の西にはアカヤシオの列。
守子登山口方面。
今日は、あちらに行こうか迷っていたが、時間の関係でこちらにした。
1
守子登山口方面。
今日は、あちらに行こうか迷っていたが、時間の関係でこちらにした。
上ばかり見ていて見過ごしてしまうところだったショウジョウバカマ。
2025年04月29日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 14:27
上ばかり見ていて見過ごしてしまうところだったショウジョウバカマ。
八海山神社に到着。
風が強い。
もうちょっと歩きたいので、矢板最高地点を目指す。
2025年04月29日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 14:37
八海山神社に到着。
風が強い。
もうちょっと歩きたいので、矢板最高地点を目指す。
なんと雪上歩き・・・巻けるけど。
2025年04月29日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 14:43
なんと雪上歩き・・・巻けるけど。
矢板最高地点に登頂。
もう少し北まで行ってみる。
2025年04月29日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 14:46
矢板最高地点に登頂。
もう少し北まで行ってみる。
全然花とかないので、釈迦ヶ岳が見える展望地まで来てしまった。
アカヤシオの蕾さえ見ないな。
結構標高を下げたので、ついでに剣ヶ峰にも行ってみる。
2025年04月29日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 14:53
全然花とかないので、釈迦ヶ岳が見える展望地まで来てしまった。
アカヤシオの蕾さえ見ないな。
結構標高を下げたので、ついでに剣ヶ峰にも行ってみる。
剣ヶ峰に登頂。
何も見るものがない。
すぐに引き返す。
2025年04月29日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 14:57
剣ヶ峰に登頂。
何も見るものがない。
すぐに引き返す。
再度矢板最高地点に登頂し、もう登りもないのでフリースを羽織る。
日留賀岳方面は、雪でも降っていそうだ。
2025年04月29日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 15:14
再度矢板最高地点に登頂し、もう登りもないのでフリースを羽織る。
日留賀岳方面は、雪でも降っていそうだ。
林道まで降りてきて、所々でアカヤシオを見ながら進む。
2025年04月29日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 15:55
林道まで降りてきて、所々でアカヤシオを見ながら進む。
残念、暗くなってしまった。
2025年04月29日 16:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 16:07
残念、暗くなってしまった。
お、エイザンスミレが残っていた。
2025年04月29日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 16:20
お、エイザンスミレが残っていた。
オトメスミレ?
初めて観たかも。
2025年04月29日 16:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:23
オトメスミレ?
初めて観たかも。
シハイスミレがかなり多い。
2025年04月29日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:27
シハイスミレがかなり多い。
カジカエデ?
2025年04月29日 16:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:36
カジカエデ?
やっと林道近くで咲いているミツバツツジを発見。
2025年04月29日 16:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:43
やっと林道近くで咲いているミツバツツジを発見。
せっかくなので、第二展望台に登る。
2025年04月29日 16:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:46
せっかくなので、第二展望台に登る。
ヤマツツジが咲いたら凄そうだ。
ミツバツツジは、少し咲いている。
2025年04月29日 16:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:47
ヤマツツジが咲いたら凄そうだ。
ミツバツツジは、少し咲いている。
ん、マキノ?
2025年04月29日 16:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 16:52
ん、マキノ?
第一展望台から。
ここから出来るだけ走る。
2025年04月29日 17:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 17:00
第一展望台から。
ここから出来るだけ走る。
車道まで出て、そろそろ見頃のヤマツツジ。
2025年04月29日 17:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/29 17:18
車道まで出て、そろそろ見頃のヤマツツジ。
自分の車だけになっていた駐車場にゴール。
2025年04月29日 17:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/29 17:21
自分の車だけになっていた駐車場にゴール。
県民の森管理事務所脇のシロヤシオ。
2025年04月29日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/29 17:32
県民の森管理事務所脇のシロヤシオ。

感想

ミツモチのアカヤシオが凄いらしいので、様子見に行ってきました。
母を宇都宮IC付近まで送った後なので、出発がかなり遅くなりましたが、お昼時にはミツモチに到着。
標高1100mを越えた辺りから増えてきたアカヤシオを眺めつつ大丸に着けば、そこはアカヤシオ祭の様相。
3年前に見た奥日光より凄いかもって感じで、風が強かったものの、昼食を取りながら十分に鑑賞してきました。
上ばかり見ていて足元の花の見落としが沢山あったようですが、目的のアカヤシオは充分過ぎるほどに見られて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら