記録ID: 8088703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
【日本二百名山】釈迦ヶ岳【大峰山脈】 ~太尾登山口からピストン~
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 597m
- 下り
- 599m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆太尾登山口駐車場 ◇駐車料金:無料 ◇駐車台数:10台程度(周辺の路肩を利用すれば20台以上) ◇トイレ:あり(水洗トイレ) ◇携帯電話:圏外(登山届は事前に申請を) ◇特記事項 ・アクセス道路は全線舗装されていますが、落石が多いので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※よく整備されています。危険箇所・不明瞭箇所はありません。(凍結箇所もなし) ※山頂手前は急登ですが、そこまではなだらかで歩きやすい道が続きます。 |
その他周辺情報 | ≪日帰り温泉≫ ◆龍神温泉 元湯 ※護摩壇山に登った後に寄りました。(ここからは遠いです) |
写真
撮影機器:
感想
日本二百名山の一座である釈迦ヶ岳(1799m)。釈迦ヶ岳という山は全国にたくさんありますが、最も知名度が高いのが大峰山脈にあるこの山でしょう。修験道の修行の場である大峯奥駈道のルート上に位置し、山頂にはお釈迦様の立派な銅像が建てられています。
なお、この銅像はヘリ輸送のない時代(約100年前)に鬼マサと呼ばれる伝説の強力が1人で担ぎ上げたそうです。テント泊装備(約20kg)でヘロヘロになっている人間には、とても真似が出来ません。
釈迦ヶ岳は、その鋭角的な山容を見ると険しそうですが、この日歩いた太尾からの登山道は意外な程なだらかで、初心者でも楽に登れるルートです。山頂だけでなく、途中の尾根からは景色も良く、歩いていて楽しいコースでした。アクセスの悪い山奥にも関わらず、登山者が多くて人気なのも納得です。
なお、大峰山脈のピークでは、これまで山上ヶ岳、八経ヶ岳などに登っていますが、いずれもピンポイントの登山で、大峯奥駈道は一部しか歩いていません。吉野山から熊野大社まで歩くと1週間ほどかかると言われているため、なかなか挑戦する機会がないですが、いつか通しで歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する