ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8088368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

本格復帰を祝う様な出会いと奇跡!由布岳

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.1km
登り
1,003m
下り
1,001m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:14
合計
4:32
距離 9.1km 登り 1,003m 下り 1,001m
7:28
7:31
53
8:24
8:37
3
8:40
8:51
2
8:53
8:59
9
9:08
9:13
11
9:24
9:25
10
9:35
10:07
7
10:14
10:15
44
10:59
11:01
17
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場も広く余裕。
ただトイレが故障中なので注意。
コース状況/
危険箇所等
西峰へのルートに一部険しい箇所があるが、鎖もあるし慎重に行けば大丈夫だと思う。
出発です。
登山は初めてですが、ここに来たのはもう四回目です。
2025年04月30日 06:56撮影 by  SOV39, Sony
2
4/30 6:56
出発です。
登山は初めてですが、ここに来たのはもう四回目です。
この景色でもうワクワク感はMAXです。
2025年04月30日 07:03撮影 by  SOV39, Sony
1
4/30 7:03
この景色でもうワクワク感はMAXです。
2025年04月30日 07:14撮影 by  SOV39, Sony
4/30 7:14
気持ちいいブナ帯を通りすぎます。
2025年04月30日 07:23撮影 by  SOV39, Sony
4/30 7:23
気持ちいいブナ帯を通りすぎます。
おお‼️
これぞ阿蘇!
この辺りで知りあった方と一緒に登り始めますが、同時にサングラスを落としてる事が発覚!!
探さず諦めて登る事にしました。
2025年04月30日 07:52撮影 by  SOV39, Sony
4/30 7:52
おお‼️
これぞ阿蘇!
この辺りで知りあった方と一緒に登り始めますが、同時にサングラスを落としてる事が発覚!!
探さず諦めて登る事にしました。
お鉢に出ました。
由布岳のお鉢回りは時計回りが暗黙らしいので西峰に進みます。
2025年04月30日 08:24撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:24
お鉢に出ました。
由布岳のお鉢回りは時計回りが暗黙らしいので西峰に進みます。
2025年04月30日 08:27撮影 by  SOV39, Sony
2
4/30 8:27
鎖が出てきました。
2025年04月30日 08:37撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:37
鎖が出てきました。
2025年04月30日 08:39撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:39
東峰です。
2025年04月30日 08:41撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:41
東峰です。
ここが一番険しい箇所。
足場があるので大丈夫ですが、初心者だとかなりのプレッシャーかかるかもしれません。
2025年04月30日 08:44撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:44
ここが一番険しい箇所。
足場があるので大丈夫ですが、初心者だとかなりのプレッシャーかかるかもしれません。
下界は凄い事になってます。
2025年04月30日 08:44撮影 by  SOV39, Sony
1
4/30 8:44
下界は凄い事になってます。
2025年04月30日 08:49撮影 by  SOV39, Sony
1
4/30 8:49
登頂〜〜〜!!
事故後の最高峰になります。
2025年04月30日 08:53撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:53
登頂〜〜〜!!
事故後の最高峰になります。
お鉢回り開始
2025年04月30日 08:55撮影 by  SOV39, Sony
4/30 8:55
お鉢回り開始
今回ご一緒した方。
私より年上でしたがかなりの健脚で着いていくのが大変!
2025年04月30日 09:01撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:01
今回ご一緒した方。
私より年上でしたがかなりの健脚で着いていくのが大変!
ここを下ってきました。
2025年04月30日 09:10撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:10
ここを下ってきました。
2025年04月30日 09:10撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:10
ここも結構でしたが、足場もしっかりしているので見た目程ではありませんでした。
2025年04月30日 09:12撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:12
ここも結構でしたが、足場もしっかりしているので見た目程ではありませんでした。
2025年04月30日 09:22撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:22
あと少し。。。。
2025年04月30日 09:25撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:25
あと少し。。。。
登頂〜〜!!
思いの外疲れた。
2025年04月30日 09:36撮影 by  SOV39, Sony
4/30 9:36
登頂〜〜!!
思いの外疲れた。
下ります。
2025年04月30日 10:09撮影 by  SOV39, Sony
4/30 10:09
下ります。
おおおおお〜〜〜〜!!
落としたサングラスが!!

