【BC】渋峠 貸し切りー!


- GPS
- 02:02
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 340m
- 下り
- 342m
コースタイム
天候 | 超晴天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
注意:4月30日現在、国道292号は群馬県の万座方面で雪崩の影響のため、群馬経由の渋峠には通行出来ない模様です。国道最高点には長野県山ノ内町経由でしか到達出来ませんので、ご検討される際にはhp等で詳細をご確認ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・例年雪割れの早いボールの中心部はまだ雪が落ちていない状況で、今年はやはり雪が多めです。ただし、一部分はクラックが入り始めているので、現地判断が必要です。 |
その他周辺情報 | 【下山後ランチ&カフェ】 ・横手山ドライブイン 横手山のぞきエリアにあるドライブイン。笠岳の眺めがいいです! https://shigakogen.co.jp/ ・Mt.YOKOTE スカイカフェ2307 コーヒー400円 プレミアソフトクリーム500円 https://yokoteyama2307.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
日よけ帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
ビンディング
スキー板
シール
ヘルメット
クトー
ブーツアイゼン
|
---|
感想
自転車が趣味の会社チームメンバー。『30日にハルボーさんの家の近くを通って渋峠まで行きます!』と連絡をくれたので、せっかくだから応援に行こうと思って渋峠で待ち合わせにしました。
チームメンバーは私が登山をする事は良く知っていますが、BCスキーの事をあまり分かっていなかったようで、『渋峠待ち合わせなら、私も国道最高点の奥にある斜面を滑って帰ってきますねー♪ 戻ってくるのに小一時間必要だと思うから、待ち合わせに間に合うように逆算してスタートします』と連絡しておきました。
国道最高点の向こう側にリフトが出来たのかな?ゲレンデあったっけ?と思ったらしいです(^◇^;)
BCのことを説明したら『目の前に横手山スキー場あるじゃないですかー。‥‥やっぱりハルボーさん頭おかしい変態だわ〜笑』と笑われました。渋峠にチャリで登るのもどーかしてると思うんですが、、、お互い様かな(^^)
渋峠に到着すると電光表示はなんと気温0℃。車を降りると風ビュービュー。メッチャ寒い(-_-)
待ち合わせしてなかったらUターンでしたが、彼らも頑張って漕いできてるはずだから私もちゃんと滑ってこようと思い直して準備しました。
国道最高点では毎度、観光客の方に珍しげに話しかけられます。一昨年は板の構造について質問されて、本日は、ゲレンデじゃない場所を滑って怒られないのか?と訊ねられました 笑。
『夏ならダメだけど、冬は雪で植生も何も関係ないし、何よりここ一体は古くからのバックカントリーのクラシックルートでもありますよ〜。あそこに見える赤い屋根は年中無休の山荘ですし!』なんて話をして笑顔の素敵なジェントルマンとお話ししました。
滑走はあっという間。程々に柔らかく、でもシャバシャバでもない滑りやすい雪質であっという間に下に到着。あとは地味に登り返しです。
時間的にも余裕があったので、景色を眺めながらのーんびりと上がってきました。
時間通りに渋峠に着きましたが、なかなか2人は姿を見せません。私がのんびり歩き過ぎたから、もう雪の大壁まで見に行っちゃったかな〜(・_・; と思い始めた頃に着信が。『実はまだ、相棒がブランクあり過ぎて漕げなくて、横手山ドライブインなんですよー。こっちで一緒にランチしませんか?』とのこと。そーいうことか(*゜∀゜*)と早速合流〜。うどんを食べながら自転車とBCの格好で、話題は仕事の中身が大半と、ちょっと面白いパターンのランチ会となりました〜(^^)
さて明日も体調良ければ滑りますよー♪
明日はもう少し暖かいと良いなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつか行って見たいと思いながら30年が過ぎてしまいました(笑)
堂津と東山にも行かないとなぁーと思いながらも、スキーが忙しすぎて藪漕ぎのモチが上がりません😞
明日のレコ楽しみにしてます😄お気を付けて❗
たしかに、堂津や東山の藪漕ぎとスキーの時期はダダ被りなので悩ましいところですね。同じ理由で、花を愛でに行く山行と残雪期が被りすぎてて、レコでよく見る春の花はほとんど見たことないありません😅 明日歩けるといーなー。のんびり行ってきます♪
ワタスキ世代ですが、滑るスキーはあまりできないの😢。平地専門です(笑)。
今年は雪が多かったので志賀の雪の大壁も例年以上の高さでしょうか。
それにしてもharuboさんだけでなく、自転車で渋峠とか、haruboさんの会社には体力抜群な方々が多いですね〜!
うちの会社の人達、そう言えば多い気がします!なんなんでしょうねー笑
身体鍛えるほど暇なのかな🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する