↑惣久経路、↓八丁経路


- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 744m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰の尾根に合流する手前は宝尾根、境界尾根同様急登&細尾根といった感じですが前述の2つの尾根に比べるとだいぶマシな感じがしました。 |
写真
感想
今はモンベルのアルパインライトパック20Lを使っているんですが
G/Wにテント泊をしてみたくてリュックを新調。
グレゴリーのバルトロにしようかと思ったんですがいまのところ冬山にいくつもりもなく65Lはちょっと容量大きすぎるかなー、と好日山荘のお姉さんに相談し売れ残り20%OFFのカトマイにしました。
このモデル2021年に発売して、次のモデルチェンジなく終売っぽい。気にしない。
グレゴリーのごっつい腰ベルトと肩ベルトで守ってくれる感が好きです。
妻はごっついのが嫌すぎるといってオスプレーを石井スポーツで買ってました。
で、買ったら試してみたいということでリュックにいろいろ詰め込んでグロス重量を13kgにしたやつを背負い、まだ通ったことのない↑惣久経路↓八丁経路を選択。
目的はこれくらいの重さの荷物を背負ってどれくらい歩けるかチェックだったんでほんと2つの尾根道を通るだけのルートです。
登りは640m2時間ちょい、下りは1時間ちょいくらい。
カトマイ先生が重い荷物をがっちりホールドしてくれたおかげであまり違和感なく登ることができました。
ただ、確実に足にはきており、下りはじめの時点でモモがプルプルだったということでこりゃトレーニングが必要だなぁ、と思った次第です。
ひとまずG/Wは笠取小屋のテント場を予約できました。登山口から2時間くらいなんで足プルプルになりながらもいけると思います。
自分の体力のなさを改めて認識したところで今日の検証は終了。
別所の湯で疲れた体を癒し、淵野辺の歩夢でいつものつけ味を食してカロリー消費をだいなしにしたところで帰宅。
次回は笠取山をやんわり登ってきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する