拾った方が見易く目立つ石の上に置いてくれた様です。
大感謝。。。
2025年04月30日 10:36撮影 by  SOV39, Sony
4/30 10:36
おおおおお〜〜〜〜!!
落としたサングラスが!!

拾った方が見易く目立つ石の上に置いてくれた様です。
大感謝。。。
2025年04月30日 11:20撮影 by  SOV39, Sony
4/30 11:20
お疲れ様でした。
色々恵まれ過ぎました。

サングラス拾ってくれた方、本当にありがとうございました‼️
2025年04月30日 11:30撮影 by  SOV39, Sony
1
4/30 11:30
お疲れ様でした。
色々恵まれ過ぎました。

サングラス拾ってくれた方、本当にありがとうございました‼️
撮影機器:

感想

丹沢で心肺停止になってから復活して約一年。
大山程度は登っていましたが、満を持してのGWの遠征登山旅。
九州未踏で最も登りたかった由布岳を復帰初峰に選びました。

さんざん下から眺めた由布岳。
こんなとこ登っていいの?感満載の登山口からひたすら登ると、下界はあっと言う間に絶景に。九重連山と祖母山山塊が丸見えです。

絶景に見とれて写真を撮っていると愛知の方に話し掛けられて、何となく一緒に登り始めました。
私よりも少し速い方だったので着いて行くのに必死でしたが思いの外話しが弾み、いい幸先だと思った瞬間、何とポケットに入れていたサングラスを落としている事が発覚!!

そこまで安物でもなかったので多少迷いましたが、下っても必ず見つけられる訳ではないのでとりあえず登る事にしました。

西峰までは一ヶ所岩をトラバースする所が険しかったですが、基本アスレチックレベル。
結構楽しく山頂まで行けました。

お鉢回りを無事こなし、後は落としたサングラスを見つけられるかどうかが最大の焦点となりました。

正直私はほぼ諦めていましたが、ご一緒した方が冗談を話しながらも真剣に探してくれたお陰で唐突にその時は訪れました。

うおおおおおお〜〜〜〜!!
その方が石の上にあるサングラスを見つけたのでした‼️
あれから一年経っても衰えていない我ながらの強運。
強運と言うか、拾って分かりやすい場所に置いてくれた方、他人事なのに真剣に探してくれた方。
そう言う意味深では完全な偶然では無いのかもしれません。
改めて日本人スゲーと感じました。

と言う事で、本格復帰初登山はあまりにも記憶に残る登山となりました。
ちなみに登山後に11号線をバイクで走っていたら路上に財布らしきものが落ちていたので、拾って由布院交番に届けましたw
届けるかその場の目立つ場所に置くか迷いましたが、状況を考え交番に届ける事を選択。どうやら私も色々感化されている様です。

今回お世話になった方、本当に有り難うございました‼️
途中から一緒に登った愛知の方。
話していた山でまた偶然再会するミラクルを願っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

遅かれ早かれ必ずや復帰はするであろうと、新横浜で酒席をご一緒させていただきました時に思いましたが、とりあえずの完全復帰おめでとうございます!それにしても1年はあっという間ですね。
埼玉のIより。
2025/4/30 21:06
osanpohikerさん

ご無沙汰しています!!
先日CTや血液検索などやりましたが、全く問題無く完治と言われました。

本当に一年はあっという間で、もはやあの事を忘れてしまう位の日常が戻っています。
が、胸にS-ICDが入っているお陰であの時の感謝を忘れる事はありません。
今回財布をわざわざ戻って拾い届けたのもその影響だと思います。

もはや刺激を与えてくれる唯一の事となってしまった登山を止める事は無いでしょうが、あの時の感謝を忘れずに今度は私が他人の役にたてる行動をしたいと思っています。

もっとも、そう言ってる私がまた世話を受ける立場になっては洒落になりませんがw
2025/5/1 3:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら