宝満山・猫谷 岩場のぼり


- GPS
- 06:03
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 646m
- 下り
- 628m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:03
天候 | 10時ころだけ雪強く、あとは小雪 のち 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・猫谷川新道は、「爆音の滝」あたりから、岩がおおくなり、絶壁や斜壁、大岩、滝などがたくさんある、かなりダイナミックなルート。 600m半ばあたりからは尾根筋に上がり、「剣の岩」経由でキャンプセンターへと繋がる。 (今回は、途中登山路でなく、谷の中の岩場を登る) |
写真
装備
個人装備 |
各種補助ギア・安全装備
防寒
行動食
|
---|---|
共同装備 |
地理院地図コピー
|
感想
heyちゃんに指導受けながらの岩登り
濡れた岩でなかなか大変でした。
前回「テン泊装備」で 岩場をかなり巻いて行ったのですが
今日は「日帰り装備」それなりの登れました。
下山途中の 「陽の光」は「春」
待ち遠しくのもあり もうしばらく冬の山を登りたくもあります。
雪が降ったら、英彦山や岳滅鬼の深倉峡に行こうと計画していたところにatoさんも参戦表明! ・・・するも、緊急故障発生とのことにて急遽、久しぶりの宝満に変更し、猫谷の「谷の岩場登り」をス。
先月の大雪の雪解け水か、水量が多く、岩場はやたら苔も多くツルッツル! それでもこれまでクリアしていない箇所を探して果敢にチャレンジする。今回は日帰り装備なので、atoさんもほぼ同じルートをクリア!
カメラをわすれたので、atoさんの雄姿や、厳しいところは写真に納められず残念・無念!! 画像に写していないところこそ、厳しくて超面白いところだったのだ〜!
黎明の滝のまん前まで行ってみたら、左側の崩壊崖にペンキのルート矢印が見えるではないか!? どうも昔のルートで、梯子場だったようだ。今回ツルツルであきらめたが次回は是非。
今日は早めに正規ルートに戻って。絶壁や斜壁の登れそうなところを探って、いくつか試す。超面白いところもあって最高! 他にも次回チェレンジしたい面白そうなところだらけ!!
キャンプセンターで一服。帰りは大谷尾根道から、超特急で降りると、夕方の陽がさして、なんだか春が明日にも来るような空気感に、猛烈にキャンプしたくなる。 atoさんは、猛烈に「春の肉祭り・ステーキまつり」がしたくなった・・・とのこと。
降りてきたとき、こんなに気分がいいのは久々の、緊急にしては、上々の山行だった!!
キャンプ&春のステーキ祭りした〜い〜っ!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
肉祭りには 絶対参加です
お疲れさんでした
すっかり 雪男の atoさんですね
春の肉祭り。ステーキ祭り
atoさん、今回ほぼクリアしてましたよ
雪化粧した裏宝満登れるなんて超うらやましいです。宝満登りたいな〜
肉祭り気になる…(笑)
ほんとにダイナミックな楽しい岩場だらけでした
また、宝満肉祭りしましょう
雪があったのですねー!今年は雪で遊ぶことなく終わりそうです。
つるつるの岩登り・・・岩を征服して気持ちよかったでしょう。
アトさん必死にヘイチャンに指導受けてる姿がいいですね!
春の肉祭りって、わたし肉いっぱいついてるから参加できるのでしょうか?
atoさんは、もうスペシャリストです
肉祭り、主役ですよ
なぁ〜〜
月末の伯耆大山は無くなった、また来年だなーー
しかしおもしろそーーー
・・・そんなに「縛りたい」のですね
大山、残念でしたね〜
ただただ、地図もってハイキングしかしない者ですので「岩登りなんてすごいなー」と感心するのみです。道具のこととか何も知らないし。
出来ないから行けないところっていっぱいあるんでしょうね。
「壁登り」ではないので、道具などもほんの少しで、めったに使いません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する