丹沢 塔ノ岳(大倉尾根往復)


コースタイム
町田駅0718〜0755渋沢駅0808〜0818大倉バス停
大倉バス停1311〜渋沢駅1329〜1406町田駅
[コースタイム]
大倉バス停0825〜0920駒止茶屋〜0935堀山の家〜1009花立〜1048塔ノ岳1131〜1303大倉バス停
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
結局、アイゼンは着けませんでした。 |
写真
感想
写真付きの感想は、ブログ「週末は歩きing」をご覧ください。
http://tosyjp.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
昨晩は東京でも雪が降る可能性があり、朝、期待してカーテンを開けると、、
残念ながら雪が降った形跡はなし。。
それでも山は降ったのでは? ということで丹沢塔ノ岳を歩いてきました。
8時半に大倉を出発して、観音茶屋の手前まで来ると雪が現れてきました。
DSC06971
その後だんだん曇ってきて、堀山の家を通過するとあたり一面がガスに。
気象庁の予報(MSM)によると、午前中は快晴のハズなのですが。。
DSC07019
しかし、花立を過ぎると青空が出てきました!
鍋割方面の山々がくっきりと。期待が高まります。
DSC07089
だんだん雪の量も増えてきました。
DSC07104
おおっ〜! 木の枝々に雪が着いて、白い枝が青空に映えています。
丹沢でこんなに素晴らしい樹氷が見れるなんて、登ってきた甲斐がありました。
DSC07139
金冷シを過ぎると一段と雪の量が増えます。上質な雪で、歩くとキュキュと締まりの良い音が。
DSC07194
今度はなんと雨氷が! 樹木の枝に着いた透明な氷が陽の光にキラキラ反射していました。
DSC07279, DSC07325
風が吹くと、枝の氷がぶつかり合ってキンコンカ〜ンと音を立てながら落ちてきます。
DSC07352, DSC07373, DSC07425
枝がまるでガラス細工のようになっていました。
DSC07442, DSC07460
相模灘の方は残念ながら厚い雲に覆われていましたが、
DSC07504
反対側を向くと富士山が! 樹林帯から上は真っ白です。
DSC07520
塔ノ岳山頂に着くと、富士山の背面に真っ白な南アルプスの山々が広がります。
DSC07538
北岳から赤石岳までクッキリと。
DSC07544
富士山は西側が雲に覆われていました。
DSC07550
尊仏山荘のミーちゃんはストーブ前の定位置に。
DSC07555
尊仏山荘で昼食をとり、外へ出ると人が増えていました。
11時半、下山を開始して、順調に高度を下げていくと、
DSC07570
丹沢チャンプの畠山さんが。確か、5,208登目とおっしゃっていました。
サラブレッドのような太ももが印象的でした。
DSC07613
1月の土日は天気が今一つで、ほぼ一ヶ月振りの山行。今回は、ここ一ヶ月の鬱憤を晴らすかのような素晴らしいスノーハイキングとなりました。
立花を越えると、青空に映える白い樹氷や、陽の光にキラキラ輝く雨氷、そして上質の雪を踏みしめながら山頂に着くと、そこには真っ白な富士山と南アルプスの絶景が。改めて丹沢の素晴らしさを実感した一日となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する