ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8086759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

新緑表尾根東行−烏尾山尾根

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
16.8km
登り
1,421m
下り
1,424m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:13
合計
6:47
距離 16.8km 登り 1,421m 下り 1,424m
8:06
5
8:11
12
8:23
8:24
7
8:31
13
8:44
17
9:01
9:02
14
9:16
8
9:24
6
9:30
9:34
17
9:51
20
10:11
10:12
12
10:24
4
10:28
10:29
19
10:48
10:54
20
11:14
2
11:16
11:56
9
12:05
12:06
7
12:13
6
12:19
12:20
5
12:25
12:29
4
12:33
15
12:48
12:55
34
13:29
13:31
2
13:50
13:53
31
14:24
14:25
28
AKU
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅−大倉バス停
コース状況/
危険箇所等
烏尾山から新茅山荘への尾根は「管理外」ながら古い木段は使える状態で、最低限の指導標もある。ただし、上部と下部はかなりの急斜面をジグザグに辿るので登るのは大変そう。
快晴ながら未明まで雨だったゆえ無難な大倉尾根経由に
2025年04月29日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 8:07
快晴ながら未明まで雨だったゆえ無難な大倉尾根経由に
見晴茶屋からの見晴らし
2025年04月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 8:46
見晴茶屋からの見晴らし
秋の紅葉回廊は新緑回廊状態
2025年04月29日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 8:53
秋の紅葉回廊は新緑回廊状態
堀山の家から富士山
2025年04月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 9:31
堀山の家から富士山
異様に広い階段区間
2025年04月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 9:56
異様に広い階段区間
花立山荘からの富士山は雲隠れ
2025年04月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:11
花立山荘からの富士山は雲隠れ
鍋割尾根の大丸の斜面には桜がたくさん
2025年04月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:22
鍋割尾根の大丸の斜面には桜がたくさん
塔ノ岳視認
2025年04月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:24
塔ノ岳視認
塔ノ岳山頂より雲間の富士
2025年04月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:44
塔ノ岳山頂より雲間の富士
同角ノ頭(中央)の向こうに連なる南ア
2025年04月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:44
同角ノ頭(中央)の向こうに連なる南ア
尊仏山荘。山頂は整備工事中でした
2025年04月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:45
尊仏山荘。山頂は整備工事中でした
都心方向を望むと南からガスが張り出してきた
2025年04月29日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 10:50
都心方向を望むと南からガスが張り出してきた
尾根の崩壊地。15年前は尾根通しに歩けた
2025年04月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 11:10
尾根の崩壊地。15年前は尾根通しに歩けた
木の又小屋でお弁当&コーヒー
2025年04月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 11:16
木の又小屋でお弁当&コーヒー
小さい花のマメザクラがあちこちで満開だった
2025年04月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:02
小さい花のマメザクラがあちこちで満開だった
今日は2段目の烏尾山で離脱する予定
2025年04月29日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:13
今日は2段目の烏尾山で離脱する予定
政次郎ノ頭から行者ヶ岳越しに烏尾山と三ノ塔
2025年04月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:20
政次郎ノ頭から行者ヶ岳越しに烏尾山と三ノ塔
サクラソウ(コイワザクラ)がひっそりと
2025年04月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:31
サクラソウ(コイワザクラ)がひっそりと
モミジイチゴはそこら中に
2025年04月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:41
モミジイチゴはそこら中に
雲が切れてきて箱根山がくっきり
2025年04月29日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:45
雲が切れてきて箱根山がくっきり
烏尾山から真鶴半島もよく見えた
2025年04月29日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:48
烏尾山から真鶴半島もよく見えた
三角形が特徴的な烏尾山荘の所で右の分岐へ
2025年04月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 12:54
三角形が特徴的な烏尾山荘の所で右の分岐へ
タチツボスミレもあちこちで咲いていた
2025年04月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 13:03
タチツボスミレもあちこちで咲いていた
烏尾山尾根の道にも迷いポイントには道標が
2025年04月29日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 13:05
烏尾山尾根の道にも迷いポイントには道標が
見苦しい黄色テープ。せめて手前のトラロープにしてほしい
2025年04月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 13:09
見苦しい黄色テープ。せめて手前のトラロープにしてほしい
一応、こんな古い木段もあってルートはしっかり
2025年04月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 13:19
一応、こんな古い木段もあってルートはしっかり
一本桜の丸太ベンチ。ここらから右(西)の斜面へ
2025年04月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 13:29
一本桜の丸太ベンチ。ここらから右(西)の斜面へ
急坂を降り切って戸川林道着(保安林標識の左から下りてきた)
2025年04月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 13:51
急坂を降り切って戸川林道着(保安林標識の左から下りてきた)
林道沿いに花を咲かせていた野生の藤
2025年04月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 14:04
林道沿いに花を咲かせていた野生の藤
ツツジが満開のビジターセンター前到着
2025年04月29日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/29 14:51
ツツジが満開のビジターセンター前到着
撮影機器:

感想

 飛び石とはいえ連休中には違いないから、当初は混雑を避けて小丸尾根を登るつもりが、未明までの本降りの雨で気が変わった。ぬかるむ林道や植林帯はなるべく歩きたくない。
 結局、登りは王道の大倉尾根を選択。結構な人出ではあったが、胸突き八丁で人間渋滞ができるほどではない。まずまず爽やかな朝の道を登山口に向かって行くと、家族連れのお母さんが「パパ、鍋割山の道間違ってない?」と問う声が聞こえた。「いや、オレ来たことあるから」と自信を示すパパさんにはお気の毒だが、明らかに間違っている。「この先を左へ曲がってください」と教えてあげた。
 こうした初心者の姿は思ったほど多くはなく、皆さんそれなりのペースで登って行く。一方、当方は日曜の庭仕事のダメージで太ももに若干疲れがあり、あまりスビードが出ない。堀山の家で富士を見ながら一休み。その先の厳しい登りを何とかクリアして花立山荘に着くと、ようやく調子が出てきた。
 ただ、先ほどから予定のコースを通らなかったことへの意趣返しか(?)、ヤマレコの音声がデタラメな標高を騙るので恥ずかしい。なぜか軌跡が藤沢市の辻堂の方へぶっ飛んだりしている。安スマホのGPSのせいかもしれないが、これでは困る。金冷シで予定のコースと合流したが、ようやくヤマレコがコース復帰を告げたのは、塔ノ岳山頂の目前だった。
 何やら工事中の山頂でランチパック一枚を早弁しながら一休み。大倉から続々と上がって来るハイカーを尻目に、10分休憩で表尾根に向かった。ちょうと大山から三ノ塔を巻き込んだ雲が近付いていて、ほどなくガスの中の道となった。ただ、幸いにも雨はもたらしそうにないのがありがたい。
 盛りのマメザクラがそこここに咲いている。木ノ又大日の山頂を示す標柱の前にも立派な桜の木があり、過ぎると間もなく木ノ又小屋が見えた。ここで昼食とする。食後にコーヒーを頼むつもりでいたら、昼前なのにノボリを片付け始めたので驚いた。食後にコーヒーが飲みたい旨を告げると、10分ぐらい待ってくれることになったが、その間に次々と注文が入り、予定通り店を閉められる状態ではなくなってしまった。
 売上増に免じて許していただくこととして、大変きれいな状態を保つトイレを借りてから出発。新大日まではガスで視界のない道だったが、ほどなく雲が晴れて行く手の烏尾山方面が見えた。続々と登ってくる人たちを通しながら政次郎ノ頭へ。行者の鎖の様子を聞くと「渋滞してました」とのことだったが、ある程度は織り込み済だ。
 西側の長いほうの鎖は案の定、向こうから下る人たちが列を作っていた。ただ、この鎖場は下部が二筋の鎖で”複線”状になっている。声をかけて、こちらから見て左側の誰も取り付いていない角度のきついルートを使わせてもらう。中段で間合いを計り、右へクロスして攀じ登れば下りの人を邪魔せず擦れ違える。
 東側の鎖はちょうど下りの人が通過したところで渋滞なくクリア。この辺りの道の両側にはモミジイチゴが下向きに白い花を咲かせているが、棘があるので気を付けないといけない。はっきり見えだした下界の眺めを楽しみながら歩いていたら、若い男性ハイカーとそれを抜き去る女性トレイルランナーに立て続けに抜かれた。こういう人は鎖場なんて何でもないに違いない。
 烏尾山は西から南の方の眺めが素晴らしい。あいにく富士は雲の中だが、箱根から伊豆半島方面、相模平野にかけてはよく見えている。これからの破線ルートの下りに備え、ベンチで一休みしながら景色を楽しんだ。三角形の烏尾山荘は本日もお休みの様子だ。
 烏尾山尾根とでも言うのか、南南西へ延びる尾根の道は思ったよりしっかりしていた。東寄り斜面の植林帯をジグザグに道が切ってあり、要所に古いながらも木段が設けてある。誰もいないかと思ったが、道を少し外れた尾根線上で3人が休んでいるのが見えた。
 急斜面が続くが、標高1040m付近には西寄り斜面へ踏み込まないように示す道標もあった。同900m付近で勾配が緩み、植林の中を一直線に踏み跡が伸びている。若干道が下りだしたと思ったら丸太のベンチが見えて、一本桜のポイントに着いてしまった。
 この付近から道は西へ延びる尾根に沿い始める。多少不明瞭な所もあるが、注意していればジグザグの道を外す恐れはなさそうだ。昔の登山道跡にできたと思われる溝を右手に急斜面を降りて行くと、足下に戸川林道の駐車車両が見えた。
 烏尾山から林道登山口まで55分。勾配的に登りはきつそうだが、登山道としては十分機能しているルートだと思う。ただ、ここからの林道歩きが長いのはどうしようもない。車やバイクに加えて自転車、トレーニング中らしき女性ランナーなどと行き遭いながら歩くこと1時間、ようやく風の吊り橋まで帰り着いた。
 渡ってビジターセンター前からふと見ると、バス停にバスがいる。臨時バスだという運転手の放送が聞こえた。連休で弘法の里湯は混雑必至だから、少しでも早くバスに乗るに越したことはない。慌ててバスに駆け込んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら